パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 今日から8月
    • 抹茶アイスクリーム
    • 暑い日でも 出来る事ありますよ!
    • これから行くの?
    • 後髪の素敵な人
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「ロクベエ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2421 件
  •  2020年07月31日 23:29  コメント 6 件 撮るにはチョット遠いかな?

    今月5回目のカーブスへ行ってきました。 雨が降ると自転車でのお出かけも敬遠したくなります。 それにしても7月は雨の日が多かったですね~ 休みが多いと堪りかねて カーブスのコーチから 電話が入って来ます。(笑) 今月は2回もあったかな? 「コロナ予防に軽くて涼しいマスクが入りました。  お早いうちにいらしてくださいね。残り少ないですが…」 何て言われると ホイホイ行く?・・・ハイ!行くわよ。 確かに涼しくて呼吸もし易いです。 市販のマスクは顔にピッタリと貼りつくので 呼吸の度にマスクが口元にくっ付いて 息がし難いわ! おまけに中国製のマスクはゴムの箇所を圧力でくっ付けて 有るようなので袋から取り出す時にゴムが外れます。 もう3枚もそんな感じで使えません。 夏用布製のマスクは嬉しいですね ………❀❀❀……… 帰りはコースを替え スーパーでお買い物です。 行きは花を探し乍ら、帰りはお買い物で自転車の籠は満杯! 名神沿いを走ると この前見過ごした花を発見しました。 もしかして これはあの花? 調べてみると去年の秋 散歩道で青い実を発見。 花はとうに終えてましたが 珍しいラピスラズリ色の実が とても印象的でしたよ。 その花が今咲いています。【クサギ】です 2m以上離れたフェンス越しに写真を撮って来ました。 白い色です。名の通り臭いのかしら?

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月30日 22:48  コメント 10 件 名前は似てるのにね~

    3年ぐらい前から気になるお花が有ります。 カーブスへ出かける時に見かけた ある住宅の玄関先 に有りました。 姫ノウゼンカズラと一種に植えられてましたよ。 この花も去年は初めて見て興味を持ちましたね 今回はススキの様な穂(花?)が面白い! 調べて分からなかったので 花繫がりに投稿 すると即反応が有りました。 嬉しいですね~ 調べても分からないものが 誰かは知っておられるって! 名前が似てるので 似たもの?? と思いましたが比べてみました 【ギョリュウバイ】和名:ギョリュウバイ(檉柳梅) ニュージーランドやオーストラリア南東部原産。 ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから。 ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)ともバラ科のウメとも関係が無い。針葉樹のネズに似るのでネズモドキの別名もある。 またマオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう。葉がお茶や煎じ薬として利用されてきたことからティーツリー(英語では”Tea tree”)ともいうが、アロマテラピーで利用されている同名のハーブ(学名Melaleuca alternifolia)とは同じフトモモ科であるものの、別種である。そこでこれらを区別するために、ギョリュウバイは、New Zealand teatreeとも呼ばれる。 科名/属名:フトモモ科/レプトスペルマム 草丈/樹高:30~400cm 常緑低木 開花期  :4月~6月 【ギョリュウ】学名:Tamarix chinensis 科名 : ギョリュウ科 ギョリュウ属 原産地: 中国 中国では、「御柳」と称して、唐の時代より植栽されていたようで、あの楊貴妃も愛したと伝えられる由緒ある樹木である。日本には、寛保年間≪1741~44年頃)に渡来したとされます。 本種は、耐潮性・耐潮風性に富む樹種であり、水質地を好みますが、ある程度の乾燥地にも耐えます。 葉は鱗片葉を繋げた針状で、枝に密着して互生します。 ピンク色の房は花であり、5月頃と9月頃に2度開花させます。 『咲くやこの花館』では、本種が美しく植際された事例を見る事ができます。  3枚目は見かけた花 未だピンクの莟です

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月29日 23:16  コメント 18 件 懐かしいイラスト

    クレマチスの花の話をしていたら 昔イラストで描いたものが出てきました。 2016年 5月4日  クレマチス          まだたどたどしい花です 2016年 9月1日  ゼフィランス(玉すだれ)                    一寸背景に手を加えてみました                               懐かしいです(^-^)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月28日 18:32  コメント 15 件 白いクレマチス

    今日も曇り空  余りスッキリとしない日になりました。 4時頃 もうソロソロお散歩の時間かなァ~ と窓を開けると ポツポツと雨の音! 静かですが降りだしたようです。 短時間の寄り道でミックを連れまわし帰って来ると 何とか雨も止み気味でした。 数日前に見つけたクレマチスや仙人草が気になり もしかしたら もう既に満開に咲いてるかしら? 急いで自転車で見に行きました。 本当は歩きの散歩で行きたかったけど・・・仕方ないか!   川の土手のガード側にヒッソリと下向きに咲いている白い花  【クレマチスアーマンディ】 大きさは色々ですが群れて咲くのではなくパラパラと 間隔を開けて花が開いていました。 花の大きさはまちまちですが2~3㎝かな。 その後 【仙人草】を見に行くと 幾分散っているのも有りますが丁度見頃ですね これもなんと!クレマチスの仲間! よく似てるけど嫌われ者ですね 別名(馬食わず)有毒なので馬も敬遠したという 謂れが有ります。 花を良く見ようと柵の側を登ったり降りたりしていたら 花にチョット触れてしまった。 ウワッと思いながらも写真をパチパチ撮って来ました。 PCに保存していると 汗の所為か?皮膚がピリピリ・・・ 思わず皮膚を手で触ってしまったわ~ もしかしたら仙人草の毒が??? 慌てて顔と手を洗いに行きましたが 後で 彼方此方が腫れてたらきっと仙人草の所為かな? 小心者なのにな ウ~ン シマッタァ~~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月25日 16:06  コメント 8 件 意外な目くらまし

    気になるお花は中々目が離せませんね 一端通り過ぎてからも ヤッパリ引き返してしまいます。 今回は昨日見た ある店頭のお花です。 プランターに可愛いお花が植えて有りました。 1㎝にも満たない 青と白の小さな花がビッシリ! 取り敢えず写真を撮って家に帰ってから調べよう!と 色々やってみましたが 結局分からず・・・ 再度側を通るチャンスがあったので 良く見ると後ろの方に名前らしき札が残ってました。 それでもう一度カメラをパチリ! 名前を調べても全然関係ない花ばかり出ています。 あれ~ッ なんで出てこないの? 最後の手段と花繫がりに載せると ピンポーン!!! 5分もせずに判明しました。 知ってる人は親切に教えてくれますね 花に付いてた名札は 「ヘリクリサム・ペーパーカスケード」 実際の花の名は   「エキザカム」 ※以前の花の札を残したままに次の花を植えられたようです  とんだ【目くらまし】でした 因みにヘリクリサムには沢山の花や葉の種類があります 中でもドライフラワーにしたい《麦藁細工》や 優しい姿の《花簪(ペーパーカスケード)》はずっと眺めていたいですね 1枚目はエキザカム ②枚目麦藁細工 ③枚目はヘリクリサム・ペーパーカスケード 追伸 昨日のブログのコメント返しがアップできません!    何回もトライするのですが プレミアの方で不調があるようですね。    PCが壊れたかと思っちゃいました。後ほど返コメさせて頂きます。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月24日 00:22  コメント 11 件 思い込みが激しくて・・・

    よく知ってるようでも 時期がずれたり形状が変化すると 花の名前が全く分からない時が有ります。 花が咲いて一番見頃の時期は あ~そうそう!と解りますね でも今回はク~ッ!頭を抱えました。 パッと見てそれが横向き地面を這っていると そういうものだと信じ込んでしまいました。 大きく成長した周りのどれも同じ様に横倒しになってたので これは横に這う種類なのかも?・・・何てね。 新種だぁ~と勇んで調べていたのですが 出てこず 悶々としていると 花繫がりで知り合いが  ポン!と簡単に教えてくれました 「○○○○○」 あ~それなら 見た事あるし知ってるわ~ ・・・そう言うことが数点ありました。 もう笑ってください!単純な頭です 1枚目はゼニアオイ 横ばいに育ってて花がビッチリ付いてます 蔓性にしては茎が硬くてシッカリしてました 縦に育ってたら 少しは解ったかもね 雨が小降りから止んできたので少し遠出の散歩でした 川沿いには蔓性のクレマチスの様な小さな花を見っけ! ボチボチ変わった花も出没です。 青い果物も育ち始めています。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月19日 22:39  コメント 16 件 土用の丑の日は○○を!

    ピンポ・ピンポーン! 夕食の準備をしている時 玄関のチャイムが鳴りました 「ハイ?」「お隣の○○です~」 とのお声が掛かったので階下に降りてみると 組長の当番を替わってあげた奥さんが立ってました。 「あのう これよろしかったらどうぞ!」 粒あんのおはぎでした。 お店で購われたパックに入った可愛いおはぎです。 「あら~ 良いの! ありがとうございます」 甘いものには目が無い私!即手を出しました。 頂いてから 今日は【土用の入り】だと気が付きました。 「忘れてたわ~今日がそうだったんですね」土用餅の日 前日までは覚えていたのに 当日になり すっかり忘れています!! そう言えば今晩のメニューは焼肉にしようかと・・・ サラダ、スープが出来上がり後はメインのお肉をと 取り掛かろうとしてたところでした。 急遽お肉を下げて冷凍庫から鰻を出し レンジでチンするとホカホカの美味しい蒲焼に変身。 丼を出してご飯にそれを載せ タレを掛けると 鰻丼が完成!! 夕食は熱々を頂きました。 ヤーネ 最近物忘れが多いわ(*_*; 3枚目は 我が家のブッドレア

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月18日 23:10  コメント 15 件 待望の花を見っけ!!

    昨日は歯医者さんの予約日でした 定期検診で 「神経がもう殆んどない犬歯を新しくします」と 言われ 遠くないうちに歯が欠けても困るので 治してもらいました 神経が無くなると歯の根元も色が変わってきますね 見た目も良くないしと言う事らしいです。 徐々に80・20の歯も少なくなり 80・0になったらどうしよう? 母は80で亡くなった時は総入れ歯でしたよ 物が美味しく食べられるのも 堅いものを楽しめるのも 健康な歯があればこそです。 今は梅干しの種を割ることも出来ますが・・・ 帰りに小雨が降る中 ドラッグストア迄足を延ばし その後チキリアガーデンへ覗きに行ってきました。 ここは新しいもの・珍しいお花が見られます。 傘をさしてガーデンの中をウロウロ! 最後に寄せ植えを眺めて もう帰ろうかな?と振り返ると  欲しかった花を見つけました。 2カ月くらい前散歩の途中で見つけた面白い花です ブーケの様に丸く集まって咲く黄色い花の塊! ヤッタネ!と思わず1鉢購入 パラパラと咲き始めた花ですが 見頃もこれからです レジ袋3円掛かりましたがそこは気になりませんでした。 今日は午後から晴れたので早速鉢に植え替えてあげました。 1枚目 散歩で見た花 リシマキア・コンゲスティフロラ 2枚目 購入した花  リシマキア・リッシー リシマキアって名の付く花は種類が多いんですね~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月16日 11:12  コメント 15 件 アシダンセラ

    昨日の光明池教室のまりたんのブログに 御庭で咲いた花が載ってました アシダンセラと言うグラジオラスの仲間です 6弁花で白い花びらの中に赤みのある ブラウンカラーが印象的です。 見覚えがあったので過去のイラストを調べてみると 2016年9月にわが家にあったの花を 拙いタッチで描いていました 一緒に寄せ植えした花はもう絶えて スノーフレークしか残ってません。 勢いよく増殖するその球根に負けず 窮屈乍ら  当時はちんまりと居場所を守っていましたよ 今年は?と慌てて見に行くと スノーフレークの球根に負けてひっそりと細い葉っぱを 延ばしていました。 ありゃりゃ! 可哀想なことをしたかな? 何度でも眺めてみたい花なので 守ってあげないとね 自分の迂闊さを教えてもらった気分です まりたんありがとう! 2枚目はネットから

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年07月15日 22:58  コメント 13 件 タイピングに挑戦したけど・・・

    久しぶりのタイピングに挑戦して来ました。 長い間デスクトップタイプのPCを触ってないので 手の置き方が落ちつきません。 モタモタばかりしてスピードも落ちてます。 5回トライして少しは文字数も増えましたが とてもじゃないけど前回には程遠いです。 ・・・結果はあまり芳しくなかったけど 挑戦しただけで気分的に楽になりましたね 帰り道で見た山科川土手の 琉球朝顔が満開で艶やかでした~ 雨にぬれた花弁が 青味を帯びた紫色に光り 思わず足を止めさせます 間近に見れるともっと良かったけど ホッとした一瞬の清涼感を感じました ご近所では睡蓮が可愛い花を咲かせ始めました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座