パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

「1.2.3.」の番号振り(★★☆)

 2018年10月12日 23:55
こんばんは、長田です!

今回は「1,2,3の番号振り」というお話です!

みなさま、いわゆる”段落番号”!普段使っておりますでしょうか?|・∀・)+

段落番号とは、
1.
2.
3.
のような、段落ごとに振り分けることができる番号のことです!

また、箇条書きは、
・
・
・
のように、同じマークが並ぶような形です!


前者の段落番号は、やはり番号を振りたい時ですね~
伝えたい項目が数個に決まっている時や、授業や発表で
「次は③のところですが~」
と読み上げする時に重宝しますね!

後者の箇条書きは、単純にリスト上に並べたい時に使いやすいですね~
特に、後から順番を変えたい時にも番号ないぶん動かしやすいので便利ですね!


そして、今回はその前者の段落番号の種類や使い分けについて
お話ししてみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★フォーマルな番号
1.
2.
3.
という使い方はわりとお硬い文章でも使われます!
ワープロ検定でも使われるのはこの形式です。


★問題で使われる番号
【問1】
【問2】
【問3】
(1)
(2)
(3)
こういった【】や()で囲うと問題らしさがありますね~
特に【】を大問として、()を小問として使うことが多いですね!


★使いやすい番号
①
②
③
こういった丸文字は色んな場面で使いやすいですね~

また、環境によっては使えるのですが、黒く塗りつぶされた●に
白色の数字が入った番号を使うこともあります。
①②③よりもアクセントがあって見やすいんですよね。
ブログでは使えなかったりしますが、印刷してしまえば問題ないため
わりとテキストや雑誌で使われることがあります。
※画像2枚目

また、意外とこの文字、①②③から始まり⑩で終わるかと思いきや、
⑲⑳や㉚㊵から㊾㊿まで用意されています!



以上です!
他にもワードの箇条書き機能としては、ローマ数字やアルファベット、
イロハなど様々なタイプがありますので、文章の雰囲気に合わせて
いろいろ変えてみるといいですね~

それでは、本日はここまで(^^)/
コメント
 1 件
 2018年10月14日 17:37  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんばんは!

ですよね~!普段全然見かけないので、まさに豆知識ですね笑
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座