茅ヶ崎教室
ぷー さん
アメリカシネマ、圧巻の2時間!
2018年02月06日 21:06



イャ〜! やっぱりアメリカ映画はいいですね〜〜!
すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、「デトロイト」
女性初のアカデミー賞監督賞のキャスリン・ビグロー監督の5年振りの
新作「デトロイト」を観ました!
1967年、米史上最大級と言われる「デトロイト暴動」、その最中に
起こった白人警官の拷問に近い取調の様子、“戦慄の一夜”を克明に描いて
いる。
ほぼフィクションに近いセンセーショナルな内容は臨場感に溢れている。
私の感想は、これは50年前の話だが、アメリカは民主主義の国ではなく
“人権問題”が根深く残っている国だと改めて考えさせられた。
それからもう一本、一月の封切り直後に観た「ジオストーム」、これも
アメリカ映画です。
地球規模の同時多発災害に人類が立ち向かうパニック映画で私はこの手の
映画が好きなんですね。
2週ほど観客動員のトップを維持していましたが、先週は2位に落ちた
様です。
でもこれも抜群に面白かった!
3枚目は今朝の富士です、冠雪しているのは五合目辺り迄でしょうか?
すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、「デトロイト」
女性初のアカデミー賞監督賞のキャスリン・ビグロー監督の5年振りの
新作「デトロイト」を観ました!
1967年、米史上最大級と言われる「デトロイト暴動」、その最中に
起こった白人警官の拷問に近い取調の様子、“戦慄の一夜”を克明に描いて
いる。
ほぼフィクションに近いセンセーショナルな内容は臨場感に溢れている。
私の感想は、これは50年前の話だが、アメリカは民主主義の国ではなく
“人権問題”が根深く残っている国だと改めて考えさせられた。
それからもう一本、一月の封切り直後に観た「ジオストーム」、これも
アメリカ映画です。
地球規模の同時多発災害に人類が立ち向かうパニック映画で私はこの手の
映画が好きなんですね。
2週ほど観客動員のトップを維持していましたが、先週は2位に落ちた
様です。
でもこれも抜群に面白かった!
3枚目は今朝の富士です、冠雪しているのは五合目辺り迄でしょうか?
コスモスさん、こんばんは〜
「ビルマの竪琴」、「博士の・・・」いずれもテレビで見ましたよ。
以前は良くビデオとかCDを見たのですが、ここ数年全くと言っても
良いくらい見なくなってしまいました。
録画しておいたものも溜まる一方です。
最近は本を読んでる方が楽しくなった見たいです。
「ダビンチコード」、実はこれは観てないんですよ。確かトム・ハンクス
だったと思うのですが謎解き?のような物は苦手なもんですから・・
シネマ観た帰りにすぐ本を買って読むとは凄いですね。
その探究心?向上心?好奇心?なんでしょう・・・
教室に通い新しい知識を習得する訳が得心出来ました。
「ビルマの竪琴」、「博士の・・・」いずれもテレビで見ましたよ。
以前は良くビデオとかCDを見たのですが、ここ数年全くと言っても
良いくらい見なくなってしまいました。
録画しておいたものも溜まる一方です。
最近は本を読んでる方が楽しくなった見たいです。
「ダビンチコード」、実はこれは観てないんですよ。確かトム・ハンクス
だったと思うのですが謎解き?のような物は苦手なもんですから・・
シネマ観た帰りにすぐ本を買って読むとは凄いですね。
その探究心?向上心?好奇心?なんでしょう・・・
教室に通い新しい知識を習得する訳が得心出来ました。
ぷーさん、こんにちは。
普通は二度も見ませんよね。
覚えているのは「ビルマの竪琴」中井貴一 主演
余りにも感動的だったので…。でも二度見はやっぱり感動が薄れます。
「博士の愛した数式」寺尾聰 主演
これは博士の拘る( eiπ + 1 = 0 ) の数式が気になって…
だけど数学苦手には、とてもじゃないけど計算ができませんでした。
極め付けは「ダヴィンチコード」
字幕で観て内容がよく解らなかったので、帰りに文庫本を買い、
二度目は吹き替えで観たという次第。
最近はしていません、そこまでの執着心はなくなりました。
普通は二度も見ませんよね。
覚えているのは「ビルマの竪琴」中井貴一 主演
余りにも感動的だったので…。でも二度見はやっぱり感動が薄れます。
「博士の愛した数式」寺尾聰 主演
これは博士の拘る( eiπ + 1 = 0 ) の数式が気になって…
だけど数学苦手には、とてもじゃないけど計算ができませんでした。
極め付けは「ダヴィンチコード」
字幕で観て内容がよく解らなかったので、帰りに文庫本を買い、
二度目は吹き替えで観たという次第。
最近はしていません、そこまでの執着心はなくなりました。
ららさん、こんばんは〜
間近にデトロイトを体験されたんですね。
自動車産業の町で黒人労働者や低所得者達の町があり
そこから暴動が勃発したようですね。
アメリカはすぐ略奪が始まると言われますが、日本も
3.11の時空き巣が頻発し他国の事など言えなくなって
仕舞いましたね。
東京オリンピックで、外国の人たちが来たら日本の国に
失望しないか心配です。
カジノも一度行って見たい所ですね。博打はやりませんが
レジャーっぽくて一度くらい良いかな?
それと砂漠の中の街を見たいと思います。
間近にデトロイトを体験されたんですね。
自動車産業の町で黒人労働者や低所得者達の町があり
そこから暴動が勃発したようですね。
アメリカはすぐ略奪が始まると言われますが、日本も
3.11の時空き巣が頻発し他国の事など言えなくなって
仕舞いましたね。
東京オリンピックで、外国の人たちが来たら日本の国に
失望しないか心配です。
カジノも一度行って見たい所ですね。博打はやりませんが
レジャーっぽくて一度くらい良いかな?
それと砂漠の中の街を見たいと思います。
いちみさん、こんばんは〜
本当によく親分さんとご一緒してたんですね。
シネマは洋画派ですか?邦画派ですか?
私は洋画を見ることの方が多いのですが
次の予定は洋画は、「ペンタゴン・ペーパーズ/
最高機密文書」に決めています。
3/30公開でチョット時間がありますので、小林
稔侍初主演の「星めぐりの町」を見る事になると
思います。泣けますよ!
本当によく親分さんとご一緒してたんですね。
シネマは洋画派ですか?邦画派ですか?
私は洋画を見ることの方が多いのですが
次の予定は洋画は、「ペンタゴン・ペーパーズ/
最高機密文書」に決めています。
3/30公開でチョット時間がありますので、小林
稔侍初主演の「星めぐりの町」を見る事になると
思います。泣けますよ!
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)
自動車産業の街、デトロイトで起こった50年前の
出来事でしたね~
40人以上の死者が出た暴動事件、若かったですが
覚えていましたよ~
その後カナダに行った時、知り合いがカジノに連れて
行ってくれ、夜中だったのですが、対岸にデトロイトの
街の明かりが見え、アメリカ~だ~と思いました。
人種差別は無くなりませんね~
オバマさんでも駄目だったので、トランプさんになったら
余計酷くなるのではと思っていました。
映画館もいいのですが音響効果が凄くて、耳が痛くなる程
大きな音これが一寸弱いんですよ。
アメリカ映画好きですが、昔見たメロドラマが好きです。
こんばんは(*^_^*)
自動車産業の街、デトロイトで起こった50年前の
出来事でしたね~
40人以上の死者が出た暴動事件、若かったですが
覚えていましたよ~
その後カナダに行った時、知り合いがカジノに連れて
行ってくれ、夜中だったのですが、対岸にデトロイトの
街の明かりが見え、アメリカ~だ~と思いました。
人種差別は無くなりませんね~
オバマさんでも駄目だったので、トランプさんになったら
余計酷くなるのではと思っていました。
映画館もいいのですが音響効果が凄くて、耳が痛くなる程
大きな音これが一寸弱いんですよ。
アメリカ映画好きですが、昔見たメロドラマが好きです。
ぷーさま こんばんは〜〜
ロードショー
映画館 いは 親分さんがあちらに
逝ってしまってから
ほんとに 観なくなりました
観たい映画が無かった訳ではなく
足が向かない………
行かないとね〜
ロードショー
映画館 いは 親分さんがあちらに
逝ってしまってから
ほんとに 観なくなりました
観たい映画が無かった訳ではなく
足が向かない………
行かないとね〜
タマさん、こんばんは〜
文化人なんてとんでもないですよ!
ある雑誌で小泉進次郎と塩野七生が対談してまして
その中で進次郎曰く「自分はアメリカで3年間外国人として暮らしました。
母国語ではない言葉を学びながら英語を母国語として使う人達と一緒に
生活をすると、日本の常識も多くの考え方の一つに過ぎないこと。当たり前
ではない事が分かります。そして自分自身が“外国人”になる事で日本にいては
理解しがたい多様性を実感出来る。そして日本の良い所と変わるべき所が
両方見えてくる。だからみんなにそう言う体験をしてもらいたい」と言ってました。
私も食わず嫌いでなく海外から日本を見ないといけませんね。
文化人なんてとんでもないですよ!
ある雑誌で小泉進次郎と塩野七生が対談してまして
その中で進次郎曰く「自分はアメリカで3年間外国人として暮らしました。
母国語ではない言葉を学びながら英語を母国語として使う人達と一緒に
生活をすると、日本の常識も多くの考え方の一つに過ぎないこと。当たり前
ではない事が分かります。そして自分自身が“外国人”になる事で日本にいては
理解しがたい多様性を実感出来る。そして日本の良い所と変わるべき所が
両方見えてくる。だからみんなにそう言う体験をしてもらいたい」と言ってました。
私も食わず嫌いでなく海外から日本を見ないといけませんね。
イロンさん、こんばんは〜
イロンさんも洋画がお好きなんですね。
弟さんの移動ムービーでシネマ堪能して
いるうちに目的地に到着するなんて最高
ですね。
お薦めです、ご覧になってください。
イロンさんも洋画がお好きなんですね。
弟さんの移動ムービーでシネマ堪能して
いるうちに目的地に到着するなんて最高
ですね。
お薦めです、ご覧になってください。
lionkingさん、こんばんは〜
葉室麟の作品、読みまくってますよ!
遅咲きの作家でしたので、生涯で60数冊しか
単行本出してないのですが、今数えて見たら
37冊読み、今38冊目を読んでいます。
葉室ワールドにどっぷり浸かってしまいました!
lionkingさんは、丁度デトロイトの時代に米国に
滞在されていたのですね。
その頃でしたら日本人ほどまだイエローモンキーと
揶揄されていたのでないでしょうか。
ジオストームも楽しかったですよ。
葉室麟の作品、読みまくってますよ!
遅咲きの作家でしたので、生涯で60数冊しか
単行本出してないのですが、今数えて見たら
37冊読み、今38冊目を読んでいます。
葉室ワールドにどっぷり浸かってしまいました!
lionkingさんは、丁度デトロイトの時代に米国に
滞在されていたのですね。
その頃でしたら日本人ほどまだイエローモンキーと
揶揄されていたのでないでしょうか。
ジオストームも楽しかったですよ。
コスモスさん、こんばんは〜
私はシネマの二度見とか小説の二度読みとか
殆どしないんですよ。
矢張りあらすじが分かっていると興ざめでは
ないでしょうか。
友達でイングリッドバーグマンとハンフリー
ボガードの「カサブランカ」を十数回の見た
と言ってましたが考えられません。
だから新しい物を見るのかもしれませんね。
アメリカの人種差別は根深いですね。
他国に人権を振りかざして欲しくないと思い
ます。
渡辺直美?よくわかりませんがディズニーの
吹き替えの話ではないでしょうか?
ジオストームは人工災害のパニック映画です。
私はシネマの二度見とか小説の二度読みとか
殆どしないんですよ。
矢張りあらすじが分かっていると興ざめでは
ないでしょうか。
友達でイングリッドバーグマンとハンフリー
ボガードの「カサブランカ」を十数回の見た
と言ってましたが考えられません。
だから新しい物を見るのかもしれませんね。
アメリカの人種差別は根深いですね。
他国に人権を振りかざして欲しくないと思い
ます。
渡辺直美?よくわかりませんがディズニーの
吹き替えの話ではないでしょうか?
ジオストームは人工災害のパニック映画です。
雅さん、こんばんは〜〜
富士山もだんだん冠雪がすすみ山の形が
変わってきます。
三島の吊り橋は、温泉の行き帰りよく眺めるのですが
なかなか綺麗に見えることがありません。
そんな訳で私達もまだ渡ってないんですよ。
洋画の方がシネマの迫力が圧倒しており洋画を好んで
みています。
でも次は小林稔侍の初主演作を見に行こうかと思って
います。
富士山もだんだん冠雪がすすみ山の形が
変わってきます。
三島の吊り橋は、温泉の行き帰りよく眺めるのですが
なかなか綺麗に見えることがありません。
そんな訳で私達もまだ渡ってないんですよ。
洋画の方がシネマの迫力が圧倒しており洋画を好んで
みています。
でも次は小林稔侍の初主演作を見に行こうかと思って
います。
ぷーさん
こんにちは
相変わらずの文化人してますね?
いろんな世界を垣間見て
ご自分の骨となり肉となる~
映画の中でアメリカ、人を見ることによって
世界観がまた広がる~
体育会系の頭筋肉親父~自分の世界は、閉塞されたまま~
ドンドン差がついて~
ちょっと劣等感に陥ります!(笑)
こんにちは
相変わらずの文化人してますね?
いろんな世界を垣間見て
ご自分の骨となり肉となる~
映画の中でアメリカ、人を見ることによって
世界観がまた広がる~
体育会系の頭筋肉親父~自分の世界は、閉塞されたまま~
ドンドン差がついて~
ちょっと劣等感に陥ります!(笑)
ぷーさん こんにちは〜
今 ぷーさんから 映画のいいお話を聞いたので
そのうちに また 弟が日帰り旅行をする時に
その頃には ビデオが出てると思います
車の中で 映画鑑賞しますよ
その為に 遠出するようなものですから
さあ 次回は 何本見れるでしょう
洋画 いいですね(^∇^)
今 ぷーさんから 映画のいいお話を聞いたので
そのうちに また 弟が日帰り旅行をする時に
その頃には ビデオが出てると思います
車の中で 映画鑑賞しますよ
その為に 遠出するようなものですから
さあ 次回は 何本見れるでしょう
洋画 いいですね(^∇^)
ぷーさん~ お早うございます!!
あらぁ~静かに「葉室麟の小説」に没頭いているかと思えば、パンツが消えたとか・・・
進出鬼没で予測が付かない、手口が巧みな「強盗紳士アルセーヌ・ルパン」見たいですよ!!
今日の叔父は、テラスモール109シネマ湘南に現れて~、イヤ~映画はアメリカン・ムービーに限るよ~と「悦に入っている」のですか・・・ったくねぇ~(笑)
所で、1967年7月23日~27日のDETROIT暴動は、英語で「12TH STREET RIOT」
と言います。私が1万7千トンの船で留学中、サンフランシスコに到着する3日前でした。
ホテルのテレビで、このライオットを見ましたよ。
あらぁ~静かに「葉室麟の小説」に没頭いているかと思えば、パンツが消えたとか・・・
進出鬼没で予測が付かない、手口が巧みな「強盗紳士アルセーヌ・ルパン」見たいですよ!!
今日の叔父は、テラスモール109シネマ湘南に現れて~、イヤ~映画はアメリカン・ムービーに限るよ~と「悦に入っている」のですか・・・ったくねぇ~(笑)
所で、1967年7月23日~27日のDETROIT暴動は、英語で「12TH STREET RIOT」
と言います。私が1万7千トンの船で留学中、サンフランシスコに到着する3日前でした。
ホテルのテレビで、このライオットを見ましたよ。
ぷーさん、こんばんは。
思いました。
最新作品を次々と見られるぷーさんと、10年近い昔の映画を老人会のイベントで見ている
自分とのこの違いは一体何なんだと…。
「デトロイト暴動」そのものを知りませんでした。
表向きは民主国家のはずでも人の心の奥底に眠る民族的優越感は
どうしようもないのでしょうか?
トランプ政権になる前に作品は製作されたのでしょうか?
強烈なパンチに思えなくもないですが…
昨日、今日市場はえらいことです。
日本でも表面的にはあからさまにには出てきませんが、差別はあると勉強しました。(自治会で)
ジオストーム?
ブルゾンちえみが吹き替え云々の映画?
勘違いしてるかな?
思いました。
最新作品を次々と見られるぷーさんと、10年近い昔の映画を老人会のイベントで見ている
自分とのこの違いは一体何なんだと…。
「デトロイト暴動」そのものを知りませんでした。
表向きは民主国家のはずでも人の心の奥底に眠る民族的優越感は
どうしようもないのでしょうか?
トランプ政権になる前に作品は製作されたのでしょうか?
強烈なパンチに思えなくもないですが…
昨日、今日市場はえらいことです。
日本でも表面的にはあからさまにには出てきませんが、差別はあると勉強しました。(自治会で)
ジオストーム?
ブルゾンちえみが吹き替え云々の映画?
勘違いしてるかな?
ぷーさん~ 今晩は (*^^)v
お家から、こんなに綺麗な富士山が見られるとは羨ましいわね。
12月の27日に、山梨に行ったときは、風が強くて雪は吹き飛ばされ
山肌が所々、見えていたのよ。 あれから1ヶ月ちょっとで雪も重量感が
あるように、見えるわね。 富士山が目の前に見える三島ウォークの
バスツアーを、検討しているのよ。暖かくなってからでは河津桜が終わるし
つり橋を渡るには、寒いのは嫌だしね。
洋画は殆ど見ないのよ。それでも前は息子が借りてきたDVDを見たけれど
本人も近頃は飽きたのかな? 見なくなったからね。
お家から、こんなに綺麗な富士山が見られるとは羨ましいわね。
12月の27日に、山梨に行ったときは、風が強くて雪は吹き飛ばされ
山肌が所々、見えていたのよ。 あれから1ヶ月ちょっとで雪も重量感が
あるように、見えるわね。 富士山が目の前に見える三島ウォークの
バスツアーを、検討しているのよ。暖かくなってからでは河津桜が終わるし
つり橋を渡るには、寒いのは嫌だしね。
洋画は殆ど見ないのよ。それでも前は息子が借りてきたDVDを見たけれど
本人も近頃は飽きたのかな? 見なくなったからね。
コメント
16 件