パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ≪ずっと置いたままだったので≫
    • 運動会とお芋のミルフィーユケーキ
    • office問題が終了です
    • はらぺこあおむし
    • 楽しいけど 難しい!
    • 「shima」さん より
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「エリカ」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2443 件
  •  2020年05月21日 22:49  コメント 17 件 障子貼り

    火曜日に主人がふと思い立ったように 「今日障子貼りをしようか?」と言い出しました。 その日はあいにくの雨模様!こんな日にしなくてもねぇ と言う事で 水曜日に材料を買い出しに行き 木曜日にやることに 決定です。 水曜日はリハビリの日 もう毎日予定がいっぱいで忙しい。 今日午後から私にも都合が有るので 午前中にやること! と取り決めて早速取り掛かりました。 今迄は義父が一人で襖や障子の張替えをしてたようで キッチリとした性格の表れで紙もピンと張って歪みも無く スッキリと綺麗です。 私達はそれほど慣れてもいないので 「ア~ダコ~ダ」 手先より口が先行で煩い事! 「歪まないように!」「こっちの端を引っ張って!」 「左右対称に!」など・・・注文が多いわ 最後は物差し持参でキッチリ図りながら作業です。 やっと御昼を過ぎて出来上がりました。 その後は昼食も鵜呑み状態!喉につかえて降りていかないわ ***・・・*** そして時間になり プレミアのLIVEが始まりました。 楽しい時間はあっという間に過ぎていきますね 余韻に浸る間もなく 今度はミックが「時間だよ~」 と散歩に誘います。 一日が過ぎるのが早すぎるわ そうそう火曜日に買い物に行ったら 薬局でマスクの大量販売がありました。 もう大部市場では出回ってるのでしょうね  安価になってます。 「阿倍のマスクはどうなった?」等言いながら玄関を入ると ポストにマスクが届いてました。(笑) 今週は娘から50枚入りマスク1箱 妹から1箱 配布が1袋 我が家の在庫は溢れかえっています。 皆さんの所にも届きましたか?

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月18日 22:34  コメント 9 件 おめでとうございます

    今日はイズミヤ千里丘教室の てるちゃんの御誕生日です。 遅くなりましたがお祝いのカードを作りました 趣味も広く 手芸 水彩画 御料理 編み物 お花の栽培etc・・・あ~もう 数えきれない位多いです 何でもそつなく器用に熟されています。 不器用な私もうっとり見とれる程素敵ですよ! 頑張り過ぎて手を痛めておられるのがお気の毒です 偶にはゆっくり手や指を労わってくださいね 穏かで素敵な時を過ごされますように

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月14日 23:10  コメント 14 件 LIVE発信と 気になるあの木

    今日は鎌田先生の 追加LIVE発進1回目でした! 会話形式なので比較的聞きやすく お相手の坪内先生も愛犬を加えての 和やかなムードでスタートでした。 時代の先端情報を色々教えてもらえるのは 嬉しいものですね。 直ぐには入り込めなくてもジワジワと味わえるのが また嬉しいものです。 そこでハッと気が付きました。 PCは8以上は画面の上にカメラが付いていますね 私の 7には付いて無い! 以前のPCには付いてたのに… オンラインの映像が送れないわ 去年壊れた時に新しいものにしといたら良かった?と 少し後悔しました。 ●~*○~*●~* 日中暑いとミックも散歩は家の周り10mだけになりました。 リードを引っ張ると顔が細いのですっぽり抜けます。 来月にはもう13歳!人間で言うと68歳ですって! 階段の上り下りも 抱っこを催促するようになってます。 暫くは散歩の回数を増やすしかないですね 見頃が気になる裏の小道に ユリノキを見に行きました。 何時もは早いか遅すぎたかチャンスを逃してばかりです 今回はグッドタイミング! (*’▽’) 今頃気が付きましたが  4~5本の白雲木の大木は根元は一本でした~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月13日 12:49  コメント 10 件 違いました!<m(__)m>

    今朝 もう一度じっくり写真を見て 気が付きました! 一番肝心な 花弁が5枚です。 ジンチョウゲもコショウノキも 4弁花! ツラツラ眺めていて何かもう一つスッキリしなかった~ アレッ ちやうやん!!  御免なさい 間違ってました。 これは ≪トベラ≫です トベラ科の常緑低木で、本州中部以西から四国、九州の海岸近くに生えるが庭木や公園樹としてもよく栽植される。 幹は3mほどで密に分枝してこんもりとした円形の樹冠をつくる。葉は枝の先端部に密に互生し、倒卵形で先端は丸い。葉は厚く光沢があり、縁は下面へ巻き込む。初夏に、枝先に集散花序をなして白色の花をつけ芳香がある。花弁は5枚で筒型をなし、のちに花色が淡黄色に変わる。雌雄異株で、雌花ではめしべだけでおしべは退化し、雄花では逆に5本のおしべが目立つ。果実は直径2㎝程の球形で熟すると3つに裂け、赤褐色の粘液で覆われた種子を露出する。全体に一種の臭気があり特に根皮が著しい。 葉を煎じた液を皮膚病の外用薬とする。節分の夜に枝を扉にはさみその臭気で疫鬼をよけたので「トビラノキ」ともいう。 葉の縁が丸まっているのと艶がある、然も5弁花が合致! 花の臭いは良い香りがしましたよ。 で、葉っぱまでは嗅いでません! 花も白から淡黄色に変化して来るとのことまさに今の時期ですね。今度見つけたら再トライして嗅いでみたいと思ってます。 ①②枚目はネットから トベラの花と実 ③枚目 は実物

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月12日 22:42  コメント 9 件 またもモヤモヤです。

    月曜日は病院の日 月一の割でお薬を貰いに通ってます。 自転車が色々便利なので利用していますが ビルの建物の辺りには駐輪場がありません。 そこでカーブスの駐輪場を拝借しました。 自粛ムードがまだ続いているので利用客は少な目です。 用事を済ませて早々帰って来ました。  去年新しく出来たイオンの駐車場入り口付近に 少し植栽があります。 未だ若い植樹や万両・それに沈丁花などが植えてあります。 沈丁花? アレッ・・・今時分に花が咲くの? 私のモヤモヤが再発です 沈丁花の花は開花時期は 2~4月頃  今は5月の半ばです 大部温かくなってきてますよ。 花は半球形で枝先に咲きます。 割と沢山の花が集まっているので咲き終えるとパラパラ 落ちてくるはず 何で小さな木の枝先には数える程度の花しか付かないの? 然も花の中に子房らしきものが見える 鼻を近付けて臭いを嗅いでみると微かに芳香がしました。 でもあのしつこいような沈丁花の香りと一寸違うかな? ジッとあれこれ見つめると葉っぱも先が丸くてシャシンバイの 付き方に似ています。 あれぇ~ 沈丁花じゃないんじゃないの? 家に帰って調べるとその日は空振りでした。 今日 又調べ方を変えて検索すると ヒット!しました。 【コショウノキ】です(^^)v 花の形状も付き方もソックリ!然も葉っぱもそれに近くて ウワァ~分かりづらいわ コショウノキはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属に分類される常緑小低木の1種。和名は果実がコショウの様に非常に辛い事に由来する。雌雄異株、樹高は0.5~1mで疎らに枝分かれする。 樹皮は褐色で強靭で無毛。葉は長さ6~10㎝の倒披針形でやや柔らかい革質(無毛)で互生し、枝先に集まる。ジンチョウゲより葉先は良く尖り、最大幅は先寄り、葉柄は長さ1~5㎜、表面の側脈は不明瞭だが僅かに浮き出る。枝先に芳香のある花を頭状に付ける。萼は白い筒型で外側に細毛があり、先が4裂する。花柄に短毛がある、開花時期は3~4月。果実は液果で長さ約1㎝の広楕円形で6~7月に赤く熟し辛味がある。 日本では多数の都道府県によりレッドリストの指定を受け、瀬戸内海国立公園の特別地域内などで採集が禁止される植物に指定されている。  ネットより

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月11日 18:05  コメント 18 件 何の花だと思いますか?

    お散歩道には家庭菜園をたしなむ人の姿も 少なくありません。 今の時期は野菜以外に 芍薬やアイリス・見事な薔薇が 咲き誇っています。 目の端にチラッと違う色が映ると もうそこで立ち止まり  ドレドレ? あれは何?状態です。 今回はお野菜を育てておられる方が一度は目にされた事も 有るのではないでしょうか? 野菜も収穫の時期を過ぎるととうが立って茎が伸び、花が 咲いてきます。 野菜とすればもう処分対象でしょうが、お花だとして見れば 綺麗な珍しいものに感じるかもしれませんね。 最初は アレッ 見た事あるような?・・・から始まり マーガレットに似てるけど 一体あれは何?が始まりでした。 調べてみると 春菊の花です。 春菊には同じ種を蒔いても3パターンの花が咲きます。 (1)舌状花が一様に橙黄色がかった黄色 (2)舌状花の外側が純白で内側が黄色 (3)舌状花の外側が黄色で内側が橙黄色がかった黄色 シュンギクは地中海沿岸地方の原産であるが、ヨーロッパでは食用にされず、中国に入ったものが薬用・食用とされ、それが日本にも入ったのだそうです。 シュンギクが室町時代に伝来した証は無いが、江戸時代には伝来していたと推定されています。 現在シュンギクが好んで食べられているのは主に日本、中国、台湾だそうです。春菊はヨーロパでは食用では無く、園芸用として使われているらしい。 シュンギクは花がとても綺麗ですから、とうが立ったら捨ててしまうのは勿体無い感じがしますね。 もう一つ見かけたのは 珍しい形の丁子草 淡い青の星形の花の宿根草。 開花時期が短いですが素敵な花で、植えっぱなしでも大丈夫だそうです。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月10日 18:09  コメント 15 件 白雲木(ハクウンボク)だって!

    チキリヤガーデンの店先で花を眺めていると 花が降って来ました。 頭上に目をやると地上10m以上の大きな木の上に 白い可愛い花が咲いてます。 何か見たような形! 少し大ぶりだけど 今彼方此方で咲いている  姫空木(卯の花)にも似ている! 木に付いてるタグを見ると【白雲木】と書いてあります。 早速家に帰り調べました エゴの花にも似てるなぁと思ったら エゴノキ科なんですね 但し、花の付き方が少し違いました。 花その物は似ていますが、白雲木は花柄が短く、長い房状になって花がつく。 エゴノキは花柄が長い。 北海道から九州までの山地に生える高さ10m程の落葉高木。 エゴノキと同属で、花は長い穂になって垂れ下がる。 但し花期は、エゴノキより遅く、梅雨の頃に満開となる。 その花の様子を白雲に見立てたのが和名の由来。 庭や公園、寺院などに植えられる。 大きい葉のチシャ(エゴノキ)と言う意味で別名「オオバヂシャ」と呼ばれている。 実・・・ぶどうの様に房状に連なる球形の実は、9月頃に熟す。 ロウソク・・・和蝋燭は、一般的にイグサと和紙からなる芯にハゼノキや白雲木の種子からとれる木ロウを塗り重ねた植物性である。白雲木の種子の中の種核には18%の脂肪油を含む。 清楚な白い花が好まれて、茶花としても利用されている。 用途・・・材は色が白く、緻密で亀裂を生じないのに加えて、加工が容易。将棋の駒や器具材、彫刻材などに利用される。 1枚目 実物 写し方が悪かったですね 2枚目 白雲木 3枚目 エゴノキ ②③はネットから

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月09日 17:29  コメント 18 件 一日空けたら・・・

    一昨日ウォーキングで写真を撮りましたが カメラの調子が悪くて 携帯の本体に保存は出来るの にSDカードに移行してない! と言いう事はPCに取り込めませんでした。 気が付いたのが夕方過ぎでした。 何も分からず おまけに今はドコモショップは 営業時間が10時~午後4時までの短縮になっています。 そこで 昨日は10時過ぎるのを待って電話を入れ 診てもらうことにしました。 webで予約を入れるようになってますが  携帯は毎日使うもの!躊躇してられなくてアポイントを入れ 「15分で着きます!」と飛び込みです。 店内は【三密】を考慮して椅子は間隔を空けて一人づつ! 予約対応なのでお客は 空いてましたよ(*’▽’) 受付は若い見習いの女性でしたが先輩と一緒に対応です。 「今後のために 今日の操作をメモを取られては?」と 嬉しいアドバイスでした。 窓口の仕切りのビニールが邪魔でしたが モタモタし乍ら 何とか復旧です。 良かった~ さて 今日も勇んでウォーキングへ出かけました。 たった一日明けただけなのに 何と河川敷はすっかり 刈り取られています。(;・∀・)ビックリ 前の日に見た植物は根こそぎ無くなりました。 でも カメラの写真が復旧したので 良かった! 今日もウキウキ写真を撮りにまくりです(笑) 今回の発見は ≪ブタナ≫ 花の特徴は茎の先に花径3㎝~4㎝の舌状花だけからなる頭花をつける。舌状花は黄色で、遠くから見ると蒲公英(タンポポ)の様に見える、ただし、タンポポ属は1つの花茎に1つの頭花をつけるが、豚菜(ブタナ)は花径が枝分かれして複数の頭花を つける。葉は根際から生える葉だけである。不揃いの波形のギザギザ(鋸歯)があり蒲公英に似ているが、葉の両面や縁には剛毛が生える。 花の後に出来る実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 別名を蒲公英擬き(タンポポモドキ)という。 生育地:   道ばた、空き地、畑地など 植物のタイプ:多年草 大きさ・高さ:50~60㎝ 分布:    ヨーロッパ原産 日本では、昭和8年に北海道で最初に確認され、 以後各地に広がった。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月07日 23:30  コメント 18 件 珍しいもの撮ったのに

    今日も頑張って川沿いを歩いてきました。 先日は歩道の左側の土手の草叢を見ながら 今日は右側の川の流れを見ながら 黙々と歩きます。 毎日少しづつ距離を延ばしても 抵抗は無くなりました。 川にはサギや鴨が餌を啄ばみながら泳いでいるし 川鵜が流れの中 石の上に乘って休憩中です。 鳥から目線を土手に移すと 少し紫色が見えました。 アッ あれはうめちゃんが良くブログに挙げられている   ≪ナヨクサフジ≫ですね うわぁ~ 初めて見ました。 手の届くところには ほんの一握り! 川の水際には群生をなして生えてます。 土手には柵が有り 急な傾斜なので側にはいかれません。 チョットだけ柵を跨いで写真が撮れました。 その後 白いタンポポや 珍しいヤセウツボなどを 見つけパシャパシャと撮りまくりです。 凄い収穫だわ~と思い家に帰ってPCに移すと 白いタンポポの後が真っ白け!あれだけ沢山撮ったのに SDカードに移行してないなんてガックリです。 携帯のカメラが何故か壊れてしまったようでした~    【ヤセウツボ】 ハマウツボ科の一年草で寄生植物です。日本の在来種でなく、外来種です。主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生の中で見られることが多くあります。葉緑素を持たないので、色は全体的にベージュに近い茶色をしています。 ヤセウツボは葉も葉緑素ももたないので自分で光合成をする事はありません。つまり自分で養分を作ることが出来ないので、その代わりに他の植物の根に自分の根を寄生させて養分を取ります。春になるとアカツメクサやシロツメクサの群生の中などで見つかります。草叢の中から10~40㎝位の茶色のヤセウツボが地面からニョキッと出ているので目立ちます。 葉緑素を持ちませんが、他の植物に寄生して開花結実します。 繁殖力が強いので、見つけたら早めに抜くようにして下さい。 日本では要注意外来生物に指定されています。(ネットより) 1枚目 ネットより ヤセウツボ 2枚目 ナヨクサフジ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月06日 23:16  コメント 12 件 花の名前はややこしい!

    最近の天気予報は余り当てになりません! 朝から雨50%位だったけど曇ってるだけで 家庭菜園に励む人たちは文句たらたら! 「雨が降ってくれると こんなシンドイ水やり   しなくて良いのになぁ~」ですって! 私も窓の外を見ながら思案中でした。 もし出かけて 途中で雨になっても困るしなぁ~ そう思いながらサッサと運動着に着かえます。 我慢の限界に来たと同時に玄関から飛び出しました。 目的は 先日写し方が悪くて写真にうまく撮れなかった花と 名前が解らずイライラさせられた花です。 新しい花を見つけようと足はズンズン先に進みます。 今日も川沿いの歩道は 行きかう人も疎らでした。 健康のためにとランニングやウォーキングに励む人たちと すれ違いますが 脇目もふらずまっしぐらですね~ チキリヤガーデンの植栽では名前が解らなかった花は タグが付いてるものを探しました。 植木屋さんだけあって一番いい時期の花が満開ですよ 小さな花も寄せ植え鉢も 可愛いものが有ります。 私の興味を引くものが沢山あり過ぎる! 何時間でも居座りたい位でした。 途中でスギ薬局によると アラッ またマスクが入荷してました。 取り敢えず一個購入して来ましたよ。 もう順調に手に入る様です。 なんだか落ち着いて調べると 出てくるものですね~ ・・・でも 珍しい花の名前など覚えられないわ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座