パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 般若寺!あじさい
    • 梅雨入り 平城宮~垂仁天皇陵~水上池
    • 五月晴れ!あわじ花さじき~平城京周辺
    • 新緑に誘われて気まま散策
    • 萬葉植物園(藤)~奈良公園(御衣黄桜)
    • 「ならファミリー教室」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「イロン」さん より

「torajii」さんのブログ一覧

305 件
  •  2018年06月17日 11:11  コメント 4 件 誕生日 おめでとう~

     michanさん こんにちは!  お誕生日おめでとうございます  梅雨も半ば本日は『貴重な晴れ間』を 逃すべからず!  洗濯日和かな  写真1 BDカード  写真2 梅雨時の平城京周辺(蝶トンボ顔だし)  写真3 棚田と富士山

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年06月12日 11:00  コメント 4 件 くまもん!熊本、棚田・その他⑤ 最終

       阿蘇山 (雄大、壮大、圧巻)  阿蘇山といえば火口見学ができる中岳 阿蘇山といえば阿蘇5岳、5岳の中でもやはり中岳が一番に思い浮かびます。エメラルドグリーンの水をたたえた火口を見学することができますが、現在も活動中であるため、立ち入り規制・解除が繰り返されています。  (立ち入り規制の為、見ることが出来ませんでした。)  日光の棚田 とにかく山深いところにあった。 対向車が来たらもうどうしようもないというような狭い、車で上っていくのもかなり大変な急坂を上っていく。そうしてようやく到着した日光集落からさらに約1キロほど進んだところに棚田がある。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年06月11日 18:14  コメント 3 件 くまもん!熊本、棚田・その他④

     天神木場の棚田  集落による農道の共同管理を行っている。 定期的に石積の除草を行っている。この地域は、昔ながらの“はさ掛け”により米の生産が行われているため、おいしいとの評判があり「箱石米」のブランド名が確立しつつある。  石造単アーチ式橋  通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。 ・石橋の高さの限界とされていた20m(霊台橋よりも高い)をクリアするために、様々な工法の導入・通水管に逆サイフォンの原理を利用し、橋よりも7m高い白糸台地に水を送る仕組みがあげられます。この難工事を石工たちは、わずか1年8ケ月で完成させたと伝えられています。  霊台橋(れいだいきょう)は、熊本県美里町の緑川に江戸時代後期に架けられた石橋。「船津橋」という別名を持つ。昭和42年(1967年)6月15日、国の重要文化財に指定された[1 江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。  松谷棚田  山の中腹より那良川にかけて、扇状に棚田が広がっている。 松谷棚田は、約10haの農地が扇状にひろがっている棚田です。 耕作者の高齢化や生産性の悪さから約6haが現在耕作放棄地となっているとの事です。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年06月10日 06:15  コメント 4 件 くまもん!熊本、棚田・その他③

     写真1 寒河地区の棚田 (棚田百選)  市道から見上げると棚田の石積みが美しい。 標高約300mの山間地に石積みによって構築された寒川地区棚田がある。棚田枚数はおよそ470。 標高901mの大関山の南麓から湧き出している寒川水源が、下流のある棚田を潤しています。  写真2 小崎の棚田  熊本県のほぼ中央に位置しており、石橋、里山、棚田等地域資源を保持し、里山文化を形成しています。 山深い谷間にポッカリと開けた小さな里、山々・家々・祠などに緑どられた棚田の広がりは、一つの「日本の暮らしの原風景」と言えます。    写真3 六角トンネル 熊延鉄道(ゆうえんてつどう)は、かつて熊本県熊本市の南熊本駅から同県下益城郡砥用町(現・美里町)の砥用駅までを結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。1964年(昭和39年)に廃止された。 廃線跡にはトンネル、橋脚などが残ってる。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年06月09日 18:38  コメント 6 件 くまもん!熊本、棚田・その他②

     写真1『鬼の口棚田』 日本の棚田百選の一つ。 球磨川の支流芋川に沿って石積みの棚田がある。 棚田枚数は80枚と少ないが、石積みの棚田が整然と並んでいる。 小さなこじんまりとした田んぼが小刻みに積み重なっているといっ た感じで、視角いっぱいに田んぼが埋め尽くされている。川を挟ん だ対岸の道路からはこの棚田の全景を一望することができる。  写真2 大畑駅(おこばえき) 熊本県 人吉市大野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。 肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間にある駅。また日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅としても知られる。  写真3 真幸駅(まさきえき) 宮崎県えびの市の山間にあるJR九州肥薩線(えびの高原線)の駅です。宮崎県で初めてできた駅としても知られていています。険しい山線の区間にあるため、列車は真幸駅にいったん入り、引き返した後、再び駅の上の線路へと折り返す逆Z型のスイッチバックが設けられています。 ホームの中央に幸せの鐘が置かれ、チョット幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らすとされています。真幸が、真の幸せに通じるものとして入場券が全国的に人気です。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年06月07日 21:38  コメント 6 件 くまもん!熊本、棚田・その他①

       九州道の「宇城氷川スマートIC」到着 その後、人吉方面から周遊して八代付近で宿泊 明けて熊本城に入り、その後最終「阿蘇山」へ  写真1 熊本城 熊本城は、平成28年4月に発生した地震により、大きな被害を受けました。現在、立ち入ることができませんが、熊本市役所の14階は、展望フロアとして自由にご利用でき 天守閣や本丸御殿、一本の石組みで支えられている飯田丸五階櫓の鉄骨で補強し倒壊を防いでいる様子などが見られます。  写真2 天神木場の棚田(八代市)  写真3 秘境の駅 海路(かいじ)駅は、JR九州 肥薩線の駅です。球磨川沿いを走行する肥薩線にあります。 (吉尾駅) 崖のへりに簡素な片面ホームと小さな屋根を持つ待合スペースがあるのみという、山間の小駅です。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年05月25日 05:45  コメント 4 件 棚田めぐり『アルプスと棚田』他 ②

     『白馬村 青鬼』長野県北西部 山の斜面に拓かれた青鬼の棚田からは、雄大な北アルプスの峰々を集落越しに望むことができるのです。 青鬼の棚田は全部で約200枚。江戸時代末期、村人総出で青鬼堰と呼ばれる用水路が引かれたことにより棚田を築くことが可能となり、この景観が生み出されました。  『姨捨の棚田』 長野県千曲市 善光寺平を望む姨捨は、山の斜面に開かれた棚田の里で「日本の棚田百選」にえらばれたことでも名高い。古今和歌集に歌われた名月の里でもあり、連なる水田に映る「田毎の月」の美しさなど長野県初の国の重要文化的景観にも選定。  「田毎の月(たごとのつき)」・・ 段々畑のような水田群の一枚一枚に名月が 映るというのだから見事な景観!?  『姫川源流』長野県北安曇郡白馬村 10年以上前から変わらぬ水の美しさ。この時期はバイカモが美しい!姫川の始まり。ここから糸魚川の海まで流れていく。  

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年05月24日 23:19  コメント 1 件 棚田めぐり『富士山と棚田』 ①

     「柚野の里」 富士宮市 ・田園地帯に石積みで作られた棚田が点在 ・西山本門寺や大鹿窪の縄文遺跡 ・富士山の景観保護のため太陽光発電設備及び風力発電設備の抑止地域に指定。信号のない地域です。車も人もゆったりしています。 「平林の棚田」山梨県・富士川町 甲府盆地の西の外れに位置する旧増穂町。櫛形山の麓です。 山道を登っていったら、隠れ里のような棚田地帯にたどりつきました。枚数はそれほど多いわけではありませんが、高低差があって正面に富士山が見えます。  「中野の棚田」 南アルプス市  富士山の見える棚田です。中野の棚田は広く緩やかな傾斜地に位置し、甲府盆地が望めます。棚田の周囲には家屋も多く田を巡る道は舗装され、山里にありながらも近代的な雰囲気のある棚田です。 

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年05月20日 00:10  コメント 4 件 棚田と巨木(最終)

     『乙大木谷の棚田』佐用町大木谷  日本の棚田百選の一つ。その名の通り、乙大木谷という谷に  作られた約1000枚の棚田である。谷は途中で二手にV字  のように分かれていて、いずれも空に向かって田んぼが作ら  れているといった感じでまさに耕して天に至るという言葉が  ピッタリな棚田である。  『横川のムクノキ』美作市滝宮北川  のどかな田園地帯を抜けた先にある大変目を引く巨樹は、  推定樹齢1000年、樹高約25m、幹周約9.4mのムクノキです。   ムクノキは根元が広がって板根を作る性質がありその板根  に挟まれて横川荒神の小祠が立っています。  『別宮の大カツラ』養父市別宮中畑   カツラの木・湧水や渓流に近い水の豊富な場所に繁ります。  幹は株のように増えて中心が腐っても外側に新しい幹を増  やします。  標高730mの高原に生育します。樹高27m、株の周囲は14m  枝張りは直径24mあります。このカツラの根元から清水が  こんこんと涌いており、下流に広がる多くの棚田を養って  います。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2018年05月19日 16:32  コメント 6 件 棚田散策(先週の続き)

     棚田プラス巨木、兵庫~岡山  『別宮の棚田』養父市別宮  鉢伏山(標高1221m)の中腹(標高700m)に  広がる棚田です。  兵庫の屋根を『氷ノ山(ひょうのせん)』を正面に望む  景勝地に今も残る日本の原風景、約130枚の田が耕さ  れています。  『糸井の大カツラ』朝来市和田山町竹の内  糸井渓谷最奥にある樹齢2000年の巨木です。朽ちて  空洞となった主幹の周囲を約80本の「ひこばえ」が覆  っており、1本の巨樹と違った意味で素晴らしさを実感!  『上山の千枚田』美作市上山  かつては8300枚の棚田があったといわれる上山地区。減少  してしまった美しい棚田を取り戻そうと、Iターン、移住者  などの方々を中心に復興作業やさまざまな活動が行われて  います。  

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座