パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 931 件 ~ 940 件目(94ページ目)を表示中
  •  2018年10月19日 23:31  コメント 2 件 スマホだけで副業はできる?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホだけで副業はできる?」というお話です! つい先日、Yahoo!ニュースを見ていたら、 ・スマホをぽちぽちしているだけで稼げるよ!今なら5万円プレゼント!と宣伝 ・サポート含むコース料金として月額18,000円を集金 ・結局利益を得た人は0人のまま、6,000人から約6億4000万円をだまし取った。 という詐欺事件があったようです…! やはりおいしい話には裏があるんですね~ 1つ教訓を言いますと… 『受け身でおいしい話に乗らない』です! 余程親しい関係か、こちらも相手に対して特別な利益を返せるならともかく、 いきなり「稼げるから一緒にやろうよ!」というのは基本詐欺だと思って 警戒した方がよいですね。 しかしスマホぽちぽちしてるだけで稼げたら夢みたいですね~ ということで、今回はそんな可能性を3つご紹介してみたいと思います! 逆に、やはりこれらを儲け話のタネにする詐欺集団も多いので注意です! ①ポイントサイト 例えば、 ・指定されたサイトに登録する ・アンケートに答える ・アプリをインストールする ・広告動画を視聴する こういった事の報酬としてポイントがもらえ、それらをAmazonギフト券や LINEポイントなどに交換できるシステムがあります。 しかし、無料の範囲ではたかが知れていたり、迷惑メールや 思わぬ月額課金の落とし穴もあります。 特に無料で始めて◯万円ゲット!と言われたら詐欺ですのでご注意。 ②ネット販売 メルカリ等のネット通販などで商品を安く仕入れ、付加価値(加工や修理など)を 付けて高めに売り出す副業をしている方の成功例はよく聞きます。 Amazonなら家に荷物が届くことなく倉庫管理から売買までできるそうな…! ③広告宣伝 自分のブログや投稿動画に広告を付け、宣伝報酬を貰う方法ですね。 昔からある方法で、アフィリエイトと呼ばれます。 最も一般的ですが大変根気がいります。 あ、この話は長くなりそうなので明日の記事にします~! 以上です! 事例を知るほど詐欺に耐性がつきます。 教訓をお忘れなく~! それでは、本日はここまで|・∀・)+ ※コメントに補足あり

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月18日 23:58  コメント 1 件 Excelで必要な関数の数は?(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「Excelで必要な関数の数は?」ということで、Excelのお話になります! Excelはやったことない…という方は、Excelの世界をちょっと見学してみる くらいの感覚でご覧ください\(^o^)/ さてみなさま、Excelの「関数」っていくつあるかご存知でしょうか!? …答えはなんと476種類!! えぇー!そんなに覚えきれないよ!と思われることでしょう…! 実は私もそんなに覚えてませんε≡≡ヘ( -ω-)ノ というのも、関数はごく一部でしか使われないマイナー関数も多く 「使いこなす上級者」だとしてもきっと100も必要ないのですヽ(゚ロ゚)ノ さてそんな関数ですが、例えば「中級者」として、有名な関数は一通りは使えるよ! という段階にはどれだけ必要なのでしょう…!? そこで私が独自に考えた結果… 中級者として覚えるべき関数は「17種」 その中で使い方が被るものは「8種」 という結果が出てきました!!∠( ゚д゚)/ ※あくまで独自の観点です。 そう、476種類中の17種使えればわりと十分なのです。 そして、そのうち8種は残りの9種の関数と使い方が同じなのです。 こう考えると、気持ち楽になりませんでしょうか(^^)/ 例えば、 ・合計のSUM ・平均のAVERAGE ・最大値のMAX ・最小値のMIN ・数値の個数のCOUNT ・個数のCOUNTA これらはみんな意味合いは違うものの、使い方は全く同じなのです! もちろんSUMIFとかVLOOKUPなどはそれぞれ使い方がかなり異なりますが、 その違いも中級レベルなら10通りくらいしかないのです。 なお、うちのExcelⅠ~Ⅲを学び終わる頃には、その17種中の13種類 サーティファイ資格の2級を終える頃には、17種中の17種すべて 学ぶことになります! ここまでできれば、中級者として関数を使うのは問題ないと思われます! 鬼門と言えば「VLOOKUP関数」と「IF関数&AND,OR関数」ですね~ 以上です! 私が選んだ17種の関数は上の画像2枚目にまとめてあるので、ぜひご覧ください! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月17日 23:57  コメント 0 件 スマホに革命を起こしたLINE(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホに革命を起こしたLINE」というお話です! みなさま、スマホアプリで一番有名と言っても過言ではない 「LINE(ライン)」というアプリ!使っておりますでしょうか?( ’ω’)/ 今でこそ当たり前のように使っている人が多いですが、 改めて2点に分けてお話してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★通話が無料 そう、これが最も驚くべきところです…! 昔は、 ・通話料は10分で数百円ほど ・家族同士は無料 それからしばらく後、 ・1-21時まで、同会社に限り電話し放題(au,softbank) ・月700円で同会社24時間電話し放題(docomo) そしてスマホ時代、 ・月額+1000円程でほぼどこでも5分以内かけ放題 ・月額+2000円程でほぼどこでもかけ放題 でしたが… なんとLINEに関しては友達同士ならどこにかけても10人一緒に 通話してもビデオ通話をしても、通信量を使うだけでお金はかからないのです…! 今や学生やカップルは毎日無料で数時間電話しっぱなしなんて こともよくあるそうな…!(・ω・) しかも電波が良ければ普通の電話よりも音質良かったりします! すごい時代ですね~ ★何でも気軽に送れる たとえばメールだと1回1回送るのに時間がかかりますが、 LINEの場合はコメントが吹き出しで現れ、送った瞬間1秒もかからず 相手にメッセージが届き、かつ相手が読んだかどうかもわかります…! さらにはその場で撮った写真、動画をすぐに送ったり、 ネットで見つけたお店、地図などもすぐに共有することもできます! ほんと便利で楽しい時代になりましたね~ しかし逆にLINE疲れなんて言葉も聞きます。 現代の若者は使えて当たり前状態なので、苦手な子は苦労しますし、 いじめ問題も見えづらくなっています。 便利すぎる反面、しっかり問題にも目を向けなければなりませんね。 以上です! ちなみにガラケーでも新しめな機種ならLINE使えるそうです! そしてiPadなどのタブレットでも使えますし、パソコンでも使えたり! ぜひこの機にまったりでも試してみてはいかがでしょうか|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月16日 23:03  コメント 0 件 ブラウザを使い分ける理由(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「ブラウザを使い分ける理由」というお話です! みなさま!「ブラウザ」と聞いてなんのことかピンときますでしょうか? ブラウザとは、「インターネットのページを見るためのソフト」のことです! 元々パソコンに入っているのは、「Internet Explorer」(以下IE)という名前で、 水色の「e」のマークですね~ そしてWindows10から標準で入ってきた「Microsoft Edge」 この2つを見かける方は多いと思います( ’ω’)/ さらに世の中には有名なものとして、 ・Googleが作り出した「Google Chrome」 ・火の狐をモチーフとした「Fire Fox」 ・iPhone、iPad、MacBook等では「Safari」 などなど、様々な種類のブラウザが世界各地で使われております! それにしてもそんなに種類があって、どうして使い分けているのでしょうか…? 今回はそんな謎に少しだけ迫ります!∠( ゚д゚)/ ★カスタマイズできる! ブラウザが変わったとしても、結局中で見れる情報は同じです! では何が変わるかというと、「使い勝手」や「独自でできること」 が変わるイメージですね! 例えば最も標準な「IE」はあまり追加機能を組み込めないのですが、 他のブラウザは自分好みの機能にカスタマイズがしやすいのが特徴です。 詳しくは、毎週火曜更新のワンポイントレッスン動画で 「edgeのおすすめ拡張機能を使ってみよう!」 というのがあるので、「edge」で検索してぜひ見てみましょう(>∀<)/ ★一方がダメな時に 1つのブラウザではうまくネットが見れなかったり、特定の動画やゲームが 見れなかったりしても、他のブラウザなら見れることがあります。 こういったことのためにも、最低2つはブラウザを入れておきたいですね~ Windows10の方は、標準で入っている「IE(水色のe)」と 「Edge(青色のe)」の2種類があればあまり困ることはないでしょう(^^)/ 以上ですー! まずは「ブラウザ」という単語をよく覚えておきましょう! それでは、本日はここまで!|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月15日 23:13  コメント 0 件 いろんな ←戻る/進む→(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「いろんな ←戻る/進む→」というお話です! みなさま、パソコンやスマホで「戻る」「進む」といった機能、 普段使っておりますでしょうか?( ’ω’)/ 本来人生ではリセットボタンもなければ、タイムマシンにのって 過去に遡ることなどできません… が!パソコンやスマホの世界の中では! 過去に戻ることも、また現代に戻ることも可能なのです!!∠( ゚д゚)/ ★ボタンで戻る・進む これはソフトにより変わるのですが、だいたい画面の左上の方に 「←戻る」「進む→」というボタンがあります! まず「戻る」の方は、ワードやエクセルなら1つ前の動作に戻る。 インターネットでは、1つ前のページに戻るという機能がございます! ※一度保存して閉じた後は戻れません。 そして「進む」ですが、こちらは未来や次のページに行けるわけではありません。 タイムマシンに乗って過去に戻った時に、過去の途中や 現代まで帰ってくることができる感じですヽ(゚ロ゚)ノ 「あ~~余計に1つ戻りすぎちゃったー!」とか 「やっぱここまで戻さなくていいか~」 といった時に使うんですね~(^^)/ ★キーボードで戻る/進む 戻る/進むは何度も押すことが多いため、キーボードで 即座に使えるようになっております! たとえばワードやエクセルなど数多くのソフトでは、 戻る:「Ctrlキーを押しながらZ」 進む:「Ctrlキーを押しながらY」 により、マウスに手を伸ばすことなく一瞬で使えます! 特にデジタル絵を描く方も、少し描いた線が曲がった時に1ボタンで 今描いた線を消すことができるので非常に重宝していたり…! また、インターネットでは、BackSpaceキーを押すことで 1つ前のページに戻ることができます!ぜひ試してみましょう! ★iPhoneの裏技 文字入力をした際や間違えて消してしまった時などに iPhone本体をシェイクすると「取り消し」をすることができます! 知っていれば時短どころか、消えてしまうはずだったデータを復元できるかも…! 以上です! 活用すれば時短間違いなし!ぜひとも使っていきましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月14日 23:34  コメント 3 件 2018年 秋のTコン開始!(★☆☆)

    こんばんは、長田です! みなさま!ついに明日から! 1年に4回行われるタイピングコンテスト期間になります!! ★日時:10/15(月)~10/21(日) 参加方法は、通常の受講のように予約をいただければOK! 参加賞として100ptもゲットできちゃいます(^^)/ コンテストとは言いますが、自分の様子を観客におひろめするわけでなく あくまで過去や今の自分のタイピング力と向き合う期間という感じです!( ’ω’)b ぜひお気軽にご参加くださいね~! なお、ここ2週間ほどは模擬期間でしたが、調子はどうだったでしょうか? 模擬も本番同様、級や段位が出るので盛り上がりますね~ なお先生側もこの機にタイピング力を計るのですが、今回は私も伸びました! 実はここ半年は同じ結果になるまでの苦労が減っていったり、 精度が上がっていったりはしたものの、ほぼほぼ結果は動かずでした。 しかし!段位こそ変わりませんが、今回は急に50文字近く伸び、 100の位が1つ上がったのです!ヾ(≧▽≦)ノ やはり毎日ブログ1000文字+仕事&趣味でいろいろやっていると 徐々に次第に効果が出てくることもあるのですね~ そう、限界を超えるには今までにないほど時間をかけるのです。 実際私も、ブログ書き始めるまではこれ以上伸びしろはないのではないか… とすら思っていましたが、この1年半でゆっくり少しずつ 精度とスピードが伸びていきました…! そしてその時間をかけるコツは「楽しむ」ことです。 指をフルに動かして使うのは単純に気持ちがいいですし、 そうして打った文字がこうしてネット上に公開できたり、 データで1つの完成品ができたり、印刷された紙になったりと そうして自分の成果が残ることにも達成感があったりするのです。 もっと言うと、もはや私の中では一番の趣味の1つとなっているのです。 だからこそ、伸びなくても続けることに全く抵抗がなく、 そうして年中やっているから結果が出てくるのだと思えました。 みなさんもぜひ改めて、タイピングを趣味として考えてみては いかがでしょうか|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月13日 23:56  コメント 1 件 Office2010、あと2年(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「Office2010、あと2年」というお話です! みなさま、”Office2010”と言われてピンときますでしょうか?( ・д・)/ そもそもOfficeとは、ワード・エクセル・パワポなどをまとめて呼ぶ時に使われる単語です! そして”2010”とは2010年版という意味でございます。 現在2010,2013,2016の3つが現役なので、2世代前ということなんですね~ なお、個別で ・Word 2010 ・Excel 2010 ・PowerPoint 2010 という呼ばれ方のほうが聞き覚えがあるかと思います。 さてそんなOfficeですが、やはりいつかは引退が訪れるもの、 そろそろその時が近づいてまいりました(ToT)/~~~ ★あと2年でサポート切れ 2020年10月13日、Office2010のサポート期間が正式に終了となります。 サポートが切れると、ウイルス感染の被害率が上がったり、 不具合の修正が今後行われなくなります。 「いつも立っていた警備員/管理人さんたちが、その日を境に一斉退職してしまう」 そんなイメージでございます。 もちろん仕事の書類や個人情報が入った状態でネットに繋いで使うのは控えたいですね。 何かあっても、サポート切れを使っていた方が悪いと言われてしまうかもしれません…! しかし、ネットなしで趣味として使う分にはそこまで問題はないと思います。 ただ、世間的には様々な面で考慮されなくなっていきます。 新ソフトの対象外になっていったり、うちの教室からもなくなってしまうと思いますm(_ _)m ★買い替えのタイミング? Office2010と言えば、Windows7とセットで購入された方が多いはずです。 2年後には10年近くになっていますし、7のサポート終了もあと1年3ヶ月ほどですので、 どちらにせよ買い替え時期になるかと思います。 Windows10にアップグレードされた方も多いかと思いますが、 パソコンの寿命的にも 買い替えを考える時期かと思います。 以上です! 新しいパソコンがわからない!という時はぜひともご相談くださいね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月12日 23:55  コメント 1 件 「1.2.3.」の番号振り(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「1,2,3の番号振り」というお話です! みなさま、いわゆる”段落番号”!普段使っておりますでしょうか?|・∀・)+ 段落番号とは、 1. 2. 3. のような、段落ごとに振り分けることができる番号のことです! また、箇条書きは、 ・ ・ ・ のように、同じマークが並ぶような形です! 前者の段落番号は、やはり番号を振りたい時ですね~ 伝えたい項目が数個に決まっている時や、授業や発表で 「次は③のところですが~」 と読み上げする時に重宝しますね! 後者の箇条書きは、単純にリスト上に並べたい時に使いやすいですね~ 特に、後から順番を変えたい時にも番号ないぶん動かしやすいので便利ですね! そして、今回はその前者の段落番号の種類や使い分けについて お話ししてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★フォーマルな番号 1. 2. 3. という使い方はわりとお硬い文章でも使われます! ワープロ検定でも使われるのはこの形式です。 ★問題で使われる番号 【問1】 【問2】 【問3】 (1) (2) (3) こういった【】や()で囲うと問題らしさがありますね~ 特に【】を大問として、()を小問として使うことが多いですね! ★使いやすい番号 ① ② ③ こういった丸文字は色んな場面で使いやすいですね~ また、環境によっては使えるのですが、黒く塗りつぶされた●に 白色の数字が入った番号を使うこともあります。 ①②③よりもアクセントがあって見やすいんですよね。 ブログでは使えなかったりしますが、印刷してしまえば問題ないため わりとテキストや雑誌で使われることがあります。 ※画像2枚目 また、意外とこの文字、①②③から始まり⑩で終わるかと思いきや、 ⑲⑳や㉚㊵から㊾㊿まで用意されています! 以上です! 他にもワードの箇条書き機能としては、ローマ数字やアルファベット、 イロハなど様々なタイプがありますので、文章の雰囲気に合わせて いろいろ変えてみるといいですね~ それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月11日 23:56  コメント 1 件 お部屋探しをVRゴーグルで(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「お部屋探しをVRゴーグルで」というお話です! みなさま、新居のお部屋探しをしたことはある方は多いかと思います。 私自身も自分や友人とで何度かお部屋探しをしたことはあるのですが、 まずは不動産等に出向いて、そこから気になる間取りや写真を見た上で 実際にそのお部屋に行ってみるというのが一般的だと思いますε=( -ω-) しかし、実際に行ってみると、高さの感覚がイメージと違ったり 物を置くスペースが想像しづらかったり、事前の少ない情報とは 食い違ってしまうこともありました。 ここ数年で立ち入り動画なんかも用意されてはいますが、 やはり実際にその場に立って見回してみないとなかなかわからないもの… と思いきや!! 私のブログでも何度も出てきている「VR」こと”仮想現実”の出番です! VRとは! 「画面付きのゴーグルを付けることで、仮想的に作られた空間に まるでその場にいるかのような体験ができる技術」なのです! つまり!たとえ家からでも、新しいお部屋に立って周りを見回すという 体験をすることが可能なのです!∑( ゚д゚) これにより、写真や間取りだけではわからない感覚も確認できますし、 夜でも雨の日でも、晴れのときの日の当たりを確認することもできるのです…! まさしく、VRゴーグルとお部屋探しの相性は抜群なのです…! ちなみにVRゴーグルだけでなく、この度お部屋探しで有名な「SUUMO」で 家の中をバーチャル見学できるサイトが登場しましたヽ(゚ロ゚)ノ こちらはVRゴーグルがなくとも、パソコンやスマホのWEBサイト上から 家の中を自由に探検することができます! しかも上から見た間取りや3Dで筒抜けになっている3Dモデルからも 家の様子を確認することができます…! ※画像2,3枚目 参考サイトはこちら! https://suumo.jp/chumon/tn_aichi/rn_135508/135508_0010/model/mc_001/ ということで! 今後お部屋探しをする機会があれば、数年後にはもっとこの方法が 普及しているかもしれませんね~! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年10月10日 23:50  コメント 0 件 ホテル客室にAIスピーカー導入(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ホテル客室にAIスピーカー導入」というお話です! みなさま、近年本当にAIこと人工知能が世の中に普及しつつある 世の中になってまいりました! 特に「AIスピーカー」という商品は様々なタイプが一般ご家庭にも 置かれるようになりました。 こちらなんとボタンもなしに話しかけるだけで音声反応し、 明日の天気を聞いたり、ちょっとした計算をしてくれたり、 部屋の電気をオン・オフしてくれたり、おすすめの音楽を流してくれたり… まるで本当に執事がいるかのような役回りが次第に可能になりつつあります。 そんな中! なんと、とあるホテルの全客室に「AIスピーカー」を設置する という業界初のサービスを開始したのです!(゚ロ゚屮)屮 客室に置くことで、 「近くにレストランはありますか?」 「タクシーの手配はできますか?」 「朝食は何時からですか?」 「チェックアウトは何時ですか?」 といった、ホテルのフロントに来そうな質問に回答してくれるのです! なお、答えられない質問についてはチャット機能に繋がる QRコードが表示され、そちらをスマホで読み取ることで ホテルスタッフとチャットのやりとりもできるそうな! しかもそこではなんと英語や中国語など17言語に自動翻訳してくれる ハイテク機能も搭載されているんだとか…! これにより特に助かるのが外国人観光客ですね~ やはり2020年のオリンピックに向けた動きでしょうか。 さらには、人件費2割削減が予想されていたり、夜間スタッフを 2名から1名に減らしたり、英語のできるスタッフへの アクセス集中を緩和したり、該当スタッフがいない時の対応が容易になるなど とても大きくプラスに動いていけそうとのことです。 人間にとってみれば仕事を奪われる?と思われがちですが、 うまくすれば適材適所でうまく分担して効率の良い仕事ができたり 不可能を可能にしてくれるような未来を作ってくれるやもしれません。 特にコンビニや倉庫などの夜間作業には重宝されそうですね~ 2020年にはAIがさらに大きな発展を遂げているかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 91 92 93 94 95 96 97 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座