「マーボー」さんのブログ一覧
-
2018年04月22日 18:28 コメント 0 件 今夜は4月こと座流星群がピーク
23日(月)未明に4月こと座流星群がピークを迎え、22日(日)夜から観測のチャンスがあります。 22日(日)夜~23日(月)明け方は、高気圧に覆われて、東日本を中心に、星空を見られる所が多くなりそうです。 特に北海道・東北南部・関東・中部・近畿は気象条件がよく流星観測が楽しめそうです。 なお、低気圧の接近タイミングが遅くなれば、見えるエリアは広がり、反対に早まると厳しいエリアが拡大することになります。 今年の活動のピーク(極大)は、未明3時ごろと予測されています。 上弦の月は23日1時前後には沈むので、それ以降は月明かりの影響を受けず好条件で流れ星を観察することができそうです。運が良ければ、22日夜から観測できる可能性も。 空の条件の良いところでは23日未明から明け方にかけて1時間あたり10個程度、空が明るいところや視界が開けていないところでも5個ほどの流れ星が見えそうです。 ※以前は「こと座流星群」と呼ばれていた流星群ですが、現在は「4月こと座流星群」と呼ばれるようになっています。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-00003262-weather-soci 宝くじが当たりますように ☆彡 (-人-;) 願い事願い事...
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年04月21日 21:36 コメント 0 件 コンピュータシステム
コンピュータ構成要素 五大装置 ・制御装置:プログラムの解読や各装置の制御を行う。 ・演算装置:加減乗除などの演算を行う。 ・主記憶装置:プログラムやデータを記憶する。 ・入力装置:データを入力する。 ・出力装置:データを出力する。 コンピュータの構成図 CPU 演算装置 ↑ ーーーー制御装置ーーーー | ↑| | | || | ↓ || ↓ 入力装置 || 出力装置 \ || ↗ ↘ |↓ / 主記憶装置 ↑| |↓ 補助記憶装置 記憶装置 (´゚∀゚`)次回 メモリの役割についてです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年04月20日 23:30 コメント 0 件 用語集
下から2行目 indows 8の「ゲーム」のタイトルから・・・ 「W」が抜けてますよ(;^ω^)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年04月15日 22:33 コメント 0 件 ケンカするほど仲がいい 当たってる?
正直な気持ちをぶつけ合えるから “逃げたい事実”とは誰しも向き合いたくないもの。でもそんな状況下で正直な意見を突きつけてくれる友だちって、なかなかレアだと思いませんか?だってほかの人だったらわざわざ深掘りしない内容も、時間をかけて掘り下げてくれるのですから。 あなたを傷つけようと思ってしているわけではありません。あなたのためになるならケンカをしてでも伝えたほうがいい、と思っているだけ。 怒るのは、相手を思っているから 親友がなにか望んでいることがあるのなら、それを叶えられるよう全力でサポートしたいところ。とは言え、必ずしも彼らの “望むこと” が、彼らの背丈に合っているとは限りません。 たとえば上手くいっていない恋愛やストレスフルな職場環境。必要とされたときにそばにいることはできても、彼らを悲しませていることをサポートする…のは違うかもしれませんよね。 考え方が似ているから 性格が似ていると、時にぶつかり合うこともあるでしょう。 共通の趣味があったり、考え方が似ているのは最高だけど、ときにそれが裏目に出てしまったり。たとえば二人とも頑固な場合、お互いに意地を張ってケンカが長続きしてしまう……なんてことも。でも最終的には、似てるからこそお互いに妥協するということができるのかもしれません。 弱っている自分も見せられる相手だから 気分が浮かなくて、ただ愚痴を吐きたいときに「うん、うん」と聞いてくれるのが親友というもの。ストレスフルな一日や通勤ラッシュで滅入ったあなたを、優しく癒してくれることもあるでしょう。 一方で親身に話を聞いてくれているのに、それに甘えてしまって延々と文句を言い続けたり、良くない態度を見せてしまう日も。でも大丈夫。 友だちでもちょっぴりヤキモチを焼いちゃうから たとえば大親友が自分よりもほかの友だち、もしくは新しい彼氏との時間を優先していると、ヤキモチを焼いてしまうこともあるでしょう。これは、「もっと時間を過ごしたい」という愛情が逆効果を生んでしまっているだけ。でもこのような嫉妬心は往々にして乗り越えられるもの。“めでたし、めでたし” なエンディングを迎えられてこそ、胸を張って親友と呼べるものです。 らしいです。仲が悪すぎて会話をしない相手もいますが(笑)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月26日 16:17 コメント 0 件 <警視庁>「ミカン送る」は詐欺の予兆
オレオレ詐欺の発端は「ミカン」だった。 何気ない電話でまず信用させ、「ワンクッション」置いてから2度目の電話でだます。 巧妙化する振り込め詐欺でそんな手口が広がっている。 警視庁は「あえて関係ない話題を出して警戒心を持たれないようにしている」と注意を促している。 YAHOO!JAPANニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00000033-mai-soci
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月25日 21:26 コメント 0 件 びっくりネタ 海外の反応
「傘を差していたら強風に襲われた…人生最大級の負けだよ」奇跡の写真が撮れる http://labaq.com/archives/51895110.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月23日 17:09 コメント 1 件 楽天市場を装った不審なメール
2018年3月22日(木)より、楽天市場を装った不審なメールが配信されているとのお問い合わせを多くいただいております。 楽天市場を装い、「注文内容ご確認」に関するメールが配信されている状況ですが弊社より配信したメールではございません。 ウイルス感染や個人情報の抜き取りなどの被害に遭う可能性がございますので、差出人が「楽天市場」となっておりましても、身に覚えのない件名のメールは開封せずに速やかに削除いただきますようお願いいたします。 ※ごみ箱からも削除お願いします。 あわせまして下記内容にもご注意いただきますようお願いいたします。 ・身に覚えのない内容のメールに記載されてるリンク、URLはクリックしない ・リンク、URLをクリックしてファイルがダウンロードされる場合は開かない ・不明な添付ファイル(zip)は開かない ・宛先に自分以外の複数の受信者(メールアドレス)が入っているメールは開かない 楽天ヘルプ・問い合わせ https://ichiba.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/44204?l-id=ichiba_pc_faq_nt_12 日本サイバー犯罪対策センター https://www.jc3.or.jp/topics/virusmail.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月22日 20:54 コメント 0 件 高速隊の覆面パトカー
高速隊の覆面パトカー内で交わされる会話とは? 高速隊の覆面パトカーは後方も警戒 「覆面パトカーは第1通行帯を大型トラックの前で身を潜めて走っています。前を見ながらも、追い上げてくる違反車がいないか後方警戒。第2通行帯を走っているクルマも携帯電話を使っていないかとかチェックしている」とは高速隊OB。 このため、高速隊の覆面パトカー車内は「ムダ口は少ない」と話します。 ただし「新人が入ってくると、ベテランがハンドルを握りながら、いろいろ教えます。取り締まりの現場というのはケースバイケース。なので、いろいろ見せて取り締まり方を覚えさせます」と、覆面パトカー内の様子が少し変わるようです。 「新人隊員に頃合いを見計らってハンドルを握らせると、いろいろやってくれます。速度違反車を見つけても、すぐに車線変更をして追い上げていくと気づかれますから、間合いをとってから車線を変更して追尾します」というのが通常です。 「高速隊は男所帯なんで女性の話も尽きません。女性ドライバーを捕まえた後は、キップで年齢を確認して『見た目より…』と話したり、分駐に戻っては『後部座席がいい香りだよ』なんていったり」するといいます。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月19日 17:35 コメント 0 件 ホワイトハッカーとは
コンピューターや情報セキュリティー技術に精通し、悪意のあるハッカーを監視する技術者。 システムの弱点を指摘し、サイバー攻撃から守る役割を果たすこともあり、政府も育成に取り組んでいる。 企業などから報酬を得る場合もあるが、ネット空間の健全性を守るために協力したり、技術の腕試しを目的にしたりしている人もいる。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年03月18日 19:18 コメント 1 件 中華麺には必ず入っている「かんすい」とは
うどんと中華麺の違いは「かんすい」の有無 どちらも小麦粉で作られている麺なのに、匂いだったり、食感だったり、なにかが根本的に違うはず。 使っている小麦粉のグルテン量、麺の太さ、水分量、などなど細かい違いは多々あるのだが、一番はっきりとした点は、「かんすい」が入っているかどうかである。 中華麺にはかんすいが入っているが、うどんには入っていないのだ。 公正競争規約の「生めん類 の表示に関する公正競争規約(PDF)」では、うどんと中華麺をそれぞれ以下のように定義されている。 「うどん」とは、ひらめん、ひやむぎ、 そうめん、その他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。 「中華めん」とは、小麦粉にかんすい(唐あくを含む。)を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。 かんすいってなんですか? 「麺に独特の食感や喉越し、色味を与える添加物」とのこと。 「梘水」と書くくらいだから本来は液体を指すのだが、粉末状のものも多く使われているため、濃縮水溶液を水梘(みずかん)、粉末を梘粉(かんぷん)と呼ぶらしい。 かんすいはなにからできているの? かんすいの原材料は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸二ナトリウムなどの食品添加物として認められているアルカリ性物質で、これが小麦粉のタンパク質(グルテン)に作用して中華麺らしい腰を生むようだ。 うどんで使う食塩(塩化ナトリウム)は中性なので、小麦粉に対する作用の仕方が違い、中華麺とは性質の違うもっちりとした麺になるのだろう。 また麺がうっすら黄色くなるのは、小麦粉に含まれるフラボンという物質がアルカリと反応して黄色くなるかららしい。 ラーメン用の中華麺には必ず入っている「かんすい」とはなにか、製造元に聞いてきました。 http://portal.nifty.com/kiji/160304195856_1.htm
フェリエ南草津教室マーボー さん