パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 早く暖かくならないかなあ
    • 今年もお世話になりました
    • 来年もよろしくお願いします
    • 今年もお世話になりました
    • 彼岸花~秋を求めて
    • 「hope」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「オニオン」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「コスモス 」さん より

「cocoa」さんのブログ一覧

391 件
  •  2012年08月21日 20:20  コメント 14 件 伊吹山へ

    8月16日 お花を見に行こうと伊吹山までドライブしました。 道中少し暑かったですが、山の空気はひんやりと涼しかったです。 途中カメラマンの方達のカメラがいたるところに。 皆さん、飛んでいるワシの姿をカメラにおさめられるようで... ドライブウェイを上る道中も花がいっぱい咲いていて、ワクワクでした。 山頂を眺めるとお花畑がひろがっています。 アカソ、メタカラコウ、サラシナショウマ、ルリトラノオなど赤や黄色や紫などの色できれいに染まっています。 さすが百名山ですね。 おおぜいの人達が山頂へと遊歩道を歩いています。 歩きながら、たくさんの高山植物をカメラに収めました。 山頂からはたくさんの山々や琵琶湖、集落が見渡せ、素晴らしかったですよ。 下山はちょっと遠回りをして下りて来ました。 トリカブトの群落が... 美しかったですね。 伊吹山は花の種類が多く1日中ウロウロしていてもあきません。 他へ行く予定が、ここで過ごしてしまいました。 いつか山登りをしながら、行けたらいいなあと思っています。 【花の名前が間違っているかもしれません。間違っていたら教えて下さいね。】 *24日から旅にでます。 コメントを頂いた方、お返事ができなくなりますので、ごめんなさい。 また、帰って来ましたらお返事しますのでよろしくお願いします。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年08月20日 17:53  コメント 5 件 金剛山&伊勢志摩へ

    8月12日 金剛山へ、やはり、出かけてしまいました。 もう、セミの鳴き声はカラカラカラっとヒグラシの声が聞こえてきます。 暑いと思っていても季節はもう秋のよそおいです。 初秋のお花が咲き始めていました。 イワタバコ、水辺の岩肌に咲きます。 昨年より少しこぶりですが、可愛いお花を付けていました。 マツカゼソウも蕾が。 ガンクビソウにフシグロセンノウ、ゲンノショウコにヤマホトトギス、ツリフネソウ、アキギリ、マネキグサなど。 いっぱい見つけて、うれしくなりました。 秋も遠からずですね。 8月13日 伊勢志摩へ。 紀伊半島の東海岸を海を眺めながら、二見が浦、鳥羽、大王崎へ。 行きに枝垂れ梅で有名な結城神社へ立ち寄って見ましたが、閑散期で人はまばらでした。 その後、伊勢志摩スカイライン、パールロードのドライブを楽しみました。 二見が浦には沖縄産のオオシャコガイが展示されていました。 この貝は世界最大の貝だそうです。 展示されていた貝は推定150年位とのことでした。 大きいですよ。 最大のものは殻の大きさが1.5メートルもあって、重さも230キロあるとのことです。 1万年の年齢の貝があるそうですよ。 びっくりですね。 ハマユウやササユリをがあちこちに咲いていました。 ハマユウはちょうど花が終わる時でしょうか? 種のような丸いものができていました。 海辺のドライブ、潮風を受けて、快適でした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年08月10日 16:36  コメント 7 件 金剛山 馬場谷コースをのぼって

    8月5日 ちょっとハードな登り道ですが、ゆっくり登ろうと思いながら、登山口へ。 はじめは谷川に沿ってゆっくりとなだらかな道を歩くのですが、すぐ急坂に。 ひたすら登ります。 風があり、さわやかです。 「この風がごちそうですよ。」と登山者が声をかけてくれます。 このコースは日本アルプスなど本格的な登山をされる方達のトレーニングコースです。 「ここを登ったら北アルプスへ行ける。頑張れ。」と、登って行かれます。 根っこの急坂をすべらないように、ひたすら登ることに。 途中の休憩所近くからは明石大橋がきれいに見えました。 涼風を受けながら、左は大阪府、右は奈良県、その尾根を山頂に向けて登りました。 視界が良かったですよ。 山頂には小さな花を付けたハキダメソウが! 下山途中、何か食べているヤマガラを見つけました。 草の実でも食べているのでしょうか? 人懐こい小鳥です。 冬はエサが少ないので、山頂で皆から、ピーナツなどもらって食べています。 黒い実を付けたハナイカダが! もう山は秋間近です。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年08月04日 18:50  コメント 5 件 金剛山は秋の花が!

    7月29日 暑かったですね。 金剛山は22℃でした。 登っている時は暑くても、山頂へ着くともう快適です。 1年ぶりに富岡ご夫妻にお会いしました。 (富岡ご夫妻は痴ほう症の奥様とその奥様を介護されるご主人で、昨年テレビで放映されたご夫妻です。) 今、逆上がりをしてきたとのこと、お元気そうでした。 腹筋がなくては逆上がりができないのに、すごいですね。 80歳近いそうです。 相変わらず、ご主人の奥様に対する愛情を感じました。 手を繋いで、仲良く下りて行かれました。 山はもう初秋の花が咲き始めました。 ヤマジノホトトギス、ハギ、アキチョウジなど。 平地では夏真っ盛りですのにね。 アサギマダラが気になります。 転法輪寺の所には白いノリウツギの花が咲いています。 このノリウツギからは糊が作れるんですって。 アサギマダラが大好物だそうです。 オカトラノオ、クガイソウ、オタカラコウなども好きな花です。 この花達にはアルカロイドと言う毒が含まれているとのこと。 この蝶、鳥や動物から身を守るために、体内に取り込むそうです。 アサギマダラにマーキングをしながら、生態を調べておられる方にお会いしました。 金剛山で捕まえると、金剛山のマーク、日にち、記録者などを入れます。 羽の下の方に紋が入っているとオス、入っていないとメスとのこと、教わりました。 普通の蝶は羽根に触ると、粉がついて羽根が傷むのですが、触ってみるとツルッとしていて、粉がつきません。 羽根がしっかりしています。 飛行に耐える羽根なんですね。 関西には多く飛んで来るそうです。 生駒山、五月山、富士山、信州の山など日本各地、秋になると大仙公園(堺市)などの平地でも度々見られるそうです。 最近は温暖化の影響で、北海道にもいるらしいです。 アサギマダラは南方系、台湾あたりの蝶なのに、何代にも亘り、気流に乗って海の上を行き来するそうです。 すごいですね。 8月3日 お墓参りを兼ねて妹と母を訪ねました。 車窓から見る伊吹山がきれいでした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年07月26日 19:00  コメント 6 件 金剛山&蝶のアサギマダラ

    7月22日 お天気がどうかなあ?と見合わせていましたが、やはり行って来ようと出かけました。 目新しいお花が少なくちょっとがっかりでした。 お花をあまり見ないで登ると早く登れるんですね。 途中に出会った方とおしゃべりしながら登りました。 もうすぐ咲くお花のことを! この方、毎日登っているとのこと、2500回とか。 働きながらだそうです。 すごいですね。 金剛山へ登られる人は60~70代の人達が圧倒的に多いです。 やはり生活にゆとりができるのでしょうか? 帰り道は60代の女性の方と。 今まであちこちの山を登っていたとのこと。 でも今はロープウエィを使っているということです。 どんなに体を痛めても、やはり山へのこだわりは捨て切れないようですね。 それだけ魅力があるのでしょうか? 山に賭けた人生だったようです。 目新しいお花もないので蝶を見ようとクガイソウの群落の所に。 途中ミュージアムの学芸員の方にお会いしました。 これから印をつけたアサギマダラがいると情報をもらったのでそれを探しに行くとのこと。 早速同行させて頂きました。 アサギマダラがたくさんいました。 アサギマダラはクガイソウとかオカトラノオ、オタカラコウなどが好きなようです。 午前中はお腹が空いているそうで一生懸命蜜を吸っているのでじーっとしていることが多いそうです。 早速、タモで摑まりました。 蝶に、採った人の名や日にちや場所を油性ペンで書いて放すそうです。 アサギマダラの行動を観察するために。 この蝶は日本全国で見られ、すごく遠くまで旅をするんですよ。 山など高い所におり、風に乗って動くらしいです。 飛行距離が1000キロを超えるとか。 主に南下し沖縄の方まで移動することがあるそうです。 興味を持つ蝶ですよ。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年07月20日 16:17  コメント 6 件 金剛山&高野山~アジサイ園

    7月15日 早朝、久しぶりの金剛山へ出かけました。 山頂の気温は20℃。 空気が澄んでいて、涼しかったですよ。 山頂からは遠く関空や六甲の山などが見えました。 展望台からは高見山や弥山など大峰山系の山々が! 高見山は関西のマッターホルンと言われるそうですよ。 新しい夏のお花がいっぱいでした。 クガイソウはブッドレアやセイヨウニンジンボクの花の色や形が似ています。 このクガイソウの周りで、モンシロチョウやツマグロヒョウモンなどのチョウが飛び交っていました。 心和む光景でした。 谷川にはサワガニがいました。 帰り道、千早の技業展(ワザワザテン)というイベント会場に立ち寄りました。 村おこしだそうで、例年行われています。 工夫を凝らした作品がたくさん並んでいました。 黄色の富貴蘭、珍しかったです。 7月16日 高野山へ。 空気が澄んでいて、京奈和道からの見晴らしは抜群で、高見山がきれいでした。 急カーブの高野ドライブウェイ、所々直線の橋が架かっています。 危険な急カーブを見通しの良い道へと修復しているようです。 ドライバーにとってはありがたいですが、大変な工事ですね。 大門に着くと、気温は23℃。 涼しかったです。 壇上伽藍の近くにお社があります。 このお社は弘法大師が高野山の鎮守として祀られたそうです。 大勢の修行僧の朝のお勤めが終わったところに出くわしました。 身が引き締まる思いがしました。 その後、奥の院を参拝し、護摩壇山へ。 途中の花園アジサイ園は山全体、ブルーで見事でした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年07月10日 06:45  コメント 8 件 道明寺天満宮&ぬかた園地

    7月8日 うめちゃんさんがブログにアップされていた木槵樹(もくげんじゅ)を見たくて道明寺へ。 このお寺さんにも木槵樹がひと花咲いていました。 もっと見たくて菅原道真公が祀ってある天満宮の方へ。 幼少の頃は道明といったとのこと。 その名をとって道明寺天満宮と言うそうですよ。 大きなクスノキはありましたが境内には見当たりません。 ぐるっと境内を廻ると修羅がありました。 この修羅(しゅら)とは船のような形のもので、古墳などを作る時、大きな石を運んだようです。 また土師社という「元宮」がありました。 この元宮は土師氏一族である菅原道真の祖先が祀られているそうです。 話をもとに戻して、木槵樹を探しに。 骨董市が開かれている近くの石段を下り、道明寺天満宮を出ました。 100メートル程歩くと五重塔の礎石があり、その角を廻ったところに木槵樹の大木が一本ありました。 見事に黄色の花を咲かせていました。 木槵樹は大きくなると枯れてなくなることが多いとか。 花がたくさんついた木槵樹を見ることができるのは、この辺りではここだけだそうです。 見れたことに大満足でした。 その後アジサイを見に生駒山の中腹にある、ぬかた園地へ。 山上駐車場のところから、往復約10キロのハイキングを楽しみました。 このアジサイ園、25000株のアジサイが植えられているそうです。 種類も多く、まさに見頃でした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年06月30日 18:28  コメント 7 件 金剛山&花

    6月24日 雨かも知れないけど行って見ようと金剛山へ。 寺谷を登って行くと途中崖崩れが... 土が道をふさいでいました。 金曜日に起こったとのこと。 道をふさがれた所は膝辺りまで土砂がありました。 水の通り道の所なので泥んこ状態でした。 日曜日の早朝からボランティアの佐藤さん、連絡が入ったとのことで道を修復して下さいました。 自分だって危険なのに、登山者のために。 ほんとうにありがたいです。 まだグチャグチャでしたが、直して頂いたところを通らせて頂きました。 もう佐藤さん、階段作りのため木を切って、次の仕事に取り掛かっておられましたよ。 感謝でした。 帰路、狭山の副池公園へ立ち寄りました。 ネムノキやアガパンサスなど咲いていました。 2枚目の写真は金剛山のお花です。 次から次へ夏のお花がいっぱい咲いてきれいですよ。 6月22日 母のところへ、妹と出かけました。 朝出がけは少し雨でしたが、のち晴れて来ました。 車窓からは植えつけの終わった田の緑が美しかったです。  

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年06月19日 19:03  コメント 8 件 金剛山&蜻蛉池公園

    6月17日 昼からお天気が回復しそうかな?と思いながら金剛山へ。 登る間は雨は降らなかったのですが、夜降った雨が木からポトポト、足元もクチャクチャしていました。 根っこの山道は煙っていて視界が悪くて... 穴熊から文殊尾根を久しぶりに登りました。 すごい根っこですよ。 汗をかきながら登りましたが、尾根は涼風が吹いて夏はこのコースも気持ちいいかなあ?と考えながら歩いているとまもなく山頂でした。 山頂からはいつも見える景色は全然見えなくて、登山者も少なく、ちょっと寂しかったですね。 帰路、岸和田の蜻蛉池公園へ立ち寄りました。 紫陽花が満開で、色とりどり咲いて見事でした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
  •  2012年06月09日 16:37  コメント 8 件 菖蒲を見に 白鷺公園へ

    6月3日の金剛山です。 いいお天気で涼しかったですよ。 山頂にはキエビネ、スズランが! 歩く道中、アヤメやシャクナゲが咲いていました。 平地よりちょっと遅く咲くのですね。 6月6日 金剛山へ登ったブログ仲間4人で白鷺公園へ行って来ました。 真昼に待ち合わせて自転車で。 陽射しが強く、坂道だったのでちょっと大変でした。 行き帰りの道中、この間登った金剛山が見えました。 また。ブログで話題になっていたキンシバイやビョウヤナギを皆で見ましたよ。 公園までは約20分でした。 着くと菖蒲がきれいに目の前に飛び込んで来ました。 前日、道の確認のため、白鷺公園を訪れたのですが、咲き終わった菖蒲が残っていてきれいさ半分でした。 今日はどうかなあ?という思いだったのですが... ボランティアさんが入っていらして、手入れが行き届き、美しかったです。 いい日に皆さんをご案内できて良かったなあと感謝です。 一重あり二重あり、色も白、黄色、紫など鮮やかできれいでした。 白やピンクの睡蓮も咲いていました。 睡蓮は朝咲くんですね。 お昼にはもう閉じて、眠った?感じの睡蓮が多かったかな? 睡蓮と言われるように眠るとか聞いた事がありますよ。 赤いユリや紫陽花も。 向かい側の土手に咲いていました。 皆でおしゃべりしながら、楽しいひと時でした。

     ダイエー北野田教室
     cocoa さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座