パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 911 件 ~ 920 件目(92ページ目)を表示中
  •  2022年04月17日 18:49  コメント 2 件 2594 使いやすくする

    3月の初め頃、浴室のシャワーフックを握ったら、バキッと音がして動きがスムースじゃなくなった。 壊れたらしいので、ノーリツサービスショップ「M」に電話してフックの交換をお願いした。 ついでに、以前増設してもらったランドリーパイプのブラケット(受け)の移動と、さらなるランドリーパイプブラケットの増設をお願いした。 その工事が、今日行われた。 シャワーフックは新しいものに交換された。(写真1) 実は、1月30日にランドリーパイプの増設は済んでいた。 このときは、母親がハンガーをかけにくいというので、下の手前にもうひとつ増設しただけで、もとのランドリーパイプは使うつもりはなかった。(写真2) しかし、ランドリーパイプが2本あったほうが使いやすいと思い、手前にもうひとつ増設してもらった。 これで、わが家を建て替えたときは1本だったランドリーパイプが、13cm 下の位置に、2本になった。(写真3) 普段は奥のランドリーパイプを使い、洗濯物が多いときは手前のランドリーパイプを使える。 洗濯物同士が干渉しないように離して設置してある。 ここしばらくの関心事だったので嬉しい。 iPhone SE 1G(第1世代)から iPhone 13 mini にクイックスタートでデータ&アプリをコピーしたときに、PayPay もコピーされた。 さて、PayPay は複数端末で使うことができるのだろうか。 PayPay は、複数のアカウントを持つことは規約違反であるが、ひとつのアカウントで複数の端末で使うのはいいらしいのである。 なので、昨日、iPhone SE 1G と iPhone 13 mini、両方の PayPay を使ってみた。 使えた。 胃痛はまだある。 食間に 1日3回、胃痛薬を飲んでいる。 そして、食事どきにいっぺんに食べずに、消化のよさそうなものを分散して摂るようにしている。 そうすると、いくらか楽である。 逆流性食道炎は持病になって久しいが、胃痛を起こしたことは今までにない。 嫌な感じである。 13日が病院の内科外来通院の日なので、その時に医師に言ってみようと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月17日 08:13  コメント 0 件 2593 胃痛で体重減

    おととい午後より胃痛がするので、コーヒーを飲むのをやめた。 食事も胃に負担のかからなさそうなバナナとヨーグルト主体にした。 それでも、一夜明けて昨日、胃痛がするので、午後、ドラッグストア・マツモトキヨシで胃痛薬を買った。 駐車場で、一緒に買った in ゼリー・エネルギーで服用した。 あまり効いた感じはなく、夕食を食べるとちゃんと痛い。 今朝計測した体重が、おととい朝の体重よりも 1.2kg 落ちてしまった。 でも、胃痛のことを考えると、あまり食べたくないのよね。 今朝も若干ムカムカだけで痛くはないから、ここでまた食べて痛くなるのは怖い。 なので、バナナとヨーグルトと牛乳のみにしようかな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月16日 10:39  コメント 1 件 2592 胃てててっ!

    昨日午後、少しずつ胃がむかむかしてきた。 この感じは、逆流性食道炎の症状に似ている。 しかし、逆流性食道炎が起きるのは就寝後であり、起床時にはならない。 逆流性食道炎はその名のとおり食道の炎症であり、違和感は胃だった。 まず、就寝直前に飲む、胃酸の分泌を抑えて逆流性食道炎を防ぐ「ランソプラゾール錠」を飲んだ。 それから、ネットでコーヒーと胃痛に関して調べてみた。 何とはなしに、原因はコーヒーかなと思っていたから。 すると、こんなことが書いてあった。 ●“カフェイン” と “クロロゲン酸” に胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸が過剰に分泌されると胃粘膜を侵し胃痛を引き起こすこともある ●コーヒーは空腹時に飲まないで、食後に飲むほうがいい ●牛乳はカルシウムとタンパク質に富み、胃酸の分泌をを抑えてくれるので、ブラックでコーヒーを飲むより牛乳を少し加えて飲むほうがいい うむ、確かに朝起きてすぐ、ブラックで飲んでいる。 ほぼ毎日、1日に2杯・3杯とブラックで飲む。 起き抜けにいきなり飲むのはよくなさそうだが、昨日は朝食前には飲んでいない、食後に飲んだ。 昼食後はどうだったか覚えていない。 俺が薄いと感じる UCCコーヒーが 100%の日常に、濃い・苦いと感じるスターバックスコーヒーが7割侵出してきた。 濃い・苦いからといって、カフェイン・クロロゲン酸が多いとは限らないし、俺にそう決めつける理由もない。 ともかく、昨日夜は、胃痛がつらい、寒気もつらい、居ても立っても居られなくて、21時にエアコンを暖房にして寝てしまった。 ベッドに入っても寝つけるはずもなく、ゴロゴロとのたうち回っていた。 午前3時にトイレに行ってからは記憶がないので、寝たのだろう。 今朝はコーヒーを飲まず、朝食はバナナ1本と牛乳と不揃いバウム1本だけにしておいた。ヨーグルトを食べようとしたのだが切らしていたので、不揃いバウムになった。 バウムを咀嚼して飲み込む作業が嫌に感じた。 まだ、胃の違和感は残るが、昨晩のようなつらさはないので嬉しい。 しばらくコーヒーを控え、胃に負担のかからない食事をして、胃を回復させよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月15日 16:57  コメント 0 件 2591 ウイルスバスター②

    2021年3月、 iPhone SE 1G(第1世代)に、トレンドマイクロ 社のパスワード管理アプリ「パスワードマネージャー1年版」をインストールした。 そしてさらに、同社の主力商品であるセキュリティソフト「ウイルスバスター」の「モバイル1年版」を購入し、iPhone SE 1G にインストールした。 それから1年が経った。 2022年3月、メイン携帯端末を iPhone 13 mini に替えたので、「ウイルスバスターモバイル」の保護対象も iPhone SE 1G から iPhone 13 mini に替えた。 (「2572 ウイルスバスター」参照) さらに、パソコン4号(NEC LAVIE Direct PM)を購入したので、4月、パソコン用のセキュリティソフト「トレンドマイクロ ウイルスバスタークラウド3年版」を購入した。 そして、iPhone 13 mini の「ウイルスバスターモバイル1年版」の自動更新は解除しておいた。 「トレンドマイクロ ウイルスバスタークラウド」はパソコン1台のほかに、2台までのスマートフォン・タブレットを保護できるので、iPhone 13 mini と iPhone SE 1G を「ウイルスバスタークラウド」で保護することにしたからだ。 パソコンに「ウイルスバスタークラウド」をインストールするまでは順調だったが、iPhone 13 mini と iPhone SE 1G にライセンスを認識させることができない。 「ウイルスバスターモバイル1年版」の更新は解除したのだが、期限の4月14日まではライセンスが残ってしまって、「ウイルスバスタークラウド」のライセンスを受け付けないのだろうか。 「パスワードマネージャー1年版」を購入したとき(2021年3月)にトレンドマイクロのアカウントを作成し、「ウイルスバスタークラウド3年版」を購入したとき(2022年4月)にも、別にアカウントを作ってしまっていた。 そのせいかもしれないと思い、今朝、アカウントの統合をした。 おかげで、何とか iPhone 13 mini と iPhone SE 1G にもライセンス認証をさせられた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月14日 16:08  コメント 2 件 2590 楽天Edy

    古いスマートフォン AQUOS R compact に、電子マネー楽天Edyの残高が、13700円残っている。 メイン携帯端末 iPhone 13 mini は、現時点で楽天Edy は使えない。 AQUOS R compact の楽天Edy のオートチャージを解除して、普段の買い物にちまちま使っていればじきに使い切れるのはわかっているが、そのためだけに AQUOS R compact を常時携帯しているのもなんか嫌である。 同じように、AQUOS R compact に残高が 5420円あるモバイルスターバックスカードは、先日 iPhone 13 mini にスターバックスカードアプリをインストールして、iPhone 13 mini でコード決済ができるようにした。 (「2588 オリガミ⑤」参照) 使い切ったら、不便なスターバックスカードは退会&アンインストールしようと思う。 そんなふうに、楽天Edy もできないかといろいろ調べた。 コード決済の楽天ペイを iPhone 13 mini にインストールしてはみたが、楽天Edy の残高を楽天ペイに移送することはできないみたいである。 楽天Edy の残高を楽天ポイントに替えることは可能だが、“パソリ” という端末が必要で、そんなものは買いたくない。 万策尽きて、楽天Edy サポートに電話しようとしたが、なぜかスマートフォンの “連絡先” に項目があるのに電話番号が無い。 以前にかけたことがあるのになぜないんだろうと思ったが…、わかったわかった。 サポート電話を通話料金が高いナビダイヤルにしている企業がある。俺はそれらの電話番号を、軒並み “連絡先” から削除してしまったのを思い出した。 そして、やっぱり “楽天Edy” に “楽天市場” と同じような企業体質を感じた。 もしや iPhone 13 mini で楽天Edy が使える時が来るかもしれないと思っていたが、もういい。 AQUOS R compact の 13700円はケーズデンキで “ポスン” と使い切って、楽天Edy・楽天ペイ両アプリは退会&アンインストールしてしまおう。 モバイルSuica と QUICPayモバイルと PayPay だけでいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月13日 21:16  コメント 0 件 2589 パソコン4号⑤

    パソコン2号を使っているときに、サポート(電話)を優先的に受けられるということで「Microsoft 365 Personal」というサブスクリプションサービスに加入していた。 同サービスはクラウドストレージ「OneDrive」の容量が1TB(1024GB)付与されることも知った。「OneDrive」を使っているので、これは嬉しかった。 今回パソコン4号を購入するにあたり、さらにいろいろと調べた。 すると、「Microsoft 365 Personal」を購入していると、Microsoft Office(Word、Excel)を購入しなくても、アプリをインストールしてサインインすれば使うことができ、かつそれらのアプリは、常に最新のヴァージョンが使えるという。 なので、NEC Direct でカスタマイズ購入の際に、Officeアプリ無しを選択した。 マウスも無しにして価格を抑えて、代わりにバッテリィを大きくした。 パソコン2号のときからタッチパッド操作なので、マウスは要らない。 そうして、パソコン4号を 4月7日から使っているが、どうもタッチパッドでタップしたときの反応が鈍い。 アプリやウェブ上のボタンをクリックしても反応せず、繰り返しタップしてやっとクリックできるような感じである。 端末が替わり、Windows10 から Windows11 になったし、ほかにも戸惑う変化はあるので、「タップも慣れなのかなー」と思って操作していたけど、どうにもストレスになるので、タップの感度を上げてみようと思った。 スタート画面から設定を開くが、やはり設定のページの様子も Windows10 とは違う。 探す場所がわからないので、[設定の検索]に「タッチパッド」と入れて検索した。 ページが[タッチパッド]に替わり、項目に[タップ]があり、[タッチパッドの感度]を[高い感度]に変えた。 操作してみると良くなったので、アプローチは間違っていないみたいである。 しかし、もっと感度を上げたいので[最大の感度]にした。 先日設定した、[CapsLock]キーの無効化はもとに戻した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月12日 17:21  コメント 0 件 2588 オリガミ⑤

    3月25日、古いスマートフォン(AQUOS R compact)のモバイルスターバックスカード(電子マネー)に 5420円が残っているので、これを使い切るため、イオンモール船橋のスターバックスコーヒーを訪れた。 スターバックスオリガミ6種7箱を持ってレジに臨んだが、そのとき誤ってメイン携帯端末(iPhone 13 mini)をかざしてしまい、当然決済できず慌てた俺はそのまま iPhone 13 mini のモバイルSuicaで支払った。 購入した7箱のスターバックスオリガミを昨日で飲んでしまったので、今日(4月12日)、今度こそAQUOS R compact のモバイルスターバックスカードで購入するべくイオンモール船橋を訪れた。 今回はパイクプレイスロースト4箱とカフェベロナ3箱を持ってレジに。 しかーーーーし!! またもや決済はエラー!! AQUOS R compact をかざしているのにエラー!! なので、またしても iPhone 13 mini のモバイルSuica で支払った。 退店して、スターバックスカードのサポートに電話して状況を話して調べてもらうと、AQUOS R compact で読み込みが完了していないので使えないとのこと。 2つ方法があり、1つ目は、AQUOS R compact で改めて(仮想)カードを作ること。 2つ目は、iPhone 13 mini でスターバックスカードアプリをインストールして、AQUOS R compact の登録アカウントでサインインすること。 iPhone 13 mini を使う方法だと非接触型決済は使えないが、コード決済が使えるという。 おう、ならば、そうしよう。 帰宅後すぐに、 iPhone 13 mini にアプリをインストールしてサインインした。 次回(4月30日ごろ予定)、iPhone 13 mini のモバイルスターバックスカードのコード決済で 5420円を使い切ってしまえば、ほかに使いどころのないスターバックスカードはもう要らない、退会すればいい。 そして、俺は、その後、UCC を選ぶのか、オリガミを選ぶのか、あるいは両方か…。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月12日 10:24  コメント 0 件 2587 オリガミ④

    3月25日に、イオンモール船橋のスターバックスコーヒーで「スターバックスオリガミ」を7箱購入した。 「スターバックスオリガミ」とは、スターバックスコーヒーのドリップバッグコーヒーである。 スターバックスコーヒーが飲みたくて購入したのではなく、古いスマートフォン(AQUOS R compact)のモバイルスターバックスカード(電子マネー)に 5420円が残っているので、これを使い切ってしまうためである。 ところが、支払いのときに誤って、メイン携帯端末(iPhone 13 mini)のモバイルSuica で、決済してしまった。     o”( ̄△ ̄) おーまいが! 古いスマートフォンのモバイルスターバックスカードの残金を使い切るのが目的だったのに! メイン携帯端末(iPhone 13 mini)が、モバイルスターバックスカードを使えないので移すこともできないし、現金に換金してもらうこともできない。やっぱり、古いスマートフォン(AQUOS R compact)で 5420円を使い切ってしまうしかない。 しかし、スターバックスカードはスターバックスでしか使えないし、まだ店舗での飲食はしたくないので、もう一回 5420円以上の「スターバックスオリガミ」を購入するしかない。 ・・・・それから18日が経った・・・・ 4月11日、7箱42杯分の「スターバックスオリガミ」を飲み切った。 すでに飲みなれている「UCC ゴールドスペシャル・ドリップバッグコーヒー」と比べると、総じて「濃い、苦い、えぐい」なのだが、無いとちょっと寂しいかなっていうぐらいまでにはなってきた。「UCC ゴールドスペシャル」では、物足らなくなってきていた。 よし、「スターバックスオリガミ」を、やっぱり、買おう。 6種類飲んでだいたいわかったから、パイクプレイスロースト(Medium)とカフェベロナ(Dark)の2種類を買おう。 そして、それで良いのならば、アマゾンで買う「UCC ゴールドスペシャルのドリップバッグコーヒー・アソートパック」をやめて、スターバックスコーヒー店舗で「スターバックスオリガミ」を、iPhone 13 mini のモバイルSuica で購入することにしよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月11日 08:12  コメント 2 件 2586 Backspaceキー

    昨日のことである。 ネット仲間と LINE のトークをしていた。 俺は、スターバックス・オリガミを買って飲んでいると話した。 すると… 『お家でスタバは飲まない  お家だとデカフェにしてる  スタバのデカフェはアウト』 彼女は食品添加物などに厳しい人なのである。 さらに… 『カフェラテが好きだから  カプセル式のコーヒーメーカーを買うつもり』 俺は、知ったかぶりの返事をした。 『あー、カプセルね。  あれ、コーヒーポーションと、何が違うんだろう。  俺は、冷たいコーヒーを飲むときは、  無糖のコーヒーポーションを牛乳で割って飲んでる』 すると、衝撃の返事が来た。 『カプセルは粉じゃなかった?』 え!? ( ̄△ ̄) 『そーなのか!!  あのカップセルの中身はコーヒー粉なのか!!  うわー、知らなかった。ありがとう( ̄▽ ̄) 』 むろん、返事はない。( ̄_ ̄)b ~~~~~~~~ パソコン4号は、パソコン2号に比べ、キーがちょっと大きくて打鍵しやすい。 特にそれを感じるのは、[Backspace]キーと[Enter]キーである。 ホームポジションから離れたところにあるのに、ともによく使うキーである。 でも、キーを見て打ってはいけない。 見ないでスッと動かして打てなければいけない。d( ̄_ ̄) そのためには、手を右にずらす距離感を体で覚えないとダメ。 といいつつ、やはり的(マト)は大きいほうが楽。 だから、[Backspace]キーと[Enter]キーは大きくて正解。 ~~~~~~~~ 最近、テキスト入力で[Delete]キーを使うようにしている。 ミス入力した文字の削除は、基本は[Backspace]キーだが、削除したい文字がカーソルの右隣にある場合、わざわざカーソルを移動させて[Backspace]キーで削除することはない。 [Backspace]キー慣れしているけれど、カーソルの右隣の文字のミスは、考えずとも[Delete]キーで削除できるようにしたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月10日 17:10  コメント 0 件 2585 CapsLockキー

    パソコン4号(NEC LAVIE Direct PM)のタイピング感が良い。 なので、少々邪魔な[CapsLock]キーについてのネット記事をスマートフォンで見つけて、テキスト入力を始めてみた。 【コエテコキャンパス】 CapsLockキーの解除方法とは?無効化やキーの入れ替え方法もご紹介! https://coeteco.jp/articles/11419 ■CapsLock(キャプスロック)とは CapsLockの「Caps」というのはCapital lettersの略で「大文字」という意味です。CapsLockキーを使用することでアルファベット入力を常時大文字に固定することができるようになります。アルファベットで読み書きをする場合、口語的な表現として単語を強く主張したいときなどに使用されることがあります。 CapsLockキーはキーボードの左側にあります。[Shift]キーを押しながら[CapsLock]キーを押すことでCapsLockを有効化するというのが一般的です。CapsLockキーを単独で押した場合はひらがな入力と英数入力を切り替えるキーとして作動します。 ■CapsLockの解除方法 CapsLockを解除したい場合は[Shift]キーを押しながら[CapsLock]キーを押すことで解除できます。 ■CapsLockキーを無効化する この先は手順が少々複雑であり、この記事に詳細が記されていないので以下の別の記事を参考にして、タイピング練習を離れてCapsLockキーの無効化にチャレンジした。 【usedoor】 Windows10 キーボードの[CapsLock]を無効化する方法 - IMEからのキー割り当て解除、レジストリから完全に無効化する手順も https://usedoor.jp/howto/web/browser/windows10-capslock-mukouka/ この記事を閲覧するパソコン2号と、無効化したいパソコン4号を並べて作業した。そのほうが楽だし、間違いがない。 そして、記事タイトルどおり、これは「Windows10」パソコンでの作業であり、それ以外はどうなるのかは知らない。 俺のパソコン4号は「Windows11」だけれど、できた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 89 90 91 92 93 94 95 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座