パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • オリジナルオフ会
    • ≪年に一度は…≫
    • 身体もメンテナンスが必要です
    • お盆休み
    • 可愛いお客さん
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「チーコ」さん より
    • 「キンキン」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2426 件
  •  2018年01月18日 22:25  コメント 18 件 僕はもやしが好きなんだ!

    こんばんは 最近お野菜の値段が高くなってますね~ 白菜も一玉 600円以上します 半分か 四分の一・六分の一など切り分けられたものが 良く売れるようです ブロッコリーも良く買いますが  お正月前は 1個300~400円にもなってたのよ 現在は日本製が少しお安くなりました ミックもブロッコリーの軸が好きですので 余すところなく使えて大助かりです 「僕はもやしが好きだなぁ  豚肉と炒めたり お野菜と炒めた時のシャキシャキ感が  何とも言えないな! 毎日でも食べたいわ」 ・・・フフフ!!聞きましたか(笑) その日はもやし料理はしなかったけど これからドンドン 作ってあげるよ~(^^) 今日はスーパーで もやしの特売でした  な・なんと 1個 10円です 早速買って帰り もやしとピーマン・人参・蓮根の 炒め物です もやし一袋でお皿てんこ盛り! コンソメと塩・お醤油だけの味付けで少し金平風味! 美味しくいただけましたよ これだけじゃ物だりなくて 大根と鶏手羽と卵の煮物です ブイヨンを使ってコトコト煮込んだ大根は蕩ける様で 美味しかったです  (もやしだけじゃね~ こちらがもたないわ) あれやこれやと注文に応えるのも 難しいですね ヒイラギ南天 もやし炒めの材料と完成品

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月17日 14:20  コメント 17 件 使いこなしレッスン

    1月17日 教室のイベントでした 『ブログの書き方・コメントの挿入の仕方』など 再勉強しました 一番最初に 教室でブログの勉強をした時  何年前でしょうか? 確か自宅で飼っている ミックの話をしたと思います 写真も持ち合わせがなくて  取りあえず 犬種 体重 性格など適当に書いてみました まさか、まさか すぐ返事が来るとは思わなかったですね~ 浜松のmichan さんからだった気がします 嬉しいのと恥ずかしいので ドキドキしましたが どうやって返事を書いていいのやら? 訳が分からず 結局教室の先生に尋ねてみると 「下のコメントの欄に お返事を書いたらいいんですよ」 と言われ 何を書いたのやら??? 忘れてしまいました すごくインパクトもあったのですが  これが励みになり ブログを書くことに抵抗なく失敗も 曝せるようになったんですよ~ 皆さん 最初は抵抗があると思いますが  段々と病みつきになりますね   オフ会のお誘いも 楽しみになりますし お顔を見るとも旧知の親友の気がしてきます 1枚目 現在の綿の実・・・完全に実が弾けました 2枚目 2カ月前 の様子

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月17日 11:55  コメント 11 件 おめでとうございます

    今日はブログ友のイロンさんのお誕生日です しっかりカレンダーには印付けてましたよ フフフ 本人のブログが先に公表されてしまいましたが・・・ 何事にも積極的に立ち向かう 身体より気持ちが 大きな方ですね お仕事も 沢山掛け持ちでやっておられます その体力は何処に潜んでおられるのでしょう? お孫さんも二人目が誕生されて 益々忙しくなられましたね お身体に気を付けられて 頑張ってくださいね 10㌔頑張って体重を落とされたのは 並の努力なしではありえないですね 芯のぶれない性格だからこそ 尊敬に値します 

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月15日 23:37  コメント 13 件 とうとう動物病院へ行ってきました

    こんばんは 13日 am1:30 2:30 4:30 6:30 15日 pm11:30 am1:00 3:30 5:00 6:30  一体なんだと思われますか? ミックに起こされた 早朝の時間です 土曜日に何回も起こされて フラフラになってたのに 日曜日は何ともなくて 気を許した今日 月曜日に又やられました おなかが痛かったようで 自分からもう階下へ降りて 玄関先で待ってました 部屋を汚したら悪いと思ってるのか ちゃんと玄関先で待っていてくれると 仕方が無いですね 慌ててダウンを引っ掛けて外へ出ました まだ 新聞配達も牛乳配達も来てなくて暗闇でしたが 懐中電灯を頼りに後を付いてまわりましたよ 6時半はもう起きれません  主人に其のまま散歩に連れて行って貰いました 連日は流石辛いですね 念のため動物病院へ連れて行き 点滴を打ってもらいました 首の下に皮下注射のようにコブが出来ますがそれは自然と 体内に吸収されるので安全です 下痢の原因は何かわかりませんが 拾い食いをする癖も あるので もしかしたら野良猫の立ち回り先の物を 食べたのでしょうか? それとも寄生虫でも居るのかな? 此方は4月から11月までちゃんとフィラリアの薬を飲ませて 居るので大丈夫だと思いますが  取り敢えず検査をお願いしました 原因がはっきりを解るまでは安心できませんね 今夜からは整腸剤も増えています 安心して寝てくれるといいですが・・・ 真夜中に起こされるのは ヤッパリ連日は辛いですね 野良の子猫 はまだおそれを知りません すっかり熟睡しているミック

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月13日 21:59  コメント 19 件 災難は 残ってました(~_~;)

    こんばんは 1月もあっという間に半ば近くになってきましたね 今日は早めにヘアーサロンを予約しました 髪も一旦染めると 白いものが目立ち始めると 凄く気になります 部屋の鏡も 気に入るように写るのもありますが 他所で我が身を写すと 余りにも期待外れでガッカリ! 美容室の鏡は 如何してあんなにリアルに 不細工に映るんでしょう キッと鏡を斜めに立てかけてあるからかしら? 顎が二重でお腹も出てるように見えるのが憎らしい~ (これが本当の姿だけど) 少しでもお客さんに 嘘でも夢を持たせてほしいですね 昨夜はやけにミックが吠えました 夜の1時半位に外へ連れて出ると お腹の調子が悪かったようで 催してました それから 1時間後再度吠えるので外に連れだすと またもや下痢です 2時間後 再々外出で またもやお腹の調子が悪い! 朝の6時半 またもやお腹を下してしまいました 吠えて寝ているのをお起すのでもうフラフラですよ ヘアーサロンを予約していたので寝不足は辛いですね 慌ててお洗濯物をベランダに干すと 最後の1枚目で 棹がポキッ!と真ん中から折れて中から錆びた水が ダ・ダ・ダ~・・・ お洗濯物にバシャッ とかかってしまいました 焦れども汚れはきついし 白いシャツがコーヒー色です 私の災難は 未だ残ってたんですね~ 節分には運気が変わることを 大いに期待しようかぁ  (ノД`)・゜・。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月12日 23:40  コメント 11 件 野良猫が集まってます

    毎日寒いと言う言葉しか出てこない日になりました 外では 防災バケツの水が一日中凍ってますよ 少しでも温かくなると溶けるのでしょうが 外に放り出してある氷でさえ プラスチック製か? と思うほど溶けてないですね さて 何時もの散歩コースに田圃の畦道を通りますが 此処の一か所には 野良猫の溜まり場があります 日当たりの良い日には な・なんと子猫も増えて5~7匹も 固まって遊んでいます 年末にボランティアの方が 猫狩りをされてました 何でかな?と思って後で聞いてみると 子猫でも避妊の手術が必要だそうです 最初は1匹しか掴らなかったのが 数日後には 7匹!も 然も雄が1匹も混じってたそうです 雌、雄関係なく手術をされるようですね 寒くても餌を与える近隣の方があるので 猫は減らないです お婆さんの後を付いて回りますよ ミックはねこを見つけると飛び出しますが 此処にいる野良猫は 顔を見ても迫力があります 逃げもしないで 反対に睨まれると 早々に立ち去るのは ミックになります 珍しく塀の上にいる猫を見つけました 凄さが顔に溢れているでしょう~(笑)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月10日 15:48  コメント 14 件 又も故障の乾燥機

    寒い日が続きますね 年末から災難続き! 一年の計を正月から「災難」と言う文字で表されそうです 衣類乾燥機が年末に故障し ヤマダ電機を通じて 東芝の家電修理へ連絡して貰い出張修理をして貰いました 購入して 7年弱くらいかな! 5年保証だったので保証は終了しています 10年にしといたらよかったわ 部品の交換をして 動く様になりましたが 今度は スイッチが直ぐに落ちてしまいます 何とも無い日もありますが 10分足らずにスイッチが落ちると 外出もままなりませんね 昨日 何とか喘息で掠れた声を振り絞り 再度今度は自分で ご相談センターへ連絡をいれると 即 翌日の訪問を約束して貰いました で‥…先ほどやってこられましたよ 電話で状態を聞くと もう あーあ原因はココだ! と分かったようです 部品を持参して来られました 洗濯機も乾燥機も前面の基板を交換するとなると結構なお値段です 仕方がないなーあと覚悟してましたよ でも修理の方は 「前回戴いてますから要りません」ですって! (^ ^) ウワァオゥ‼️ ヤッター〜〜 最初電話を入れた時に インフルエンザや喘息で 動けなかったと 言ったことが影響したのかな? 伝達が修理の方にまで伝わってました すごく温情が伝わり 後から日本人で良かったなーと ジワジワ ウルウルなってきました 時代劇文学の大ファンは こんな時でも 直ぐ涙脆くなりますね 東芝さん有難うございました( ´∀`)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月07日 22:42  コメント 18 件 蠟梅の花

    こんばんは 毎日寒い日が続きますね 皆さん体調は万全でしょうか? 今年の寒さは事の他 持病を持つものには 堪えますね 風邪を引くと 中々治らず長引きますし 咳も 少しでも温度が下がると途端  息も付けないほど激しく咳き込みます 病院から出された薬は とてもきついので 手元が震えるような感じがするのよ 病は気からと言いますが 今更 軟弱な性格なんだな と実感しています 早く季節が移り変わって欲しいですね うめちゃんのブログで 蠟梅の花が咲き始めたのを 知りました もしかしたら 近所にも咲いてるかな?と見渡すと 枝を落とされて 寂しくなった木に可愛い花が咲いてます 香りが良いのですが 今年は余り感じません 本が面白いと 時間を忘れますね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月04日 22:33  コメント 13 件 喘息外来で

    こんばんは 今日は今年初めての初診日! 年末診てもらったERからの紹介で 呼吸器科(早い話が喘息) の診察を受けに行くことになりました 20数年前に 地元の診療所でアレルギー性喘息と 診断を受けてたので 何気なく 「これこれこういうことで 喘息と言われてます」というと 『それで 年間の治療はどうされてますか?』 とか詳しく突っ込まれ 「?」???の連続だったら 『それでは 当病院の呼吸器科で診断を受けて下さい』 「エッ ・・・なんで?」思わず声が出ちゃいます インフルエンザの治療後は もうお世話になるつもりはなかったのに  どっぷりと検査をすることになりました 人間ドッグを此処で受けているから ま~いいか! と気楽な気持ちです 事始めの今日は 予約診療も手薄です 11時半の予約時間にパラパラとしか患者さんが居なくて 然も 予約を入れたDr.が忙しかったので お隣の部屋の Dr.に変更になりました 初めてだから どっちの方でもいいんですが  レントゲンから始まって 丁寧に診てもらえました 「先生 インフルエンザで4キロもやせました~」 『そりゃ~ 良かったね!』 「今 筋力作りにカーブスへ行ってます」 少しでも好感度を上げようと お喋りをするとDr.も 『吸入器の扱い方を見ますので ここで吸ってみて!』 鞄から撮りだし目の前で フゥー・ スウゥ~! とやると背中をドン! とやられました ゲホホ・・・ 『吸ってないわなぁ  これじゃ効かないよ』 思わず笑いがこぼれます 暇なればこそ こんな他愛もない話に花が咲きますね 『じゃ~ 2週間後の9時に来て下さい』 「先生 早いわ~ もっと遅いのは無いですか?」 『遅いのはもう予約でいっぱいです    何!もっと早い方が良いか?』 「イエイエ それで結構です じゃー2週間後に」 診察待ちも 冗談が言えるのは待ち時間も楽ですね シッカリと継続して治療することになったというのは 言う間でもありません 今日のDr. 長坂先生 何と喘息専門の先生でした  とっても信頼できる方に見えて 良かった~ やっと読み終えました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2018年01月03日 14:20  コメント 24 件 今月の問題

    チャレンジ問題をやってみました 毎月 日が変わると 楽しみになってます wordもExcelも 同じ様な問題なので どっちか一つでもいいんじゃないかな 私の場合は もう病気ですね~ ついつい手が出てしまいます おやつに手が出るのと一緒です(^-^)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座