パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1600 血液検査の結果

 2020年08月13日 15:35
昨日の病院内科外来受診のお話。

もう十何年も、血圧降下剤、肝臓の働きを助ける薬、胃酸を抑える薬、この 3種類を処方されて飲んでいた。

まずは、脂肪肝のお話。

ジムや食事改善の努力の甲斐があって、5年前、2015年9月には肝機能の数値が良くなり、肝臓の働きを助ける薬「ウルソ」は処方されなくなった。

しかしながら、血液検査の項目のひとつに「ALT」という肝臓の健康を表す数値があり、この数値はまだ高かった。

基準値が 4~44 なのに、俺の今回の数値は 59である。

それでも、2ヵ月前は 85 あり、今回の 59 という数字は、この 1年の間で一番いい数字だそうだ。

そう、主治医が過去のデータを見せてくれながら言ってくれた。

前々から、「体重を落とせば、体脂肪を落とせば、脂肪肝を改善できますよ」と医師に言われていた。

4月10日から始めた自宅での減量運動の成果が出てきているのだろう。

次に、高血圧のお話。

主治医の提案で、毎朝 2錠飲む血圧降下剤「アムロジピン」を2ヵ月前から 1錠に減らした。

2ヵ月後の昨日、自主的に用意した「身体メモ」のプリントアウトを見せ、1錠に減らしたことによる、血圧の上昇は見られないことを示した。

結果、引き続き、「アムロジピン」1錠による経過観察となった。

減量運動での減量効果は、俺の脂肪肝・高血圧という疾患に効いたのだ。

薬はなるべく飲まないほうがいい。

運動の継続や食習慣を変えることで、もし疾患を抑えられるのならば、そちらのほうがいい。

その得られた実感は大切で、この先の継続の励みになる。



Excel の1シートに1ヵ月の血圧・体重等を毎日記録している「身体メモ」。

今日は、「月平均」というシートを増設し、各月の平均を今年1月分からコピーして、表を作成し、月単位で比較できるようにした。

手作業で、いちいち各月の平均をコピーして、月平均の表に貼り付けていった。

でも、毎日記録する毎に、月平均の表が更新できるようにできたらいいなと思う。

できるはずである。

「面倒なことを、簡単にできるようにするための道具」、それがパソコン、およびそのアプリなのだから。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2020年08月13日 18:36  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

この「月平均」の表は、比較しやすくて、作ったことに満足しています。

血圧も、体脂肪率も、日によって上下が激しいんですよね。

だから、日々の計測で比較して一喜一憂するよりも、月単位で比較していった方が理にかなっていると思ったんですよ。

毎月の表には、すでに「平均」の集計があるので、こいつを並べれば表になります。

満足です。

減量運動も「身体メモ」も、テーマとしては「いますぐに」ではなく「これからもずっと」です。

柳 秀三
 2020年08月13日 18:24  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
にこちゃん

このエクセルの表は、「身体メモ」と名付けたエクセルファイルです。

毎朝自宅で血圧計・体組成計・体温計で測定した数値を、パソコンで記録しているもので、病院での血液検査の結果ではありません。

自主的にプリントアウトして病院に持って行き、医師に診てもらっています。

病院での血液検査の結果は、「検査結果照会」というプリントアウトを病院でもらっています。

「身体メモ」はOneDriveにアップロードしてあるので、スマートフォンでも見ることもできます。

パソコン素人なので、実生活に取り込んでいかないと、使い方を忘れてしまい、教室で習ったことが、無駄になりますよねー。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座