パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年08月14日 23:32  コメント 1 件 1603 除菌シート

    昨年の10月のことである。 俺は恒例のネット仲間との岐阜・多治見でのBBQお泊りオフ会に参加した。 行きかえりともに、関東の仲間数人と一緒に新幹線を利用した。 その道中、名古屋での食事などの際に仲間のひとりの女性がウェットティッシュをスッと出してくれた。 少々「中身がおっさん?」的な女性なので(本人も認めてはいる)、見直してしまった。 それはさて置き、俺の関心はウェットティッシュにあった。 これ便利だなー、うちに帰ったら買おう。 ウェットティッシュに対していささか浮世離れした感想である。 時は流れ、年は改まり・・・ よくわからんけど、イメージ的に、四角い厚めのしっかりした袋に入っていて、シールのフタのやつか、あるいはプラスティックのケースに入っていてフタがパチンと閉まるやつだなー。 そんなふうに、ウェットティッシュを買おうとぼんやりと思っているうちに、COVID-19が猛威をふるい、瞬く間に除菌グッズは店舗から姿を消した。 かろうじて、円筒型のプラスティックケースに入った除菌シートを店舗で購入し、自家用車に置いてある。 また、アマゾンでもアメリカの除菌ハンドジェルも購入した。 先月か先々月に、なんとか除菌製品が店舗に並びだし、ドラッグストア「マツモトキヨシ」で、2種類の除菌シートを購入してみた。(写真1) 手前のマツキヨブランドの「リビング&食卓用クリーナー」は取り出し口のフタがシールで、使いづらいので1個だけでやめた。 奥の「PROTECTION TISSUE」はフタがプラスティックで使いやすいので、気に入って、後日2つ目を買った。 今日、この「PROTECTION TISSUE」が日本製ではないことを、ひっくり返して裏を見て知ってしまった。 「MADE IN KOREA」と書いてある。 いまさら「MADE IN JAPAN」信仰でも無いだろうが、「中国企業が作らないとマスクが無い」という悔しい思いを味わったばかりである。 フタがパチンの日本製除菌シートが欲しい。 アマゾンで探して、「シルコット」を見つけ、さきほどアルコールタイプと、純水タイプの2種類を購入したのだ。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月14日 14:56  コメント 0 件 1602 続けるということ

    電子レンジで蒸し調理した肉・野菜を食べるようになって、3ヵ月が経過した。 いまでも味付けは「ミツカン 味ぽんMILD」のみである。 電子レンジでの蒸し調理、簡単なようで面倒くさい。 単一食材を調理する分には簡単だが、葉野菜・根野菜・肉など、複数種類の食材を一度に調理するのは、熱が通る時間がバラバラなので面倒になる。 いろいろ試した結果、熱の通りにくい根野菜は、小さく細く切るのが一番簡単で効果がある。 そんなこんなで、蒸した食材を「味ぽんMILD」にディップして食べることが、俺にとっては美味くて不要物を摂取しない方法なのだが、やーっぱり面倒くさい。 いっとき、肉・野菜をフライパンで炒めて「味ぽんMILD」で味付けしてみたりした。 でもやっぱり、蒸して「味ぽんMILD」にディップのほうが美味いのだ。 手を加えないほうが、食材と「味ぽんMILD」の味がブレない。 今日も、豚バラ肉・小松菜・グリーンアスパラガス・にんじん・玉ねぎ・しいたけをレンジココットを使って電子レンジで蒸すことにした。 いままでは、レンジココットの下層に野菜を敷き、その上にクッキングペーパー「クックアップ」を敷き、その「クックアップ」で肉をくるむようにしてフタをして、電子レンジに入れて、600w7分で調理していた。 そのほうが、肉の余分な脂やたんぱく質が野菜を侵さないし、レンジココットに汚れとして付着する割合が小さい。 今回の課題は、同じ時間で調理すると肉が固くなることである。 ならば、肉だけ遅くして調理時間を短くしてみよう。 まず、レンジココットの下層に小松菜・グリーンアスパラガス・しいたけを敷き、「クックアップ」をその上に敷き、その「クックアップ」でにんじん・玉ねぎをくるむ。(写真1) にんじん・玉ねぎは底に一緒に敷くと、調理後に取りづらいので「クックアップ」で包んでしまうのだ。 これでフタをして、電子レンジで 600w4分調理。 電子レンジから取り出して、さらに「クックアップ」を敷き、肉を包む。(写真2) 電子レンジで、600W3分調理。 食塩無添加のトマトジュースを相方に「味ぽんMILD」でいただく。(写真3) 豚バラ肉がふんわりして美味い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月14日 10:27  コメント 0 件 1601 どこにも行けない

    アマゾンプライムビデオで、「トランスワールド」(2011年 米)を観た。 原題は “Enter Nowhere” で、俺が訳すると「出口無し」あるいは「どこにも行けない」だろうか。 荒れた森の中に建つ小屋で出会った男女3人の脱出行劇である。 写真1の 3人が、主人公。  (左)トム………スコット・イーストウッド          クリント・イーストウッドの息子  (中)サマンサ…キャサリン・ウォーターストーン          「エイリアン:コヴェナント」に主役で出演  (右)ジョディ…サラ・パクストン          よく知らない これ以上は、書かない。 観て良かった。 ん~、重なっていく「驚き」が面白い。 それだけ。 それだけじゃない、いっぱい書きたいけど、書かない。 最後のほうは、蛇足だなと思う部分がひとつふたつ。 これ以上の予備知識なしで見るのがよろしい。 それだけ。 また「プロメテウス」と「エイリアン:コヴェナント」を観たくなった。 それだけ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月13日 15:35  コメント 2 件 1600 血液検査の結果

    昨日の病院内科外来受診のお話。 もう十何年も、血圧降下剤、肝臓の働きを助ける薬、胃酸を抑える薬、この 3種類を処方されて飲んでいた。 まずは、脂肪肝のお話。 ジムや食事改善の努力の甲斐があって、5年前、2015年9月には肝機能の数値が良くなり、肝臓の働きを助ける薬「ウルソ」は処方されなくなった。 しかしながら、血液検査の項目のひとつに「ALT」という肝臓の健康を表す数値があり、この数値はまだ高かった。 基準値が 4~44 なのに、俺の今回の数値は 59である。 それでも、2ヵ月前は 85 あり、今回の 59 という数字は、この 1年の間で一番いい数字だそうだ。 そう、主治医が過去のデータを見せてくれながら言ってくれた。 前々から、「体重を落とせば、体脂肪を落とせば、脂肪肝を改善できますよ」と医師に言われていた。 4月10日から始めた自宅での減量運動の成果が出てきているのだろう。 次に、高血圧のお話。 主治医の提案で、毎朝 2錠飲む血圧降下剤「アムロジピン」を2ヵ月前から 1錠に減らした。 2ヵ月後の昨日、自主的に用意した「身体メモ」のプリントアウトを見せ、1錠に減らしたことによる、血圧の上昇は見られないことを示した。 結果、引き続き、「アムロジピン」1錠による経過観察となった。 減量運動での減量効果は、俺の脂肪肝・高血圧という疾患に効いたのだ。 薬はなるべく飲まないほうがいい。 運動の継続や食習慣を変えることで、もし疾患を抑えられるのならば、そちらのほうがいい。 その得られた実感は大切で、この先の継続の励みになる。 Excel の1シートに1ヵ月の血圧・体重等を毎日記録している「身体メモ」。 今日は、「月平均」というシートを増設し、各月の平均を今年1月分からコピーして、表を作成し、月単位で比較できるようにした。 手作業で、いちいち各月の平均をコピーして、月平均の表に貼り付けていった。 でも、毎日記録する毎に、月平均の表が更新できるようにできたらいいなと思う。 できるはずである。 「面倒なことを、簡単にできるようにするための道具」、それがパソコン、およびそのアプリなのだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月12日 09:28  コメント 0 件 1599 病院内科外来受診

    今日は午後から、病院の内科外来の受診の日。 2ヵ月にいっぺん、血液検査を受けて、その結果をもとに、主治医からひとことふたこと・・・。 俺も、血圧・体重等を記録した過去3ヵ月の「身体メモ」のプリントアウトを見てもらって、ひとことふたこと。 さて、薬の処方はいかに。 体重が前回 2ヵ月前よりも減量できている。 前回 2錠から 1錠に減らした血圧降下剤アムロジピンが、今回は飲まなくて良いことになるだろうか。 または、1錠のまま経過観察となるだろうか。 前回の 1錠に減らす提案は、俺ではなく医師のほうからなのであるが、まさか、まったく無しにまでは、まだいかないだろうと思う。 Seriaで買ったクリアファスナーケースに以下のものを入れた。(写真1)  ●「身体メモ」のプリントアウト  ●採血・内科受診14:00になっている予定票  ●お薬手帳  ●文庫本「航空宇宙軍史・完全版(一)」 受診時刻は 14:00 となっているが、その前の血液検査の結果が出るのに 1時間を要するので、少なくとも 12:30 には受付を済ませて採血を受けなければならない。 ということは、昼食を済ませて12:00には家を出なければならない。 朝食は、ローソンの「ふわふわやわらかミニブレッド(ヤマザキ)」2枚に、「UCCゴールドスペシャル リッチブレンド(赤)」ドリップコーヒーを飲んだ。 パンには1枚はマーガリンを塗ってブルーベリージャムを乗せたが、もう1枚はブルーベリージャムだけにした。 コーヒーは、残り1杯分になったリッチブレンドを飲んだあと、スペシャルブレンド(黒)を飲んで、俺はどっちが好きなんだったか思い出そうとしたのだが、1杯飲んだら、もう飲めないのでやめた。 なんだそりゃ? レギュラーコーヒーもたくさんの種類があるので、買いたいときに、欲しいコーヒーがあるとは限らない。 欲しいコーヒーが無くて、次点の珈琲で済ませることもある。 その本命と次点が、リッチブレンドとスペシャルブレンドなのだが、どっちがどっちだったかだかわからなくなってしまった。 情けない。(; ̄△ ̄;) たぶん、スペシャルブレンドだと思う、のだが。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月11日 23:52  コメント 0 件 1598 インターステラー

    アマゾンのプライムビデオで「インターステラー」を観た。 人類の移住先を探索するSF映画だと思って、観た。 違った。 他のどんなSF映画とも違う、不思議な映画だった。 面白いのでもない、素晴らしいのでもない、驚くほどのこともない。 でも、ただただ、不思議だ。 そして、一瞬も目が離せない。 ストーリーは、まあ簡単と言えば簡単だ。 しかし、例によって、ラストは泣いてしまった。 少しおいて、また観てみよう。 監督:クリストファー・ノーラン 出演:マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ、マイケル・ケイン 公開:2014年 まだ、どんな感想もわかない。 消化不能な状態。 評価が高かったが、こんな映画だったんだ。 まあいいや、もう一回観てみよう。 そういえば、「サリュート7」と「ダーケストアワー」も、昨日、2回目を観た。 でも、この2作品とは、「インターステラー」は、全然違う。 胸にズドンと来る。 決して、楽しい作品ではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月11日 20:02  コメント 1 件 1597 一里塚は5月1日

    今日から、踏み台昇降の時間を 28分にした。 「昇降運動の消費カロリー計算機」で計算してみた。(図1) 今月の俺の体重の平均が、106.6kg で、これから毎日 28分間踏み台昇降をやるとすると、1ヵ月後に 0.76kg の減量になるらしい。 目標が体重を 100kg 切ることなので、余分なのは 6.6kg である。 何か月で 100kg を切れるのか、計算してみる。   6.6kg ÷ 0.76kg = 8.68 となり、8ヵ月と20日後には、目標に達していることになる。 今日から 8ヵ月20日後とは、来年の 5月1日ごろとなる。 気の長い話である。 ・来年 5月1日まで、踏み台昇降を続けられるのか 続けられる気がしている、続ける。 たとえば、5月1日以前に 100kg を切ろうとも、さらなる減量を求めて続けるつもりである。 ・5月1日以降はどうするのか 5月1日まで続けられたのなら、5月1日以降も続けられるはずである。 踏み台昇降によって減量してきたのなら、やめることによって増量に転ずるかもしれない。 そうならないように、続けていきたいし、筋肉をつけることによって基礎代謝をあげたい。 歳をとると、体重はさらなる重荷、足枷となる。 歳をとると、筋肉が落ち、足枷が余計につらい。 歳をとって苦しんで、始めようとしても、なかなか難しい。 できる、いまのうちから習慣づけたい。 そのための一里塚が「100kg を切る」である。 まあいいや。 こんだけ書いておけば、やめることもあるまい。 そんなことのために、ここを利用しているのである。 どうなるんだろうか。 自分のことなので、楽しみである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月11日 13:50  コメント 0 件 1596 28分踏み台昇降

    7月9日に、4分時間を増やして24分踏み台昇降にして、1ヵ月。 今日から28分踏み台昇降にしようと思う。 明日は午後から、2ヵ月にいっぺんの病院への通院である。 減量運動は週に1回の休息日にするので、ちょうどいい。 朝にやると、脚に痙縮が起きてしまうとわかったので、午後にやっている。 筋肉のワークアウトは、「ベンチダンベルフライ」あるいは「ベンチダンベルプレス」を右 4kg 左 2kg で 20回 3セットやっている。 エアコンの効かない暑い玄関で踏み台昇降をやるので、サーキュレータで風を浴びて体温上昇を抑え、ヤクルト黒酢ドリンクを補給しながらやっている。 4月10日から、やってみたいことはやってみて、改善点を探りながら、不具合が起きないようにしている。 例え何が起きたとしても、自分で考え自分で決定し自分で実行し自分で納得してきたことだから、他人様を恨む必要が無い。 このことは、とても気が楽だし、とても大事なことである。 とても効率的ではないし、時間も多くかかるけれど、試行錯誤、右往左往しながらやっていきたい。 それでも、この先、ジムに通えないのはとても、残念である。 たった1点、しつこいようだが、緊急事態宣言を5月25日に解除してしまったのは早すぎると思うし、恨みます。 さて、少々いつもより早いけれど、用意して始めるかな。 減量運動、スタート。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月10日 13:52  コメント 2 件 1595 いそがしー

    特別レッスンに参加すべく、準備中! じゃぁね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月10日 10:58  コメント 0 件 1594 あとは知らない

    いまから20年位前、俺は都内でタクシードライバーをしていた。 空車で新宿を走っていると、ホテル(匿名)で、ドアマンが手招きをしていた。 俺はドアマンの後をついて、車両を車寄せに着けた。 待っていたのは、高齢の女性を含んだ4人のファミリー客であった。 ドアマンがいるわけだし、大きな荷物も無い。 俺は車両を降りずに、右手で運転席右側下部にあるレバーを操作して、後部ドアを開けて、閉まらないように押さえる。 後部席には高齢女性がまず乗るらしい。 「こんにちは」 俺が後ろ向きに半身になってあいさつをすると、女性もこんにちはと言う。 ドアマンが助手席のドアを開けた。 若い男性が助手席に乗り込んだ。 「こんにちは」 ドアマンが助手席のドアを閉めた。 その刹那・・・ 「痛い、痛い、痛い!」 女性が悲鳴を上げた。 タクシー車両は、当時のタクシー専用のトヨタ・クラウンコンフォート。 セダンなので、センターピラーがあり、女性は乗り込むためにこのセンターピラーを左手でつかんでいた。 センターピラーは、本来手でつかむ場所ではない。 しかしながら、高齢女性は体幹が弱くなっていて、車に乗り込むのに、つかまらずにはいられなかったのだろう。 そのつかんだ手指を、ドアマンが助手席のドアを閉めて挟んでしまった。 俺も気付かなかった。 気付いても、そんなことが起きると気付けなかった。 タクシードライバーは、利用客の体や荷物が全部車内に入ったかどうか目視確認してから、レバーを操作して後部ドアを閉める。 足が車外にまだあるのに、乗り込んだと思って急いでドアを閉めて挟んでしまうこともあるので、目視確認と閉める際の「閉めまーす」の声かけは大事である。 ドアマンは後部席に乗るお客様が安全に乗り終えるのを、まずは、確認するべきである。 それから、助手席に乗るお客様がいるのなら、助手席のドアサービスをするべきである。 その順番が妥当であるし、当然である。 結局、そのお客様たちは乗ることなく降りた。 俺は空車のままホテルからタクシーを出した。 むろん、あとは知らない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座