錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1602 続けるということ
2020年08月14日 14:56
電子レンジで蒸し調理した肉・野菜を食べるようになって、3ヵ月が経過した。
いまでも味付けは「ミツカン 味ぽんMILD」のみである。
電子レンジでの蒸し調理、簡単なようで面倒くさい。
単一食材を調理する分には簡単だが、葉野菜・根野菜・肉など、複数種類の食材を一度に調理するのは、熱が通る時間がバラバラなので面倒になる。
いろいろ試した結果、熱の通りにくい根野菜は、小さく細く切るのが一番簡単で効果がある。
そんなこんなで、蒸した食材を「味ぽんMILD」にディップして食べることが、俺にとっては美味くて不要物を摂取しない方法なのだが、やーっぱり面倒くさい。
いっとき、肉・野菜をフライパンで炒めて「味ぽんMILD」で味付けしてみたりした。
でもやっぱり、蒸して「味ぽんMILD」にディップのほうが美味いのだ。
手を加えないほうが、食材と「味ぽんMILD」の味がブレない。
今日も、豚バラ肉・小松菜・グリーンアスパラガス・にんじん・玉ねぎ・しいたけをレンジココットを使って電子レンジで蒸すことにした。
いままでは、レンジココットの下層に野菜を敷き、その上にクッキングペーパー「クックアップ」を敷き、その「クックアップ」で肉をくるむようにしてフタをして、電子レンジに入れて、600w7分で調理していた。
そのほうが、肉の余分な脂やたんぱく質が野菜を侵さないし、レンジココットに汚れとして付着する割合が小さい。
今回の課題は、同じ時間で調理すると肉が固くなることである。
ならば、肉だけ遅くして調理時間を短くしてみよう。
まず、レンジココットの下層に小松菜・グリーンアスパラガス・しいたけを敷き、「クックアップ」をその上に敷き、その「クックアップ」でにんじん・玉ねぎをくるむ。(写真1)
にんじん・玉ねぎは底に一緒に敷くと、調理後に取りづらいので「クックアップ」で包んでしまうのだ。
これでフタをして、電子レンジで 600w4分調理。
電子レンジから取り出して、さらに「クックアップ」を敷き、肉を包む。(写真2)
電子レンジで、600W3分調理。
食塩無添加のトマトジュースを相方に「味ぽんMILD」でいただく。(写真3)
豚バラ肉がふんわりして美味い。
柳 秀三
いまでも味付けは「ミツカン 味ぽんMILD」のみである。
電子レンジでの蒸し調理、簡単なようで面倒くさい。
単一食材を調理する分には簡単だが、葉野菜・根野菜・肉など、複数種類の食材を一度に調理するのは、熱が通る時間がバラバラなので面倒になる。
いろいろ試した結果、熱の通りにくい根野菜は、小さく細く切るのが一番簡単で効果がある。
そんなこんなで、蒸した食材を「味ぽんMILD」にディップして食べることが、俺にとっては美味くて不要物を摂取しない方法なのだが、やーっぱり面倒くさい。
いっとき、肉・野菜をフライパンで炒めて「味ぽんMILD」で味付けしてみたりした。
でもやっぱり、蒸して「味ぽんMILD」にディップのほうが美味いのだ。
手を加えないほうが、食材と「味ぽんMILD」の味がブレない。
今日も、豚バラ肉・小松菜・グリーンアスパラガス・にんじん・玉ねぎ・しいたけをレンジココットを使って電子レンジで蒸すことにした。
いままでは、レンジココットの下層に野菜を敷き、その上にクッキングペーパー「クックアップ」を敷き、その「クックアップ」で肉をくるむようにしてフタをして、電子レンジに入れて、600w7分で調理していた。
そのほうが、肉の余分な脂やたんぱく質が野菜を侵さないし、レンジココットに汚れとして付着する割合が小さい。
今回の課題は、同じ時間で調理すると肉が固くなることである。
ならば、肉だけ遅くして調理時間を短くしてみよう。
まず、レンジココットの下層に小松菜・グリーンアスパラガス・しいたけを敷き、「クックアップ」をその上に敷き、その「クックアップ」でにんじん・玉ねぎをくるむ。(写真1)
にんじん・玉ねぎは底に一緒に敷くと、調理後に取りづらいので「クックアップ」で包んでしまうのだ。
これでフタをして、電子レンジで 600w4分調理。
電子レンジから取り出して、さらに「クックアップ」を敷き、肉を包む。(写真2)
電子レンジで、600W3分調理。
食塩無添加のトマトジュースを相方に「味ぽんMILD」でいただく。(写真3)
豚バラ肉がふんわりして美味い。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件