ダイエー北野田教室
cocoa さん
別子銅山~姫路城のライトアップ
2018年11月30日 06:35



11月17~18日
一泊で、瀬戸大橋を渡って、以前から行きたかった別子銅山へ。
紅葉が美しいと聞いて、行ってきました。
別子銅山は四国、愛媛県の新居浜と言うところにあります。
東洋のマチュピチュと言われ、最近、住友の産業遺産を生かしたテーマパークができ、観光化されています。
1日2回運転されるシャトルバスに乗って、狭い山道を上ると、東平(とうなる)と言う標高750mの山の上に到着します。
そこには大きな煉瓦の貯蔵庫跡や索道停車場跡やインクラインを利用した220段の階段等残されています。
ここでの生活がいかに大変だったか、思い知らされました。
この銅山は1690年に発見されて以来、1973年閉山まで283年間掘り続けられたとか。
山の上に町ができていたんですね。
3800人の人が住んでいたそうですよ。
住宅や学校、病院 迎賓館などその跡が残っていました。
鉄道も走っていたようです。
坑道は東京から岡山までの長さ、約700キロあったそうです。
地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか。
最深部は日本で人間が到達した最深部だそうです。
最深部の温度は60℃あったそうですよ。
厳しい環境の中で作業が行われていたんですね。
1日過ごしても飽きない、魅力のあるところでした。
今はモミジと冬桜が至るところに咲いていましたが、春は山桜が美しいそうです。
いつの日かもう一度訪ねてみたいところでした。
松山城にもちょっと寄りましたよ。
帰りには与島で一服してお買い物を。
その後、姫路城のプロジェクションマッピングを見てきました。
毎年、色んな趣向を凝らしたライトアップに感動しますね。
一泊で、瀬戸大橋を渡って、以前から行きたかった別子銅山へ。
紅葉が美しいと聞いて、行ってきました。
別子銅山は四国、愛媛県の新居浜と言うところにあります。
東洋のマチュピチュと言われ、最近、住友の産業遺産を生かしたテーマパークができ、観光化されています。
1日2回運転されるシャトルバスに乗って、狭い山道を上ると、東平(とうなる)と言う標高750mの山の上に到着します。
そこには大きな煉瓦の貯蔵庫跡や索道停車場跡やインクラインを利用した220段の階段等残されています。
ここでの生活がいかに大変だったか、思い知らされました。
この銅山は1690年に発見されて以来、1973年閉山まで283年間掘り続けられたとか。
山の上に町ができていたんですね。
3800人の人が住んでいたそうですよ。
住宅や学校、病院 迎賓館などその跡が残っていました。
鉄道も走っていたようです。
坑道は東京から岡山までの長さ、約700キロあったそうです。
地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか。
最深部は日本で人間が到達した最深部だそうです。
最深部の温度は60℃あったそうですよ。
厳しい環境の中で作業が行われていたんですね。
1日過ごしても飽きない、魅力のあるところでした。
今はモミジと冬桜が至るところに咲いていましたが、春は山桜が美しいそうです。
いつの日かもう一度訪ねてみたいところでした。
松山城にもちょっと寄りましたよ。
帰りには与島で一服してお買い物を。
その後、姫路城のプロジェクションマッピングを見てきました。
毎年、色んな趣向を凝らしたライトアップに感動しますね。
想像を絶する悪条件の中で、過酷な労働を強いらていたのですね。
女子も運び出しの仕事をしていたとか。
新居浜の港から運び出され、日本の近代化に多いに貢献して
使命は終わったようですが、今はテーマパークとして、蘇って来たことは
嬉しいことです。
兵庫にも生野銀山、多田銀銅山跡があります。
一度は訪ねてみたいと思ったいるのですが…。
姫路城も改修中は2度も行っているのに、終了後は未だ行けてません。
先日も、西の丸のこと詳しく中継していました。
マッピングも綺麗ですね。
でも夜じゃないと見れませんね。
ー
女子も運び出しの仕事をしていたとか。
新居浜の港から運び出され、日本の近代化に多いに貢献して
使命は終わったようですが、今はテーマパークとして、蘇って来たことは
嬉しいことです。
兵庫にも生野銀山、多田銀銅山跡があります。
一度は訪ねてみたいと思ったいるのですが…。
姫路城も改修中は2度も行っているのに、終了後は未だ行けてません。
先日も、西の丸のこと詳しく中継していました。
マッピングも綺麗ですね。
でも夜じゃないと見れませんね。
ー
cocoaさん、こんばんは。
いつも遅い訪問です。
別子銅山跡に行かれたのですね。
私も4年前に行きました。
銅山跡が東洋のマチュピチュとは、いったいどんな感じなのかと
興味深深でした。
ペルーのマチュピチュも写真でしか知らないけど、
高いところから下を眺め、下りて上を見上げ…なるほどと。(^_^)
結構しんどかったです。
少し時間的に遅かったのでトロッコに乗れなかったのは残念でした。
あの山奥が従業員の家族や関連の娯楽施設などを含めると1万2千人以上が
生活していたとは、考えられない!
でも、佐渡金山や、石見銀山などもそうですよね。
続きます。
いつも遅い訪問です。
別子銅山跡に行かれたのですね。
私も4年前に行きました。
銅山跡が東洋のマチュピチュとは、いったいどんな感じなのかと
興味深深でした。
ペルーのマチュピチュも写真でしか知らないけど、
高いところから下を眺め、下りて上を見上げ…なるほどと。(^_^)
結構しんどかったです。
少し時間的に遅かったのでトロッコに乗れなかったのは残念でした。
あの山奥が従業員の家族や関連の娯楽施設などを含めると1万2千人以上が
生活していたとは、考えられない!
でも、佐渡金山や、石見銀山などもそうですよね。
続きます。
cocoaさん
今日は
鉱山や銅山の類は私は行ったことがありません
山口県に滞在したことがあるので、福岡や長崎の炭鉱の島などに行く機会もあったはずなのですが、ついに行かずじまいでした
cocoaさんのお話で興味が湧き検索すると、テーマパーク楽しそうですね
ただマチュピチュと称されるだけあって、遺産などからは、えも言われぬ恐れのようなものも感じました
紅葉の美しさも本物ですね
私も松山城は行きました。ミーハーながら、小説『坊ちゃん』ゆかりの道後温泉や列車やお団子も楽しみましたよ
お城や周辺のライトアップもごく自然にみられるようになりましたね
バラエティーの豊かさに、私も感動しました
今日は
鉱山や銅山の類は私は行ったことがありません
山口県に滞在したことがあるので、福岡や長崎の炭鉱の島などに行く機会もあったはずなのですが、ついに行かずじまいでした
cocoaさんのお話で興味が湧き検索すると、テーマパーク楽しそうですね
ただマチュピチュと称されるだけあって、遺産などからは、えも言われぬ恐れのようなものも感じました
紅葉の美しさも本物ですね
私も松山城は行きました。ミーハーながら、小説『坊ちゃん』ゆかりの道後温泉や列車やお団子も楽しみましたよ
お城や周辺のライトアップもごく自然にみられるようになりましたね
バラエティーの豊かさに、私も感動しました
cocoaさん こんばんは
別子銅山て 名前しか知りませんでした
東洋のマチュピチュですか
日本のマチュピチュとしては 天空の城 竹田城跡を
思い浮かべます
標高750mの町
坑道は 700キロ 地下1000メートルまで
堀りつくすなんて すごいですね
最深部 60度なんて 信じられない
そんな 厳しい所でも 今は紅葉と冬桜が
春は 山桜が美しく咲くのですね
やはり 東洋のマチュピチュです 素敵な所ですね
動画が 素晴らしいですね
姫路城のプロジェクトマッピング 綺麗
夜は弱いのですが 見てみたいですね
別子銅山て 名前しか知りませんでした
東洋のマチュピチュですか
日本のマチュピチュとしては 天空の城 竹田城跡を
思い浮かべます
標高750mの町
坑道は 700キロ 地下1000メートルまで
堀りつくすなんて すごいですね
最深部 60度なんて 信じられない
そんな 厳しい所でも 今は紅葉と冬桜が
春は 山桜が美しく咲くのですね
やはり 東洋のマチュピチュです 素敵な所ですね
動画が 素晴らしいですね
姫路城のプロジェクトマッピング 綺麗
夜は弱いのですが 見てみたいですね
cocoaさん〜今晩は。
別子銅山歴史ある所ですね。
こんな山奥に街が出来て人も住んでいたとは驚きです。
紅葉とっても綺麗ですね。
姫路城のマッピング素晴らしいです。
観光客も多いでしょうね。
別子銅山歴史ある所ですね。
こんな山奥に街が出来て人も住んでいたとは驚きです。
紅葉とっても綺麗ですね。
姫路城のマッピング素晴らしいです。
観光客も多いでしょうね。
cocoaさん こんばんは(*^_^*)
瀬戸大橋を渡って別子銅山に行かれたんですね。
東洋のマチュピチュと言われているんですね。
坑道は約700キロ、地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか
60℃は厳しい環境ですね。
動画~姫路城のプロジェクションマッピングが素敵です(^^♪
綺麗な紅葉の写真を見せて頂いてありがとうございます。
瀬戸大橋を渡って別子銅山に行かれたんですね。
東洋のマチュピチュと言われているんですね。
坑道は約700キロ、地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか
60℃は厳しい環境ですね。
動画~姫路城のプロジェクションマッピングが素敵です(^^♪
綺麗な紅葉の写真を見せて頂いてありがとうございます。
cocoaさん こんにちは~。
四国・愛媛県の新居浜というところにある
別子銅山に行って来られたんですね。
長い間銅を掘っていたところだったけど今は閉山されて
東洋のマチュピチュと呼ばれ観光化されてるんですね。
今は紅葉と冬桜がきれいだけど春は山桜がきれいで
もう一度行きたいと思われるような魅力のあるところだったんですね。
四国・愛媛県の新居浜というところにある
別子銅山に行って来られたんですね。
長い間銅を掘っていたところだったけど今は閉山されて
東洋のマチュピチュと呼ばれ観光化されてるんですね。
今は紅葉と冬桜がきれいだけど春は山桜がきれいで
もう一度行きたいと思われるような魅力のあるところだったんですね。
cocoaさん〜
こんにちは(^O^)
東洋のマチュピチュ素敵ね〜
夢のロマンがありますよ。保存も大変なんでしょうけどね〜
紅葉はすばらしいわね〜
外科医の紅葉とは比べ物にならない美しさです。
毎年カレンさんが姫路城や大阪城のマッピング見せてくれていたけど
今年は無理かな?って思っていました。
スケールの大きいマッピング見せてもらえました。素晴らしいわよ〜
こんにちは(^O^)
東洋のマチュピチュ素敵ね〜
夢のロマンがありますよ。保存も大変なんでしょうけどね〜
紅葉はすばらしいわね〜
外科医の紅葉とは比べ物にならない美しさです。
毎年カレンさんが姫路城や大阪城のマッピング見せてくれていたけど
今年は無理かな?って思っていました。
スケールの大きいマッピング見せてもらえました。素晴らしいわよ〜
cocoaさん こんにちは
別子銅山は四国、愛媛県の新居浜東洋のマチュピチュ聞いたことが
ありますが。
最近、住友の産業遺産を生かしたテーマパークができ、観光化されて
たのですね。
シャトルバスで山頂へ標高750mの山の上へ、山の上に町ができて、
お写真煉瓦色の建物が目に焼き付きますよ~
220段の階段で銅山での最深部の温度は60℃、過酷過ぎますよね。
まさにここでの生活が大変だったかわかるような気がします。
紅葉もきれい!1日過ごしても飽きない、魅力のあるところですか。
行ってみたいですね。
動画、すごくきれいですね。楽しませていただきました。
ありがとうございます。
別子銅山は四国、愛媛県の新居浜東洋のマチュピチュ聞いたことが
ありますが。
最近、住友の産業遺産を生かしたテーマパークができ、観光化されて
たのですね。
シャトルバスで山頂へ標高750mの山の上へ、山の上に町ができて、
お写真煉瓦色の建物が目に焼き付きますよ~
220段の階段で銅山での最深部の温度は60℃、過酷過ぎますよね。
まさにここでの生活が大変だったかわかるような気がします。
紅葉もきれい!1日過ごしても飽きない、魅力のあるところですか。
行ってみたいですね。
動画、すごくきれいですね。楽しませていただきました。
ありがとうございます。
cocoa さんへ
今では掘るのは、代わりに地下鉄が行ったので 時々
大きな穴が開く事故を、耳にしますよ。1000mの地下は
想像しがたいが、東京ドームに隣接するスパは、地下1000m
からの温泉と書かれているけどね。
貴女が再び訪れてみたいと書かれているので、良い所でしょうね?
私も四国へ出かけた時の為に、記して置きます。
何処でもプロジェクトマッピングは人気があるわね? 前に大阪城のを
ブログで見せて貰ったけど、素晴らしかったもの。今度はスカイツリーでの
上映が楽しみさわ~
今では掘るのは、代わりに地下鉄が行ったので 時々
大きな穴が開く事故を、耳にしますよ。1000mの地下は
想像しがたいが、東京ドームに隣接するスパは、地下1000m
からの温泉と書かれているけどね。
貴女が再び訪れてみたいと書かれているので、良い所でしょうね?
私も四国へ出かけた時の為に、記して置きます。
何処でもプロジェクトマッピングは人気があるわね? 前に大阪城のを
ブログで見せて貰ったけど、素晴らしかったもの。今度はスカイツリーでの
上映が楽しみさわ~
cocoa さん~ こんにちは!(^^)!
先日テレビで、偶然にも別子銅山を、紹介していました。
四国との説明は聞いたけど、愛媛県にあったのね?
マチュピチュは、一度も見たことが無いけど、テレビや
ネット、写真では良く見かけるので頭にこびりついています。
昔は大変だった銅山の暮らしも、お役目が終わると何処でも
観光化されて、見せてくれますもの、私は佐渡の金山を見たが
当時の人を、蝋人形で作り仕事をしている様子を電動で動かして
見せて貰ったのを、覚えていますね。 炭鉱もそうだけど資源が
なくなるまで、掘り続けたので、採取出来なくなると人は住めないもの
先日テレビで、偶然にも別子銅山を、紹介していました。
四国との説明は聞いたけど、愛媛県にあったのね?
マチュピチュは、一度も見たことが無いけど、テレビや
ネット、写真では良く見かけるので頭にこびりついています。
昔は大変だった銅山の暮らしも、お役目が終わると何処でも
観光化されて、見せてくれますもの、私は佐渡の金山を見たが
当時の人を、蝋人形で作り仕事をしている様子を電動で動かして
見せて貰ったのを、覚えていますね。 炭鉱もそうだけど資源が
なくなるまで、掘り続けたので、採取出来なくなると人は住めないもの
cocoaさん おはようございます
わぁ~紅葉の別子銅山に行かれたのですか
山間に眠る大いなる産業遺産
輝かしい歴史を物語って迫力あったでしょね
88ヶ所巡りの時に寄りたかったのですが
時間がなくて気になっていました
見せて頂いて とっても嬉しいです
瀬戸大橋の与島は親戚もあり休憩など
よく立ち寄っています 眺めも良いですね
帰りに姫路城のプロジェクションマッピング
幻想的な お城など素晴らしい動画で行った気分です
ありがとうございました
わぁ~紅葉の別子銅山に行かれたのですか
山間に眠る大いなる産業遺産
輝かしい歴史を物語って迫力あったでしょね
88ヶ所巡りの時に寄りたかったのですが
時間がなくて気になっていました
見せて頂いて とっても嬉しいです
瀬戸大橋の与島は親戚もあり休憩など
よく立ち寄っています 眺めも良いですね
帰りに姫路城のプロジェクションマッピング
幻想的な お城など素晴らしい動画で行った気分です
ありがとうございました
cocoaさん
おはようございます~別子銅山は東洋のマチュピチュと言われているのね
住友の産業遺産を生かしたテーマパークもできているのね
地上1000m 地下1000m 坑道は700kの長さ・・吃驚です
一度は行って見たいです~ツアーでも時々見ますので今度参加しようかな?
帰りに姫路城にもね~プロジェクションマッピングこんな風になっていたんだ・・
私が見に行った時は始まっていたので正面からばかり見ていました(>_<)
2日で終わりですが西ノ丸の中にも入って見たいが行けてないです・・
素敵なお写真を楽しませてもらいました<m(__)m>
おはようございます~別子銅山は東洋のマチュピチュと言われているのね
住友の産業遺産を生かしたテーマパークもできているのね
地上1000m 地下1000m 坑道は700kの長さ・・吃驚です
一度は行って見たいです~ツアーでも時々見ますので今度参加しようかな?
帰りに姫路城にもね~プロジェクションマッピングこんな風になっていたんだ・・
私が見に行った時は始まっていたので正面からばかり見ていました(>_<)
2日で終わりですが西ノ丸の中にも入って見たいが行けてないです・・
素敵なお写真を楽しませてもらいました<m(__)m>
cocoaさん
おはようございます
瀬戸大橋を渡って、以前から行きたかった別子銅山に
いかれたのですか
地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか
想像できない 厳しさでしょうね
姫路城のプロジェクションマッピング
幻想的ですね
お城に って 幻想的(●^o^●)
おはようございます
瀬戸大橋を渡って、以前から行きたかった別子銅山に
いかれたのですか
地上1000メートル、地下1000メートルまで掘りつくされたとか
想像できない 厳しさでしょうね
姫路城のプロジェクションマッピング
幻想的ですね
お城に って 幻想的(●^o^●)
cocoaさん おはようございます(^^♪
一泊で愛媛へ行かれたのですね
別子銅山の紅葉綺麗ですね
住友の産業遺産を生かしたテーマパークなんですね
220段の階段ですか? 凄いですね
生活するには大変だったと思います
帰りには姫路城のマッピングご覧になったようですね
動画素晴らしいです 行った気分を味合わせて貰ってます
一泊で愛媛へ行かれたのですね
別子銅山の紅葉綺麗ですね
住友の産業遺産を生かしたテーマパークなんですね
220段の階段ですか? 凄いですね
生活するには大変だったと思います
帰りには姫路城のマッピングご覧になったようですね
動画素晴らしいです 行った気分を味合わせて貰ってます
コメント
15 件