パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年09月10日 10:50  コメント 2 件 1653 Zoomなう

    5月24日に、「Zoom」を使っての「オンライン登校日」に、11時の部、13時の部と参加した。 8月10日14時の「夏の特別レッスン(Zoom)」に参加した。 そして、今日12時30分より 1時間「Zoom」を使ってのリモート受講をする。 以前の「Zoomなう」は、Zoom体験自体が目的だったが、今日の「Zoomなう」は「Zoom」を道具として使い、教室に行かずして、受講するのである。 なので、「オンライン登校日」や「夏の特別レッスン(Zoom)」のように、スクリーンに同じく参加者の受講生さんたちの顔が並ぶということではなさそうである。 教室と俺の1対1の「Zoom」であり、またインストラクターさんがつきっきりになるわけでもなく、質問等があれば声をかけて教えてもらうということになるらしい。 その間は、教室の自分に割り当てられたパソコンのカメラの写した教室の風景を見ながら自習するという感じかなと思う。 さて、何を受講しようか。 リモート受講は、教室で受講するときみたいに、各種講座の映像授業も受けられるらしい。 しかし、俺の場合、教室に登校しなくなる前(2月の下旬)、俺は、教室で購入した「 ビジネス問題集[2013対応](日経BP社)」の「Word」「Excel」「PowerPoint」3冊を使ってそれぞれ Office アプリを復習していた。 とても優秀な問題集で、自宅復習でも良かったのだが、すぐ疑問が解決するので教室に登校していた。 なので、その続きとなると、今日は自宅で「Word ビジネス問題集[2013対応](日経BP社)」を解き、わからないところがあれば「Zoom」で質問するという形になると思う。 さて、このリモート受講が、どうなのか。 この先も登校しての受講と同じように継続するのか。 ともあれ、俺としては「Zoom」であれ、リモート受講であれ、何でも試してみたい。 呑み込みの速度が遅いので、何度でも繰り返し試さないと身に付かない。 知識としてダウンロードするだけではダメである。 どんどん使ってインストールして、アップデートしなければ。 というわけで、ともかく今日、「Zoom」で 1時間リモート受講するのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月09日 20:12  コメント 1 件 1652 切れる一歩手前

    自宅トレッキング3日目。 行程 リビングダイニング → キッチン → 1階廊下 → 脱衣所 → 1階廊下 → 階段(13段)上り → 2階廊下 → おふくろの部屋 → 2階廊下 → 俺の部屋 → ロフトへの梯子(9段)往復 → 俺の部屋 → 2階廊下 → 階段(13段)下り → 1階廊下 → リビングダイニング → テーブルの上の紙に「正」の字の一画を足し、ヤクルト黒酢ドリンクをひと吸い。 1階:約40歩、2階:約50歩、階段:26歩、梯子:18歩、計:おそらく134歩。 これを10回繰り返し、5回でひと休み(1分)、バッテリィサーキュレータの風にあたる。 最高到達点:約7m、高低の激しいコースである。 それにしても、134歩のわが家、とほほ・・・。( ̄o ̄) これからもこれをしばらく続けていき、行程の途中に「バランスディスクに乗って1分停止」「片足立ち1分」とかを入れていきたい。 こんなことをのんきにやっているうちに、減量運動を復活させられるでしょう。 そんな今日の、そのまえ、午前中。 食料品買い出しのためスーパーストア「ベルク」へ行くので、ジーパンをはこうとしたらケツの縫い目のところに「透ける感じ」を見つけた。 いわゆる「股ズレ」ならぬ、「ケツズレ」による「ケツ切れ」の一歩手前である。 ずっと履いているし、もうそろそろかな~とは思っていた。 「ケツ切れ」する前に気付いて良かった。 さて、ではどうしよう。 ゆったりしたカーゴパンツもあるが、以前に履いていたジーパンが2着ある。 ジーパンのウエストはそれぞれ 94cmと 100cmである。 はて、いままで履いていたのは、何cmだったっけ、115cmだよなぁ。 ありゃ!? 見てみると 100cmだった。 ならば、94cmは履けるだろうと履いてみた。 履けた。 昨年10月、伯母の葬儀のためにウエスト 115cmの礼服を新調した。 そして今日、94cmのジーパンが履けた。 イオンのストレッチ素材のジーパンなので単純には比較にならないが、まあまあ嬉しい。 なので、自宅トレッキングもやりがいがあるというものだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月09日 16:09  コメント 0 件 1651 パックご飯①

    「1648 もち麦ご飯」を参照されたし。 電子レンジで温めて食べるパックご飯で、「アイリスフーズ もち麦ごはん」のほうが「からだシフト サラヤ 糖質コントロール ごはん 大麦入り」よりも美味しいと、昨日書いた。 以前にも「からだシフト サラヤ 糖質コントロール ごはん 大麦入り」を食べたことはある。 そして、昨日のお昼に「アイリスフーズ もち麦ごはん」を食べた結果の、感想である。(写真1) 今日、朝食で「サラヤ ごはん大麦入り」を食べた。(写真2) やはり、「アイリスフーズ もち麦ごはん」のほうが、比較すると美味い。 でも、気づいた。 これ、「サラヤ ごはん大麦入り」ほうが大麦の量が多いんじゃないだろうか。 大麦の量が多いから、「サラヤ ごはん大麦入り」のほうがバサバサして不味いのだ。 「アイリスフーズ もち麦ごはん」のフィルムにはもち麦配合率30%と表示がある。 一方「サラヤ ごはん大麦入り」のほうには配合率の表示は無い。 でも、見た目に「サラヤ ごはん大麦入り」のほうが、大麦が多そうである。 大麦率が高いからこそ、バサバサして美味くないのか。 「貧乏人は麦を食え」 麦より米のほうが美味いんだろうな。 これがそうなのか、俺はそれを実感してしまったのか。 それぞれの栄養成分表示を記してみる。 「アイリスフーズ もち麦ごはん」(写真1) 内 容 量_ 150g 熱   量_ 201kcal たんぱく質_ 4.2g 脂   質_ 0.9g 炭 水 化 物 45.3g (糖 質) 42.6g (食物繊維)_ 2.7g 食塩相当量_ 0.0g (もち麦配合率 30%) 「サラヤ ごはん大麦入り」(写真2) 内 容 量_ 150g 熱   量_ 163kcal たんぱく質_ 2.9g 脂   質_ 0.5g 炭 水 化 物 39.2g (糖 質) 35.0g (食物繊維)_ 4.2g 食塩相当量_ 0.0g (大麦配合率 記載なし) あらら、健康食としては、「サラヤ ごはん大麦入り」のほうが上だな。 しゃーない、「からだシフト サラヤ 糖質コントロール ごはん 大麦入り 150g」に決まりかなぁ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月09日 13:41  コメント 0 件 1650 プラ・リサイクル

    レンジご飯の容器の表示から、リサイクルマーク【プラ】の付いている日用消耗品を分別してリサイクルに出そうと、とーとつに思い付いた。(図1) この【プラ】リサイクルマークが付いている日用消耗品は多岐にわたり、身の回りは【プラ】マークだらけである。 しかし、船橋市の回収に【プラ】回収は無い。 【PET】回収はあるが【プラ】回収は無い。 飲料のペットボトル、本体は【PET】で、キャップとラベルは【プラ】である。 船橋市のペットボトルの回収は、「キャップとラベルを取って」とアナウンスされているが、【プラ】であるキャップとラベルをどうするのかは言及されていない。 つまり、【プラ】の回収はしていないのである。 なので、【プラ】リサイクルマークが付いていても、可燃物として出すしかない。 ならば日ごろ利用するスーパーマーケット「ベルク」はどうだろうか。 リサイクルステーションがあり、ビン・カン・ペットボトル・段ボール・古紙などにボックスが分かれている。 あの中に、プラ回収ボックスがあったろうか。 今日、食料品の買い出しに行ったので確認してみた。 プラ回収ボックスは無かった。 要は、回収するためのカテゴライズが、リサイクルマークに準じていないのだ。 ペットボトル回収ボックスに「キャップは付けたままお入れください」とアナウンスされている。 お惣菜等に使われる発泡トレイは回収しているが、【プラ】に該当するレンジご飯のトレイは回収していない。 レジ袋は、リサイクルマークによると【プラ】に分類されるが、レジ袋はレジ袋だけの回収ボックスがある。 そのボックスに【プラ】のものを入れてはいけない。 【プラ】リサイクルマークの付いたものを分別しておいたが、しかたがない、いままで通り市の可燃物に出すしかない。 もうずいぶん前に、やはり俺がとーとつにペットボトルを分別して、でも船橋市はペットボトルの回収をまだ始めていなかった。 市役所に「ペットボトルを分別して取ってあるのだけれど、どうしたらいいか」と電話したら「ご近所の酒屋さんにペットボトルの回収ボックスがありますので、そちらにお願いします」と言われた。 必ずしも行政が先発するというわけではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月08日 23:46  コメント 0 件 1649 惑星、拡大表示

    拡大表示する前は同じ大きさだったのに、拡大表示すると 1枚目、2枚目、3枚目と画像が大きくなっていった?  ( ̄_ ̄)b どう? 同じ画像だが、PowerPointで、それぞれ、もとの画像の20%、40%、200%にしてファイル保存してから貼り付けている。 拡大表示する前は100%と同じ大きさに見えるように揃えたいのに、10%にして貼り付けると、拡大表示する前の大きさが100%より小さくなって、3枚の大きさが同じに揃わない。 20%より大きくして貼り付けると、拡大表示する前が 3枚とも100%と同じ大きさになる。 なので、それぞれ、20%、40%、200%にしたのだ。 すると、このように同じ大きさに見える。 そして、拡大表示すると、サイズを変えてあるので差が出てくる。 しかし、だからと言って、200%にしても、拡大したときに 20%の 10倍になるわけではないらしい。 つまらん。 3枚目だけ、どかーんとデカくしたかったから200%にしたのに。 これは、拡大表示はここまでという限度があるということだな。 そして、200%以上にすると合計のファイルサイズが 5MBより大きくなり、貼り付けられない。 そこは、もとの画像のファイルサイズにも依るのだけれどね。 という、実にわかりにくいことを、むにゃむにゃむにゃ・・・。 眠い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月08日 14:47  コメント 0 件 1648 もち麦ご飯

    今日の昼食(写真1)  アイリスオーヤマ パックもち麦ご飯 150g  ローソンのカット野菜とベーコンと、ベルクの玉ねぎとなすの味ぽん炒め  カゴメ ふくしま産トマトジュース 食塩無添加 なんだろうか、「アイリスオーヤマ パックもち麦ごはん」やっぱり美味いな。 俺、硬めが好きだから合うのかな。 ・サトウのごはん パック新之助 150g ・サラヤ からだシフト パック糖質コントロールごはん 大麦入り 150g ・アイリスオーヤマ パックもち麦入りごはん 150g 以上が、いまわが家にあるレンジご飯なのだが、食べ較べるとアイリスオーヤマ パックもち麦入りごはんが一番美味い。(写真2) アイリスオーヤマの米・ご飯のウリが「低温製法米」だから美味いのだろうか。 試しに、もち麦入りごはんじゃないアイリスオーヤマの別のパックご飯を買って食べてみたいと思うのだが、アイリスオーヤマのネット通販「アイリスプラザ」では、パックご飯がほぼ品切れ状態。 おふくろがもち麦入りご飯を嫌がるので、俺が「サラヤ からだシフト パック糖質コントロールごはん 大麦入り 150g」と「アイリスオーヤマ パックもち麦入りごはん 150g」を消費していくしかない。 ちなみに、塗り箸で食べづらそうなときは、割り箸を使うことにした。 エコじゃないとか言って、割り箸が排除されてしまっているけど、国産の間伐材を使うならかえってエコなのだとも聞く。 なので、使いやすい割り箸を、1セットだけ購入してある。 とか言いながら、なんと、原産国がベトナムじゃん。(写真3) いま、自宅トレッキングで、1階から2階へ一坪周り階段13段を 6往復した。 暑いしじんわりと汗をかいた。 就寝までに(ほどほどに)何回もやろう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月08日 09:50  コメント 0 件 1647 ロフト清掃

    昨日の記事「1645 自宅トレッキング①」で次のように書いた。 ------------------------  午前11時25分ごろから20分間、家の中歩いた。  1階と2階、5往復した。  それだけで、腹と腿がヘレヘレしてきたので、もうやめた。 ------------------------- 「もうやめた」と言いながら、午後からまたやった。 家の中を歩くだけで、これに1階と2階を往復して階段を上り下りすることも含めて「自宅トレッキング」と名付けた。 2階にある俺の寝室にはロフトがあり、ハシゴがかかっているので、午後からはこのハシゴも上った。 ハシゴを上ると本棚に積もった埃が見える。 カーテンレールに積もった埃も見える。 エアコンの上、縦窓の枠、ロフトの床、埃だらけである。 スティッククリーナーを持ってハシゴを上り、ハシゴの上から埃たちを吸引した。 腕を伸ばして本棚の端まで掃除し、ハシゴの上で後ろ向きになりエアコンの上の埃も掃除した。 階段の上り下りも含めて大したこと無いと思えるかもしれないが、これらの動作がいまの俺には結構な運動である。 たぶんそのせいで、今朝は腹斜筋が軽く筋肉痛になっている。 この程度で筋肉痛になるのだから、いかに運動不足なのかがわかる。 でも、このくらいの筋肉痛は大歓迎で、今日もまた「自宅トレッキング」をやる。 ロフトの雑巾がけをしてもいいかな。 そして、ロフトにはスノーボードのビンディング付きの板、カバー、シューズ、ヘルメット、ゴーグル、ウェアなどがある。 脳出血後、リハビリ中に「またスノボをやるのを目標にするんだ」と息巻いていた。 でも、気温の低い冬のゲレンデでは脳出血の再発のリスクが高いので、やってはいけないだろうなと、いまは思う。 ま、スノボセットはさておいて、不要なものを処分して、ロフトをきれいにすることは体にいい。 必要なことをやると必要な動作をするので、必要な部分を適度に鍛えられて必要なことがよりできるようになる。 自分のしたいことをすれば、それ自体が鍛錬になる。 でも、今日は暑いのよね。 今日のロフトの掃除はやめよう。  ( ̄△ ̄) あらら 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月07日 22:39  コメント 0 件 1646 リサイクルだらけ

    「1644 【PET】と【プラ】」を参照されたい。 そんなわけで、レンジご飯のトレイとフィルム(フタ)、ペットボトル飲料のキャップとラベルを、【プラ】として、リサイクル回収に出そうと決めた。 船橋市の回収では、【PET】(ペットボトル本体)回収はあるが、【プラ】回収が無い。 したがって、思いつくのはいつも行くスーパーストア「ベルク」の回収ステーション。 カン、ビン、ペットボトル、段ボールの回収ボックスの記憶はあるが、プラがあるかどうか。 ベルクに【プラ】回収があれば、出そうと思う。 「ふむふむ、良いことするなー、俺」と自己満足に浸っていると、この【プラ】リサイクルマークが至るところにあるではないか。 食べ切った「ケロッグ オールブラン ブランフレーク」の空き袋、使い切った「P&G アリエールジェルボール 詰め替え」の空き袋、食べ切った「ローソン ダイジェスティブチョコビスケット」の空き袋。(写真2) いったんゴミ袋に入れたが、見てみると、みんな【プラ】マーク付きだ。 いままだ使っている食品等を見てみると、外装が紙なら【紙】マークで、それ以外はほぼ【プラ】マークだ。 こんなにあるんかいっ!!(写真3) ごめんなさい、これ全部可燃物で出していました。 可燃物で出せば地球温暖化への一助となり、台風の強大化につながる。 【プラ】リサイクルに出せば資源、となるのかどうかは知らない。 しかし、知らないふりもできない。 どうか、ベルクの回収ステーションに【プラ】がありますように。 段ボールは市の段ボールの回収に、新聞紙も古新聞として市の回収に出しているが、それ以外のティッシュの空き箱等の【紙】マークの付いた紙はどうするんだろうか。 古新聞の間に挟んじゃっていいんだろうか。 わからないので、いま「2020年度船橋市の家庭ごみの出し方」を読んだ。 ティッシュ箱等は雑紙というカテゴリになり、古新聞・雑誌・段ボール・古着・毛布と同じく、火曜日の「有価物回収」に出すことになっているが、古新聞、雑誌とは別にして十字に縛って出さないといけないらしい。 うう、めんどくせぇ。 ま、ま、ともかく、【プラ】がベルクにありますように。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月07日 12:50  コメント 1 件 1645 自宅トレッキング①

    ああ、午前11時25分ごろから20分間、家の中歩いた。 1階と2階、5往復した。 それだけで、腹と腿がヘレヘレしてきたので、もうやめた。 自宅トレッキング(オーバーな)は昨日始めたばかりだ、無理せずに行こう。 そうそう、ロフトへのハシゴがあるので、これも登り降りしようか。 明日からね、徐々に程々に、でないとまた調子に乗ってやらかすから。 どんだけからだ弱いんだ、俺。 見てろよー、来年には・・・ どうなってるんだろ? ( ̄△ ̄) ( ̄ー ̄)シャンとせぇ! という感じ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月07日 10:36  コメント 0 件 1644 【PET】と【プラ】

    わが家の米飯は、炊飯器で米を炊くのではなく、電子レンジで温めるパックのレンジご飯を利用している。 そのほうが、炊飯器で炊いて食べ切るということをしなくていい。 朝炊いて、残りを昼夕に食べなくてもいい。 ご飯を食べたいときに、食べたい量だけ食べられる。 また、近年の炊飯器はやたらと高機能のせいで、おふくろに言わせると「洗うのが面倒くさい」のだそうだ。 そいうことで、数年前からレンジご飯を、アマゾンでおよそ1ヵ月分ごとに箱買いして食べている。 ところで、今朝、パックのレンジご飯のフィルム(フタ)をはがしていて、フィルムに表示されている「リサイクル」記号を見て、遅まきながら思った。(写真1) これからもパックのレンジご飯を利用するのだから、リサイクルに出すべきだな。 さて、トレイもフィルム(フタ)も一緒に【プラ】としてリサイクルに出していいのだろうか。 ペットボトルは、水ですすいでからキャップとラベルをはがしたうえで市の回収に出している。 キャップとラベルは可燃ごみとして出している。 冷蔵庫のペットボトルのトマトジュースを出して、ラベルを見た。(写真2) わかった、ネットで調べなくてもわかった。 【PET】 ペットボトル飲料の、ボトル本体 【プラ】 ペットボトル飲料の、キャップ、ラベル レンジご飯の、トレイ、フィルム(フタ) ということだな、よしよし。 とすると、わが家の場合・・・ ペットボトル飲料のボトル本体は【PET】なので、いままで通りに市の回収に出す。 そして、船橋市の回収に【プラ】は無いが、レンジご飯のトレイとフィルム、いままで可燃ごみとしていた飲料のキャップとラベル、これらは【プラ】なので、スーパーストア「ベルク」に行った際に、【プラ】回収に出せばいい。 「ベルク」に、【PET】【ビン】【缶】の回収ステーションがあるのは知っているが、【プラ】もあったかどうかわからないので、今度行ったときに確認してみよう。 おかげで、認識を新たにした、ありがたいことである。 このことを、【プラ】を可燃物とせずにベルクの回収に持って行くことを、おふくろにも話して、おふくろは了解した。 今まで捨てていてごめんよ、プラ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座