ならファミリー教室
torajii さん
くまもん!熊本、棚田・その他④
2018年06月11日 18:14



天神木場の棚田
集落による農道の共同管理を行っている。
定期的に石積の除草を行っている。この地域は、昔ながらの“はさ掛け”により米の生産が行われているため、おいしいとの評判があり「箱石米」のブランド名が確立しつつある。
石造単アーチ式橋
通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。
・石橋の高さの限界とされていた20m(霊台橋よりも高い)をクリアするために、様々な工法の導入・通水管に逆サイフォンの原理を利用し、橋よりも7m高い白糸台地に水を送る仕組みがあげられます。この難工事を石工たちは、わずか1年8ケ月で完成させたと伝えられています。
霊台橋(れいだいきょう)は、熊本県美里町の緑川に江戸時代後期に架けられた石橋。「船津橋」という別名を持つ。昭和42年(1967年)6月15日、国の重要文化財に指定された[1
江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。
松谷棚田
山の中腹より那良川にかけて、扇状に棚田が広がっている。
松谷棚田は、約10haの農地が扇状にひろがっている棚田です。 耕作者の高齢化や生産性の悪さから約6haが現在耕作放棄地となっているとの事です。
集落による農道の共同管理を行っている。
定期的に石積の除草を行っている。この地域は、昔ながらの“はさ掛け”により米の生産が行われているため、おいしいとの評判があり「箱石米」のブランド名が確立しつつある。
石造単アーチ式橋
通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。
・石橋の高さの限界とされていた20m(霊台橋よりも高い)をクリアするために、様々な工法の導入・通水管に逆サイフォンの原理を利用し、橋よりも7m高い白糸台地に水を送る仕組みがあげられます。この難工事を石工たちは、わずか1年8ケ月で完成させたと伝えられています。
霊台橋(れいだいきょう)は、熊本県美里町の緑川に江戸時代後期に架けられた石橋。「船津橋」という別名を持つ。昭和42年(1967年)6月15日、国の重要文化財に指定された[1
江戸時代の石造単一アーチ橋としては日本一の大きさを誇る。緑川本流に架橋。
松谷棚田
山の中腹より那良川にかけて、扇状に棚田が広がっている。
松谷棚田は、約10haの農地が扇状にひろがっている棚田です。 耕作者の高齢化や生産性の悪さから約6haが現在耕作放棄地となっているとの事です。
torajiiさん こんばんは
棚田これを見ていると、田植えが大変だなぁと
思います。
今はただただ綺麗ですとしか言葉が
出てきません。
棚田これを見ていると、田植えが大変だなぁと
思います。
今はただただ綺麗ですとしか言葉が
出てきません。
torajii さん 今晩は〜〜(^∇^)
新緑の山 田んぼ 青空
どれをとってもため息ばかり!
癒しの風景を ありがとうございます
新緑の山 田んぼ 青空
どれをとってもため息ばかり!
癒しの風景を ありがとうございます
torajiiさん
こんばんは
もう 緑が綺麗ですね
扇状に棚田が これって 見てるだけで
大変っておもいますよね
スタジオ見学 緑が ダメだって
お洋服 気をつけてね
こんばんは
もう 緑が綺麗ですね
扇状に棚田が これって 見てるだけで
大変っておもいますよね
スタジオ見学 緑が ダメだって
お洋服 気をつけてね
コメント
3 件