「ぷー」さんのブログ一覧
-
2018年02月06日 21:06 コメント 16 件 アメリカシネマ、圧巻の2時間!
イャ〜! やっぱりアメリカ映画はいいですね〜〜! すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、「デトロイト」 女性初のアカデミー賞監督賞のキャスリン・ビグロー監督の5年振りの 新作「デトロイト」を観ました! 1967年、米史上最大級と言われる「デトロイト暴動」、その最中に 起こった白人警官の拷問に近い取調の様子、“戦慄の一夜”を克明に描いて いる。 ほぼフィクションに近いセンセーショナルな内容は臨場感に溢れている。 私の感想は、これは50年前の話だが、アメリカは民主主義の国ではなく “人権問題”が根深く残っている国だと改めて考えさせられた。 それからもう一本、一月の封切り直後に観た「ジオストーム」、これも アメリカ映画です。 地球規模の同時多発災害に人類が立ち向かうパニック映画で私はこの手の 映画が好きなんですね。 2週ほど観客動員のトップを維持していましたが、先週は2位に落ちた 様です。 でもこれも抜群に面白かった! 3枚目は今朝の富士です、冠雪しているのは五合目辺り迄でしょうか?
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年02月05日 16:58 コメント 17 件 無料送迎で楽チン楽チン!
今時の居酒屋は凄いですね〜 何と往復無料送迎付きなんですよ、しかも二人でも来てくれます。 HPには、5名からと書いてあるのですが断られた事がありません。 たまに利用するところですが、無料送迎を“売り”にしてお客さんを 集めています。 玄関まで迎えに来て貰い、帰りは自宅ではなく二次会のカラオケ スナックまでお願いしたところ気持ちよく送って貰いました。 これだと嫌いな雨の日でも出かける気持ちになりますね。 来てくれた車は何と!大型バスですよ・・・そこに二人きり、 勿体無いからバスの前と後ろに分かれて座ってしまいました。 「海翔丸」と言いまして我が家から歩くと30分位でしょうか? 土曜日とあって家族連れや団体客で大いに賑わっていました。 あの手この手のサービスですが、飲み助には嬉しいですね! 車の写真はネットから拝借、これで二人とは勿体無い!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年02月02日 22:14 コメント 16 件 《いの法則》
今朝は6時過ぎから雪・・・ 今シーズン2度目の雪が舞っている。 ウォーキングも断念し、朝ドラを見た後、「朝イチ」を見ていた。 本日のゲストは小柳ルミ子さんが登場、なんでも今NHKが力を入れて いる大河ドラマ「西郷どん」に出ているんだそうです。 すみません・・・受信料を払っていないのでおおっぴらにNHK番組の 宣伝ははばかられます。 小柳ルミ子のサッカー好きはファンの域を超えているんだそうですが、 彼女が何年もの間サッカーについてノートに分析記録を書いていて 気付いた法則があるんだとか。 それが《いの法則》で、お終いが「い」で終わる言葉・・・ 強い、キレない、早い、頭が良い、我慢強い、人のせいにしない、 上手い、へこまない、恐れない、にげない、鋭い、言い訳しない、 柔らかい、ブレない、怠らない、あきらめない、忍耐、粘り強い メンタリティ、愛・・・etc. 彼女が気付いた“今よりも成長するためのキーワード”だそうです。 彼女は28個くらい書き綴っていましたが、これってサッカーに 限らず「人生訓」でないでしょうか? 雪の日に独り考えたぷーさんでした。 写真はネットから拝借しました。2枚目は、本内容とはなんと関係も ありません、私の好物のたたきごぼうです。 今回からニューバージョンでお送りします!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月31日 15:33 コメント 17 件 なぬ? ?? パンツが消えた!
パンツが無い! 昨日の湯河原温泉脱衣所での出来事です・・・ このホテルは先月泊まった時に、つれあいが忘れ物をした宿です。 食事も美味しかったので「来月また泊まりに行くのでそれまで預かって 置いて」と頼んでありました。 チェックイン後直ぐドボンした後、夕食前にもう一度入浴をと思い 誰もいない露天風呂に40分程浸かり「あ〜極楽極楽・・・」と鼻唄 混じりで上がって来たが目が点に! 脱衣籠に脱いで置いたパンツが無い! 2度目の入浴だったので身に付けていたのは浴衣とパンツだけ、何時も なら部屋の鍵もあるのだが、この時はつれあいが部屋に残っていたので 手ぶらで。 その時入浴していたのは私を含めて三人だけ、恐縮しながら他の二人の 人に自分の籠を確認してもらった所、私が脱いだ所に別の衣類が置いて ある! 籠の中には他人のパンツ、シャツ、浴衣、どてら、バスタオルが・・ 完全に間違えられたと思うのだが、私が脱いだのは浴衣にパンツだけ、 然もパンツの色も違ってる・・ありえへん!! 素っ裸で部屋に戻ることも出来ないのでフロントに電話をして浴衣を 届けてもらおうとしたが、なんと電話が無い・・ ふりちんでいつまでもウロウロ出来ないので、パンツをはかず間違え られた浴衣を引っ掛け部屋まで戻りました。 今朝お風呂に入った時もその籠はそのまま残っていましたが、チェク アウト前に入浴した時見るとどてらだけ残して籠の中のものは消えて いました。 という事は、チェックアウト時に漸く間違えに気がついた?? アッ、心配しないでください。 私は着替えのパンツを持ってましたのでお笑い芸人安村ではありませんが 「安心してください、履いてますよ!」 とほほほ・・・とんだ災難でした。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月29日 16:28 コメント 19 件 神奈川と鹿児島のご縁とは?
平成30年は、明治維新150周年節目の年ですね。 ここ神奈川でも歴史観光を盛り上げるべく鹿児島との関係について シンポジウムがありました。 NHK大河ドラマが火つけとなり盛り上がっている“西郷どん”、なんと 地元鹿児島での視聴率は38%だそうですよ。凄いですね〜〜 地元では西郷(せご)どん⤴︎、くまもん⤴︎と言うように語尾が上がる のだそうです。ご存知でしたか? そんな西郷どんゆかりの地から曾孫の(株)ナンシュウの西郷隆矢氏 を招き、江戸から京への帰路についた薩摩藩主の父・島津久光の一行と 川崎大師の見物に向かう英国人四人が遭遇し下馬しなかった為英国人が 「無礼討ち」された「生麦事件」についての裏話なども。 ところで、生麦事件の時西郷どんはどうしていたのか? その時36歳の西郷どんは、久光の怒りをかい遠く沖永良部島に流されて いたそうです。 その後は鹿児島の三反園知事と神奈川の黒岩知事によるトークセッション です。 二人とも元テレビキャスターだけあり、しゃべくりは上手ですね。 黒岩知事の父は鹿児島出身、三反園知事はテレビ局勤務時代横浜に住んで 通勤していたのだとか・・・御縁がありますね。 両県の自慢話やPRなどで盛り上がりましたが、なんでも鹿児島には20の 日本一があるのだとか! 黒和牛・鹿児島豚・サツマイモ・おくら・葛・そら豆や縄文杉・大楠等 全部は言わなかったのでネットで見ると本当に沢山ありますね。 桜島の年間噴火回数世界一なんてのもありましたよ、これって自慢? 最後は黒岩知事が好きだと言う「田原坂」を自ら熱唱して散会です。 群馬でも噴火がありましたので、ちょっと怖い気もしますが桜島の噴火を 見ながら対岸の露天風呂に入りたいなぁ〜 三枚目の写真とはブログの内容となんの関係もありません。 シンポジウムの帰り道、目についたのでカシャ!かの国の楽団と同じ 名前だ! 単にそれだけです。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月27日 19:48 コメント 19 件 田中真紀子が吠えた!
吠えた!久方振りに田中真紀子が吠えた! 昨日横浜で、田中真紀子の講演会があった。(自治調査研究会主催) この研究会の講演会は人気でちょっと遅れていくと立ち見でも入室 出来ず空しく帰ったことも何度かある。 今回も立ち見も含め満員御礼です 田中真紀子本人が18時の定刻に現れたのだがエッこんな小さいの? (ツバが飛びかねない程近くだったのですが、150センチ位かな? 顔がデカイ!テレビ等を通じて見ていたのとは大違いです!) 舌鋒鋭く政治家達を斬りまくる!しかし、しかしですよ。 最初のうちはフンフンと聞いていたのですが途中からもう辟易です。 兎に角人の悪口・中傷が多すぎる! 安倍は苦労が足りないボンボン、財界におねだりばかりする! (安倍さんがボンボンなら真紀子氏も箱入り娘?) 自分の旦那の事は棚に上げ稲田朋美は頭にリボンなんかつけて 馬っ鹿じゃないの!(旦那の田中直樹は防衛大臣失格だった) 麻生は口がひん曲がっているし、小泉金次郎だかなんか知らない けど国会で黙っていて記者の前でペラペラ喋る!父親と同じだ! ラッキョウみたいな官房長官、森デブはなんなんだ! キャスターをやっていたので小池百合子は雑学はあるが、内部留保 に課税をする?この人頭悪いんじやないの! 蓮舫?2位じゃダメなんですよ、あんなのはPCのゴミ箱にポイして 仕舞えばいいんだ!経団連榊原会長や黒田日銀総裁も槍玉に! 漫談調で下手な漫才よりも面白いのだろうが、負け犬の遠吠えを 聞くようで聞き苦しかったですね。 アッ、名誉の為に言っておきますが真面目な経済の話もしていましたよ。 なんせ講演の演題は「今、時代の曲がり角に立って」なんですよ。 自分で言ってましたが田中夫婦には、ダブルインカムで議員歳費など 毎月400万の税金が支払われていたそうです。 旦那田中直記氏は25年、眞紀子氏は19年・・な、なんと二人に支払わ れた税金は10億ですよ! 失望したのは、講演が終わり司会者が質問タイムをとったのですが、 「慰安婦について現在の韓国の対応についてどう思いますか?」その 答えはなんと!「勉強していないので良く分かりません」と。 あ然!これって典型的なダメ議員の回答じゃないの!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月23日 20:56 コメント 22 件 日本一短い「父」への手紙
関東地方には珍しく4年振りの大雪です。 管理人さんが用意しておいてくれたスコップで、早朝から久し振りに 雪はねをしました。 登校や出勤前にと思いMSの通路やら駐車場の入り口など一時間くらい かかって綺麗にし、良い運動になりました。 お陰様で前回大雪の時に買った長靴も4年振りに陽の目を見ましたよ。 2時頃まで路上に雪も残っていたので、すってん転びしても洒落にも なりませんので、部屋で本箱を眺めていて20年程前に買った文庫に 眼が行き手に取りました。 ◎一筆啓上 日本一短い「父」への手紙 福井県丸岡町が例年公募している入賞作品を中心にまとめたもので、 単身赴任をしていた折にウルウルしながら読んだ本でした。 まだ処分しないで残っていたんですね。その中から何編か紹介します。 ☆29歳の男の子の作品 退職の日、飯おごったくらいで泣くなよ。 俺、親孝行してないって反省したぞ。 定年後、長男と飲んだ時の事を思い出しました。 ☆65歳の女性の作品。 お父さんのあぐらの中ってあたたかいのでしょうね。 一度すわってみたかった。 我が家は長女、長男・次男の三人兄弟で、いつも長女が寂しそうに していたのを思い出してしまいました。 ☆12歳の女の子の作品。 知ってるよ夜中に頬ずりしに来る事を、 寝たふりするのがむずかしいんだよ。 あったあった、そんな時代もありました・・・ ☆12歳の女の子の作品。 夜中に、ふと「お父さん」て呼んでみたの。 単身赴任は、いつ終わりますか。 私の単身赴任歴は18年、あぁ、子供達に寂しい思いをさせてしまった のかなぁ〜ウルウル。 ☆8歳の女の子の作品。 お父さんへ、お父さんだけだよ。わたしのことを 「かわいい」っていってくれるのは。 皆さん、思い当たる事はありませんか? 写真の人物は、本ブログとは何の関係もありません。ネットからの 借り物です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月17日 14:39 コメント 18 件 またまた伊東温泉です
先月訪れ、味をしめて・・・コスパ最高です! 宿は古いもののイャ〜源泉掛け流しの檜風呂、好きですね〜〜! 良いお湯です。 谷口千吉・八千草薫夫妻や太田薫氏の色紙がロビーにありました。 懐かしい人達ですね。 八千草薫さんは、昨年話題になった倉本聰脚本のテレビドラマ “やすらぎの郷“に出演されてましたね。 まだお元気ですよ。 サァ、だんだん雨脚が強くなってきましたが、お披露目も近いので 和太鼓を叩きに行って来ます。 今日はおっさん達のユニホォーム合わせもやらなくちゃ・・・
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月14日 18:49 コメント 10 件 新聞は楽しみなのだが・・・
現役時代は、日経・読売・産経・朝日の四紙を定期購読していたが リタイアした今は産経・読売2紙を読むのを楽しみにしています。 毎週日曜日の某紙に「新聞に喝!」というコラムがあるのですが、 今週は大好きな作家でジャーナリストの門田隆将氏の記事が掲載 されていましたので引用してみます。 氏の著作には「なぜ君は絶望と闘えたのか」などがあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は現在が「左右対立の時代」ではなく「観念論と現実論」との闘いの 時代と評してきた。 左と右、リベラルと保守ーーーいまだそんな古い価値基準にとらわれて いる人が多い事に違和感を覚える。 読売と早稲田大学の共同調査で若者がリベラルとは「自民党や日本維新 の会」であり保守とは「公明党や共産党」であるという認識を持ってい る事をリポートした。2017.8.11付読売新聞 国内外の様々な現実に対応していこうという人々と、イデオロギーに 固執して現実を見ようとしない理想論、すなわち観念に縛られた人々 との意識の差について考えさせられる記事だった。 昨年の衆議院選挙でこの分析を裏付ける結果が出た。 各種世論調査で29歳以下の若者の半分近くが「比例投票先」として 自民党に投票していた事が明らかになったのだ。 だがこれを分析できない新聞はこれを「若者の保守化」と論じた。 観念論の代表は朝日である。し 就職や結婚、家族の構築・・と言った将来の人生の為に最も「現実」を 見据えていた若者と主義主張にこだわるだけの新聞との乖離は広がる ばかりだ。 新聞が自分たちの時代遅れに気付いてももはや手遅れだろう。なぜなら 若者は新聞を信用していないしとっくに見限っているからだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、皆様は如何に思うでしょうか? リタイア後、ごく稀にであるが、朝通勤時間帯の電車に乗ってもあまり 新聞を広げている人を見かけなくなりましたね。 我々の頃はといえば満員電車でもみな新聞を広げ読んでいたものだが・・ もっとも今時はスマホという便利な物があり大概の情報はリアルタイムで 入手する事が出来ますね〜 しかし、しかしですよおじさんはやっぱり新聞や本は「紙」で読みたいのだ!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年01月12日 19:34 コメント 16 件 近頃の医療機関
先日昨年末から治療して貰っていた歯科治療が終わった。 いゃ〜近頃の歯医者さんは変わりましたね。 兎に角親切丁寧なんですよ、治療前に治療方針を逐一説明し、 治療の都度写真などを見せながら説明し費用についても予め 説明がある。 40代後半の先生とスタッフ三人でやっている小さなデンタル クリニック。しかも予約時間は待っても数分ていどでかつて 数時間も待たされたのとは雲泥の差なんですよ。 生まれて初めて入院したのは2001年の11月、その前1ヶ月半位 原因不明の吐気や腹痛、倦怠感に悩まされ仕事にならなかった。 ある時どうにも我慢ができず市民病院に行った所、黄疸が酷く 緊急手術となるがベットが無いとの事で救急車で近くの湘南鎌倉 病院に移り手術を受けた。 救急車なる物に乗ったのも初体験であった。 その後本日に至るまで、内科・皮膚科・脳神経外科・整形外科・ 眼科・泌尿器科・接骨院・整体・カイロプラスティック・指圧・ マッサージ等々いろいろお世話になった。 坐骨神経痛で歩行困難になった時に治してもらったのは大阪十三の 整体院。80歳近い先生だがあの白鵬も治療に来ていた所だ。 40分8,000円、一度で直すと言われたが流石に一度とは行かず3度位 治療してもらい歩行に支障なくなった!名医だ! 大阪の皆さん、もう無いかもしれませんが植村治療院と言います。 MRIは血圧が200を超えた時、流石にヤバイと思い撮って貰った物を 記念にCDに焼いてもらい自分で持っている。 この先痴呆が進み脳萎縮が顕著になった時比べてみようと思っている。 その他胃カメラやエコー検査などコレクションとして所持している。 今、お世話になっている内科の先生は芸能人好きで待合室にツーショ ットを沢山貼り出している。 また前年度の月別・曜日別・時間別の受診患者数をグラフ化して待合 室に貼り出し待ち時間が少ない曜日・時間をコメントするなどとても ユニークな先生である。 よく新聞の投稿欄に親切な医者・不親切な医者の話を読むが私が住む こんな田舎でも良い医師に恵まれ感謝している。
茅ヶ崎教室ぷー さん