パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 午前中に郵便局に。
    • 90歳の初めてのボヤキ。
    • 今日の検査。
    • 2025年健康人間ドックで入院。
    • 身の程知らずの高齢者、
    • 「タマサン」さん より
    • 「126junko」さん より
    • 「コスモス 」さん より
    • 「コスモス 」さん より
    • 「126junko」さん より

「aoyama」さんのブログ一覧

533 件
  •  2019年12月23日 23:27  コメント 6 件 今日年賀状が出来上がりました。

    昨日ブログに年賀状を添付する事が出来ませんでした、朝からは義理兄の介護タクシーで病院に行きその後に銀行に連れて行き、アフロ君の散歩も出来ませんでした,そこで今日の5時半に教室に行き、、以前にⅯ先生に教わった事を忘れていたので、今日は S先生に再度講習を受けてワードで年賀状を制作した画像を写真に変換の講習を受けて何とか出来ました。後でワード制作年賀状と、 筆ぐるめ制作年賀に応募も済ませました、添付写真は誰かに届きますよ。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月22日 20:14  コメント 4 件 今日一日ゆっくりしました。

    今日は年賀状をブログにアップしようと頑張ったのですが、上手く出来ません、画像が不正と24日に講習を受けたいと思います、 天気も悪くアフロ君の散歩は中止にします、久し振りYou,tube を 見ましたら、涙と感動が有りました、1本目は、皆さんも知っている歌で(初恋)です、此れは若くしてこの世を去った(46歳)「村下孝蔵」さんです、画面を見て居ると10本位引き込まれてみてしまいました、我々の年代なら歌った覚えが有ると思いますよ、その後に仙台駅前で、村下孝蔵さんのフアンの方が孝蔵さんを偲んで路上ライブで孝蔵さんの歌を歌っている所に警察の方が止めなさいと、聞いている方からは残念がる言葉が出て居ました。 もう一本は「泣きながら生きて」これは家族愛のドキュメンタリーです,父親が家族を(妻、1娘)中国に残して娘の為に日本に出稼ぎにきて8年、娘がアメリカに留学に行くときに日本に立ち寄り父親と8年振りの再開、成田で別れの時に父親が歯を食いしばって涙をこらえて居るのに出てくる涙、娘は「お父さん泣かないで」と電車の窓を挟んで訴えている、感動ものです、完結まで有るので、見たいと思います、父親が家族の為に頑張ている気持ちが良く伝わります、感動でした、お勧めです時間が有れば見て下さい。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月17日 22:16  コメント 6 件 今年の御礼参り。

    昨日は天気も快晴で姉夫婦と実兄を誘って「門戸厄神、東光寺」にお礼参りに行きました、今年も数日残して、振り返れば大きな病気も無く、怪我も無く何とか来ました、一番心配な義理兄は足腰は可なり弱りましたが頭はまだまだ確りしています、姉も気を付けないといけない病気は有りますが今でも一人で電車に乗り病院通い、 実兄は一度11月に背中が痛いと、掛かりつけの病院で検査、結果は、直ぐに掛かりつけの循環器で検査、3日間の検査入院、以前に解離を起こた、所で少しの出血、此れも大事には無く直ぐに退院、私はと言えば、体重が3キロ増加、中性脂肪が少しプラスに、中々食事制限が出来ない、それでも何とか今年も我々4人は令和2年を迎える事が出来そうです、4人元気な時に又来年も旅行に行きたいですね、山口県の角島大橋も良いかな?、と思っています。 一枚目  お参りが済んで3人の喜びの顔、 2枚目  正月の準備も進んでいました。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月15日 21:40  コメント 6 件 今年最後の月命日のお参り。

    先日12~13と田舎の先祖の墓参りに帰った所ですが、今日は 京都にお参り、何時もの様に隣の大国の方達で賑わって居ました、 清水寺も紅葉も終わり何か清水も寂しそうに見えました、又高台寺の西隣に新しく出来た外資系のホテルも営業を始めて居ました (1カ月前にテレビで放映していましたが可なりの宿泊料金)京都に相応しい建物に、円山公園に向かう途中で消防車が「円山公園音楽堂」で何か有ったようでしたが、煙も無く無事の様でした、京都南座の前で今年最後の宝くじを購入、最後の夢です、帰りの寄り道は、大阪の天王寺の「一心寺」に友人が眠って居るのでお参りに、 この友人は五本指の中に入る友人でしたね、悪いことも良いことも楽しかった。その後に小学生の頃に行った 「通天閣」に寄り道に行きました、昼過ぎなのに、(立ち飲み、居酒屋、串焼き屋、」などは行列の店も、商店街を外れると、立ち入ってはいけないお店も、男の方でスカートにヒールを履いている方、女性が笑顔を送って来るかた、大人になって の「ジャンジャン横丁」島倉千代子の歌ではないけど、皆さん(人生いろいろ)ですね、勿論ここも中国人も沢山観光に来ていましたよ。 1枚目  下は新しく営業した外資系ホテル。      右上紅葉が終った清水寺。      左上音楽堂の横に来ていた消防車。 2枚目  左側、賑やかなジャンジャン横丁。      右側、久し振りの通天閣。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月13日 20:52  コメント 2 件 先祖の墓参り、2日目。

    酔った勢いで爆睡して起きたら翌朝の02時前、横を見ると、義理兄、姉、実兄にも、爆睡していました、私は目が冴えて寝れず、ブログを書き、写真を添付しようと思いましたが上手く出来ず、眠気が来たので添付を諦めて、寝る事に、朝の6時に目覚めてもう一度追記で添付したら、出来ました、どうしてなのか解らず先生に聞くしか無いと思いました、送信が終わり朝風呂に実兄と行き、2人だけなので、子供の頃の想いで、義理兄と姉の事など、話が弾みましたが泊まり客が入って来たので話は終わりました。帰る支度も終わり兄達は朝食のレストランに、私は先に支払いを済ませてからレストランに、義理兄が何か元気がない、私は原因は察していましたが知ら無い顔をしていたら、「昨日は鉄ちゃんが居なくなって少し飲み過ぎたので、竹原港で購入したお酒が部屋で飲めなかった、朝起きたら気になって仕方がない」義理兄さん駄目ですよ朝からはと少し叱り口調で注意したら「解っている帰ってからでも飲むわ」少し納得していました、帰りには、日生市の「海の駅しおじ」で牡蠣のバーベキュー、牡蠣が跳ねて汁が飛んで落ち着いて食べれ無い、すると隣の若いペアの方が「牡蠣に炭火が近いから汁が飛ぶので炭火を広げてめっくりと蒸し焼きで焼くと飛ば無いですよ」高齢者達は吃驚、美味しく頂く事ができ、御礼にビールの差し入れをしました、すると、 「お父さん乗りがいい、有り難う〜」ですって。 1枚目   朝出発前のホテル。 2枚目   ヤッパリお酒が入ると何時もの笑顔でバーベキュー。 3枚目   姉と実兄が牡蠣が美味しいと喜んでいます。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月13日 07:38  コメント 2 件 追記、

    1枚目  左下〜私達の先祖のお墓で何かを報告している義理兄。      右上岡村港で大三島に迎うフェリー乗り場。      フェリーは私達の車の貸し切り状態です。      フェリーから今治方面に走る、しまなみ高速。 2枚目  右下〜義理兄が恐怖に感じた階段。      左下〜姉と兄のツーショット。      右上〜義理兄と私、この後に強烈な睡魔に襲われてしまいました。      左上〜お酒が有ると何時もの笑顔に戻る義理兄です。      

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月13日 02:13  コメント 1 件 故郷の先祖の墓参りに初日。

    朝5時30分に姉夫婦を迎えに行き、山陽道路を走り河内ICで降りて竹原港で大崎フェリーで故郷「大崎上島」に渡り先祖の墓参りに済ませて、我が村の明石港からフェリーで大崎下島の大町港で降りてお土産の「大町ミカンいしぢ」を購入して、橋で繋がっている岡村島の岡村港で3回目のフェリーで大三島に渡り、 しまなみ高速で「生口島」を走り過ぎて、因島の「いんのしまホテル」に着いたのが16時30分、1番若い私(70歳)何とか頑張ってホテルに到着しました、チェクインして、温泉に脱衣場から温泉に行く時の下り階段を見た義理兄が 裸で後戻りして来て「温泉は無理、階段が怖くて降りられない」実兄が「大丈夫 俺が手を持って降りるから」何とか降りて温泉に、食事はレストランで取ることに、島巡りをしていた時に私に「少し体調がしんどい」と言っていた義理兄ですが、やっぱりお酒が入ると何時もの笑顔に戻り少し安心して私はお酒の相手をしましたが、酔いも周り、物凄い睡魔に襲われていました、すると義理兄が 「鉄ちゃん、今日は1人で運転して疲れたやろ、先に部屋に帰って寝なさい」義理兄の思いやりを感じました、後は実兄にお任せしました、そして只今こんな時間に目が覚めてブログを書いている私ですが、タマ親父と一緒で鼻水が止まらず 大変ですね。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月05日 23:01  コメント 0 件 田舎(瀬戸内の島、大崎上島)に先祖の墓参

    今日は田舎に帰る計画が完了しました、今回は、山陽道路で河内ICで降りて、竹原港でフェリーで大崎上島(所要時間30分)先祖の墓掃除とお参りして、実兄が幼馴染みの顔を見て、明石港からフェリーで大崎下島大長港(所要時間30分)此処ではJA農協でミカン購入、昨年は[石積ミカン]が完売して、[いしじミカン]を送りましたが、今年は予約した所今年も完売、200ケースだけの販売との事、数時間後に電話が入り(1ケース、キャンセルが出ましたがいかがしますか?)直ぐに予約をしました、支払いは現地支払いでお願いしました、この島は時計の修理店が有名です、ドキュメンタリーでテレビ放映もしていました、実兄も記念のユニバーサルの時計の修理をお願いして、1年後に送られて来ました、(修理費は、30.000)でした、思い出はお金に買えませんからね、この店には兄も顔を出すと思います、もう1店舗、(脇坂屋)此処は穴子飯が有名ですね可成り高価ですよ、下島から橋で繋がっている隣の岡村港からフェリーで大三島宗方港(所要時間40分)に渡りそこからは、しまなみ高速で因島まで、今回は「いんのしまホテル」に宿泊、可成りキツイ計画ですが、翌日はゆっくりで、しまなみ高速から山陽高速で赤穂で降りて、日生の「しおじ海の駅」迄、此処では今の旬の牡蠣の料理を堪能して帰る予定です、心配なのは2年前は九州旅行の予約完了して居たのですが、義理兄の体調が悪くなり、全てキャンセル、今回はそんな事がないのを願っています。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年12月04日 23:47  コメント 11 件 今日で遂に70歳。

    今日12月4日は私の誕生日です、遂に来ました、来なくても良いのに、誰も呼んでいないのに、この年になると誕生日は黙って静かに通りすげて頂きたいですね、それでも友人の一人からラインで お祝いのメッセージ、彼は何時も忘れずに、ラインをくれる、有難いです,身内は誰も知らん顔、それで良いと思います、 明日は免許書の受け取りに警察に」行きます、良い事も有りましたよ、今日はゴルフに行きましたら、ゴルフ場の受付で(N さん、今日は誕生日おめでとう御座います、今日からは、利用税が掛からなくなりましたから、)ゴルフ場によっては1000~500ですが、年金生活者は助かりますよ,こんな事は、どんどん来ていただきたいですね。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
  •  2019年11月30日 22:55  コメント 5 件 頂き物を持って義理兄と夕食。

    先日に青森さんのリンゴを頂き、数日後今度は宮城県石巻市の 「笹かまぼこ」のセットを頂きました、開封して直ぐに3枚頂き、なんと弾力があり美味しい、かなり昔に仙台の「笹かまぼこ」も 頂いた事も有りますが、弾力は石巻が判定勝ですね、此れは義理兄のお酒のお供に行けると思い、今日は押しかけで夕食を頂きに行きました、姉は少し支度に困って居ましたが、義理兄は(よく来た、お母さんとはお酒が進まん、飲もう何を持って来たんや)、頂き物ですが、お酒が進む物です,経緯を説明したら直ぐに開封して、 (兄さん此れは美味しいで、先に3枚頂きました、兄さんの口に合わないといけないので)義理兄が(仕方ないな、お前が頂いた物やから、お母さんワサビ醤油造ってくれるか)私が(兄さんこのまま でも美味しいよ)義理兄が(任しとけ、美味しい物は色んな食べ方を工夫して頂く、)ブログの中でお礼を伝えてくれと、写真を撮りました、すると義理兄が(あかん、もう一枚や蜜たっぷりのリンゴを忘れていた悪いもう一枚や)そんな事でお酒が進む進、息子が居たら抑えられて機嫌が悪くなった所ですが、今日は私も知らん顔をしていました、余り長居をするとまだまだ飲むので帰る事に、帰りには(兄さん、⒓~⒔日は田舎に帰りますよ)義理兄が(その中には儂も入って居るやろうな) 私が(どうしょかな?~、飲み過ぎたら息子に叱られるから)義理兄が(余り飲み過ぎない様にするから、解っているやろうな~)最後は脅しでした、相手が居ると今日も飲み過ぎていました。私も今もリンゴを頂きながらブログを書いています、 お良いしいですよ。 1枚目  嬉しそうに蒲鉾を頂いています、 2枚目  忘れていたリンゴを取り出してもう1枚とポーズ、 3枚目  義理兄の、ひい孫とリンゴどちらの顔が大きい        か?。

     メラード大和田教室
     aoyama さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座