「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2019年09月12日 21:26 コメント 14 件 お別れの日
義弟が亡くなりました 月曜の早朝 西宮甲陽園の入院先の病院から 「患者が吐血したので 大至急来て欲しい」 と電話があり 6時頃主人が家を出て 病院へ着く直前に死亡宣告を受けました 食道に5×12cmの腫瘍が原因の様です 余りにもあっけない亡くなり方で茫然自失状態! 6月まで月命日には 兄弟そろってお参りできていたのが 嘘の様です 8月のお参りは体調が優れないので行けないと連絡があり 何だか声も沈んでた様に思えたそうです その時は理由は教えませんでした 彼の職業は陶芸作家 若かりし頃は芸大で教鞭をとったりもしましたが その後独立して自宅に窯を作り 企業や学校などの仕事を請け負っていたようです 芸術家としての持論は 【人間何時かは死ぬので 無駄なことはしたくない 勿論!葬式なども要らない 遺体は献体する】 とも豪語しておりました 【お墓も要らないので海への散骨で結構!】・・・と でも兄弟に取ってみればそんな悲しいことは堪りませんね お墓のことを言いだした時 お寺さんに尋ねると 「お墓は誰でも入ってよろしいんでっせ 未だようけ 空いてますがな!」と承諾も受けています 親が亡くなっていき次は誰の番?となって来ると 自分の処置の仕方を考えるようになりますね 一人暮らしの彼も色々考えたようです 子供もいますが迷惑をかけたくないと頑な態度でした 今日は彼のお葬式 つつましやかな形式でしたが質実剛健な人柄にふさわしい 素敵なセレモニーでしたよ 最後のお別れの時 穏やかな顔に不思議と涙が溢れていて この世の名残りを惜しんでいるようにも見えました 今までありがとう そして さようなら
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年09月07日 22:27 コメント 16 件 敬老の祝
昨日は 幼稚園で敬老の祝が催されました 幼稚園には1~5歳児が通っているので 登園様子も様々です まだまだ オムツが取れない子もいますので 親とすれば つい他の子供と比較してしまいますね 送迎バスで通ってくる子もいるので 皆が部屋の中に入るまでは父兄と言えども門の外で待機です 小さな幼児は母親の元を離れるだけで泣き出すし 保母さんが抱っこして中に入られます 「かわいいなぁ~」その様子は 昔を思い出すのか 異口同音に頷き 顔を見合わせて にこやかな笑顔になりますね わが孫のヒロちゃんも 毎日時間ギリギリまで ゴロリと横になってTVを眺めていますが いざ登園時間が迫ってくると がばっと起きて身支度です 靴下・シャツ・ズボン・帽子と誰の手を借りることなく 着れる様になってます 「すごいねぇ~ 3歳は! もう一人で出来るんだ!」 何てったって 褒め殺しに限ります(笑) 教室の中では園児たちと共同して貼り絵の作成です 小さな指で一生懸命に糊を塗ったりしてるのをみると もどかしいのかおじいさん おばあさんたちの手の方が 良く動いてました(笑) その後3階の広場にて 歌やコーラス 宮沢賢治の詩の朗読と 日常の成果を披露してくれましたよ つい半年前は 歌わずお遊戯もせずのお地蔵さん みたいだったのは 嘘みたい! ほのぼのとした良い気分になりましたが 先生から 「お孫さんの顔を見るとみんな動揺するので 会わずに静かにお引き取りください」 と断言されちゃいました~
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年09月05日 15:22 コメント 9 件 昨日は凄い雨だったようで
昨日は生え際が気になり始め やっとヘアーサロンへ行ってきました 前日に天気予報では午後から雨が50%と出てましたが 朝はカラッと晴れててお洗濯物もよく乾きそう! 出る前に 思いっきり干してきましたよ 丁度終わったのが 午後2時半ごろ 黒みがかった雲が南の空いっぱいに広がっています 気になって寄り道せずに急いで帰ると 家に着くころにパラパラと雨粒が降り出し セーフ! 洗濯物も取り込みOKです 雷もなったけど 窓から見ると地面が濡れる程度の降りでした でも後から聞くと 同じ山科地区でも酷い降りに 有った所もあるようですね 娘の所では丁度小学校の下校時間! 傘を持って行かなかったケイちゃんを心配して 彼方此方友達の家に連絡したり 学校へ問い合わせをしたりと 慌ただしく過ごしてたようです 暫くして雨が上がり 本人がのんびりと帰ってきました 問い質すと近くのスーパーの中のベンチで寛いでいた様子 暇なので ここで宿題でもしようかな?と思ったそうです 親の気持ちつゆ知らずですね 散歩道では もう稲の穂が垂れ始め黄金色になってきました 無花果の実も割れています 秋の味覚が楽しみな時期になりますね 送ってきた写真で加工してみました
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年09月02日 22:02 コメント 14 件 悩みながらも・・・
私は今でも希少なガラケイ派! 何処へ行っても若者や中高年 ひいては小学生まで スマホを持っています イートインで ちょっとコーヒーブレイク!などと 思っていても 周りは現金で払う人はごく僅かですよ スマホのアプリを出してピッ!でお終い・・・ 財布を出すのが恥ずかしい位です Mr.ドーナツでは おまけのドーナツが1個付いたりしてるのよね 横目で見ながら羨ましいため息がでました ネットは外ではほとんど使わず 家でipadやPCで楽しんでいます ====・・・=== 数カ月前に新しい携帯に替えました 娘からスマホで携帯に送ってくれる写真が 何処へ行ったのか? 写真の保存場所が分からなくなりました 以前と同じだと思ってたのが 少しづつ内容が 変化してますね 何とかならないかと相談すると 今度はPCに送信してみようと言います PCのメールに送信すると 一度に1枚しか送れません 画像は鮮明でクッキリですが大きいのかな? 何でも慣れるまでが大変ですね 写真は 京都市水族館内で
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月28日 21:11 コメント 11 件 モモテラスで
今日は朝から雨が激しく降ったり 止んだりです 九州の佐賀県などでは川の増水で 家や車が浸かったり 先日までの青々とした田んぼはどこ?と 水田と見紛うほどの被害が出ています 年々増加する大雨被害 一日も早く水が引いて穏やかな元の生活に 戻って欲しいものです 今日は主人のウォーキングポール 速い話が歩く時の杖を買いに行ってきました もう10年ほど前に買ったものだけど 時々先っぽが溝に挟まったり 取れたりと良く持っています マッサージ師さんに言わせると 歩く時に両手で杖を持つと 肩や腕に余計な力が入りそれで全身が凝ってくるようですね ポールを持つ姿は肘が杖に直角に成る位が丁度良い高さ なので重心が高くなります 全長も邪魔になる位長いですよ 本来はウォーキングのときに使うものなので 障害者にはヤッパリ歩きにくいのかな? それで今度はT字型の両杖を注文して来ました 握り手はコルクで滑り難くなってます 重心を下げて被せるように歩くので少し歩きも楽に見えます これはポール程長くないので何処でも邪魔にならないようです お値段も千差万別!安い!と思ったら一本の値段でした わが家には色々沢山杖がありますがこれで何本目かな? お昼近くになったので 長崎皿うどんを注文です 揚げた麺?は口元イッパイに広がって食べ難いものですね おいしかったけど・・・
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月23日 18:48 コメント 12 件 なれないもので
パソコンを変えてからまごつくことばかり! 以前使用のWindows8.1が使いやすくて まだ新しい7の 本体を変更して8.1にしてもらいました タッチパネルもできなければ 写真の取り込みも ややこしい! 最初はブログを書くのに 文章は直接PCで入力し アップさせ 写真はipadのカードリーダーでipadに収め それを後からPCに取り込みました 写真が多いと面倒です 今日は手持ちのメモリーカードリーダーを使いました 携帯のmicroSDカードを メモリーカードに挿入し それをPCに取り込むというやり方です これが意外に面倒くさい! あれやこれや試しながら やっと今日までも写真を取り込めて一安心! ブログを書き出すと アッ もう一枚取り込み忘れてるぅ~! さっきやったのはどうしてたかな? もう忘れてるわ~ 四苦八苦したら今度は写真が出てこない( ;∀;) もう泣きたくなりました 頼る人も傍に居ず 今更やめるわけにもいかず あ~ぁ 時間ばかりかかってます 1枚目は手持ちのカードリーダー
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月17日 01:20 コメント 20 件 一日に 2度も病院へ
アッ 嚙まれた!~~ ・・・・・・ 一日の慌ただしい予定が過ぎ ホッと冷たいビールで 喉を潤してた夕べ 一人お留守番で散歩不足のミックが騒ぎだしました 近所なら まぁいいかな!と軽く突っかけで繰り出します 連日の暑さと台風騒ぎで お散歩どころでは無かったですね 疲れていたけど 動物も同じです 近回りのコースを途中で嫌になったのか愚図り始めました 「じゃ~帰ろうか」 近道の狭い通路を歩き出すと 草叢から途端に ≪ガブッ≫ 何かに右足の薬指を喰らいつかれました 虫刺されなら チクリ!と痛みを感じますが 板の割れたもので触られたようなこの感覚は まさに嚙まれたとしか言いようがないです ズキズキと痛みが襲ってきて もしかしたら 蛇? マムシ?? そう思うと途端に痛みも増してきます 酔いも醒めすっ飛んで帰りました 足を洗って傷口を調べても分からない? マムシだったらどうしよう? 何十年か前は田畑があった場所にはまだ 「マムシ 危険!」の立て札があります 頭の中がパニックになりそうです 電話中の主人を煽って 救急病院まで搬送してもらいました そりゃ~ 「マムシに食いつかれたかもしれない」と言うと ビックリしますよね 病院では 急患でも外来は180分待ちの案内が出ています 「腫れてきたみたい~ 段々痛みます」( ;∀;) 受付に散々脅しを入れ 何とか1時間待ち位で診察して 貰いました マムシを実際見たわけではないので 医師も治療に 苦慮されてましたが 血液検査では解からなかったようです 破傷風除けの注射をして貰うと腫れも段々と引いてき 靴も何とかはけるし ホッと一安心! 日にちが変わる少し前 帰宅できましたよ 朝から人間ドッグへ行き 半日かかって検査をし その後夕方にもう一度急患でお邪魔したのですから 病院でも呆れられたかな? 原因は何だったのでしょう? もしかしたら 単なる虫刺されだったのかもしれませんね 本当に痛かったのよ 大騒ぎした顛末でした
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月09日 15:50 コメント 18 件 何の実でしょうか?
カーブスからの帰り道 いつも気になる場所で 赤や黄色い実を見つけました 最初は これが珊瑚樹? と思ったけど akikoさんが紹介してくれた物とは程遠い! 違いますよね 此処は 歯医者さんのガレージ内 写真を撮るには 中から丸見えになります 気になりながら 何日も側を通りました 休日に近くへ行く用事があったので ちょっと回り道して シッカリ見て来ましたよ ヘェ〜 この木は花が咲いたり 実が付いたりするんだ( ゚д゚) ご存知の方もありましたか? 【カポックの木でした】
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月06日 22:05 コメント 14 件 山科 勧修寺
昨日はカーブスの近くの内科まで出かけました 日頃常用している心臓のお薬がほぼ無くなったもので よく飲み忘れますが 一応病院との繋がりを忘れない為です お薬は外部の薬局から出されます 両方とも休み明けだというのに 待ち時間も少なく ほどなく外へ出ます 時間が余ったので カーブスへ行こうか?迷ったけど 日頃行きたくても一人では絶対行かない場所! 一度は行ってみたい「勧修寺」まで自転車を走らせました 蓮や菖蒲で有名ですね 勧修寺は昌泰三年(西暦900年)に醍醐天皇が創建され、千有余年の歴史があります。 庭園は「勧修寺氷池園」と呼ばれ、「氷室の池」を中心に造園 されていて、且つ周囲の山を借景し、即ち庭の中に前方の山を取り込んで庭の風景が造られ、広大な自然美を楽しむ「池泉庭園」です。古く平安時代には毎年一月二日にこの池に張る氷を宮中に献上し、その氷の厚さに依ってその年の五穀豊凶を占ったと言われ、京都でも指折りの古池になっています。 (ポストカードから・・・) 受付の女性に長年近くに住んでいるのに初めてですというと 快く受け付けてもらえましたよ おまけに池の鯉のためのパンくずをもらい中に入ります 暫くすると チラホラ入場者が増えだしました 知る人ぞ知るというかこの暑さです 観光客は少ないですね 奥の藤棚の傍に池があり 蓮の花や睡蓮が綺麗です お昼前ぐらいですが既に花は萎みかけでした 蓮の花は4日ぐらいで見ごろは過ぎるといわれます 朝早いと見事な咲き始めが見れるでしょうね ここの蓮の花は全て八重でピンク色です 直径15㎝ぐらいかな? 睡蓮はピンクや白い色もあります umihotaru さんの言っておられる「羊草」でしょうか? 静かな湖畔を一人堪能でした
西友山科教室みすちゃん さん -
2019年08月04日 23:24 コメント 18 件 電化製品
今日も37度を超える暑さです 朝もあまりの暑さに目が覚めましたよ エアコンはずーっとかけっぱなし! ペットがいるから仕方ないですが・・・ 朝 掃除機をかけていると 急に動かなくなりました あらッ コンセントが抜けたかな? と差し込み口を見ると なんか火花が出た!! 危ないわぁ~ 直ぐに引き抜き お掃除も中止です 殆ど終わりかけだったので良かったけど 我が家にある3台の掃除機は 去年から立て続け 一台・もう一台と壊れて残り一台になりました お掃除も毎日なので買い替え時です いろいろ新しいタイプの掃除機が出てますが ハンディフリーもいいな? でも立てかけておくには邪魔だし 軽くて吸引力抜群でないと犬の毛は取れないし 散々迷って東芝のトルネードタイプにしました 早速カーペットを試すとよく吸い込みますね~ 明日から楽しみです それにしても 今年は電化製品がよく壊れました 5年の保証期間は知らぬ間に過ぎてますね akikoさんのブログで見たマッサージ機とても良さそうです そういえば我が家にも似たようなものがあったわ 邪魔だから片付けたらそのままになってます 足の悪い主人のため妹がプレゼントしてくれたものです 説明書きは? どこへ行った? 明日からぼちぼち試してみようかな
西友山科教室みすちゃん さん