「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年05月31日 10:23 コメント 5 件 2654 姿勢を良く
「固い椅子にバランスディスクを敷いてタイピングしよう」を実行した。(写真1) 昨日のブログ記事にいただいたコメントにお返事するときに、固いベンチにバランスディスクを敷いてみたのだが、テーブルが低すぎて良くない。 パソコンにかがみこむようになって、悪い姿勢になってしまう。 というより、これはノート型パソコンの悪い部分である。 デスクトップ型なら、キーボードを低い位置にしたままスクリーンを、姿勢よく見ることができる位置に調節することはできる。 ノート型は、スクリーンを上げればキーボードも上がり、キーボードを下げればスクリーンも下がる。 ちょっと、パソコンの位置を遠ざけてみようか。 ああ、いいかもしれない。 とりあえず、バランスディスクは外して、昨日の読売朝刊の[地球を読む]の続きをWordに写した。(写真2) 1649文字を写してから、朝食を摂るためにソファに移動した。 (写真1の緑色のカバーが敷いてあるほう) 座ると「はぁ~」が漏れる。 これは、固いベンチに姿勢よく座ったので、体幹の筋肉を使った証だ。 バランスディスクはともかく… ソファじゃなく固いベンチで、姿勢よく、少々パソコンを遠ざけて、タイピングしようと思った。 ところで、ベンチが固いので、ケツが痛い。 痔ではない、尻のほっぺが痛い。 これは運動不足により尻の筋肉が落ちてしまい、骨が座面に当たるからである。 ちょっとこれは苦痛であり、笑えない問題である。 やれやれ、運動しないと体に不具合が起き、運動すれば故障するし、である。 ともかく、こまごまとしたことを改良しつつ、タイムを取らない新聞記事の写しは楽しく継続しようと思う。 それとは別に、[編集手帳]写しも、こちらはタイムを取って継続する。 ああ、ケツが痛い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月30日 22:06 コメント 4 件 2653 地球を読む
今日の読売新聞朝刊のコラム[地球を読む]をWordに写した。(写真) 今日、タイピングしているとき、キーボードの手前に置く「アームレスト」「リストレスト」「パームレスト」などを買って使おうかなと思っていた。 これらは、タイピング時の腕や手首の疲れを軽減するアイテムである。 俺にそのアイテムは必要なのかどうか、どんな感じで使うのかネットで調べた。 結果、俺には要らないなと思った。 そもそも、手首を浮かして、可動域を広くとったタイピングを目指しているのだし、仕事で一日中タイピングしているというわけでもない。 疲れたら休ませればいい事で、「アームレスト」「リストレスト」「パームレスト」は要らない。 ノート型パソコンなので、キーボードの手前にはタッチパッドがある。 そして俺は、マウスを使わず、常時タッチパッドを使う。 タッチパッドをONにしているから、タッチパッド周辺に手首を置くことはしない。 触れると誤作動を起こす。 そして、いろいろ考察するに、ソファに座って沈み込んでタイピングするよりも、固い椅子で姿勢よくタイピングしたほうが良い。←【これ大事】 肘の高さと、キーボードの高さが同じくらいが良いみたいだ。 スクリーンを50度ぐらいまで倒して、見下げる感じだ。 おっと、これだとスクリーンがまぶしいので、スクリーンの光量を下げる。 ともかくこの体勢で「アームレスト」「リストレスト」「パームレスト」が要るかどうかを確かめるために、Wordを起動させて[地球を読む]を写した。 時間は測らない。 スピードは気にしない。 正確なタイピングこそ目指す。 記事の内容を頭に入れてもいい。 ゆっくり正確に、手首を浮かしてタイピングした。 手首を浮かすことは、そもそも目指していたことなのでできたし、疲れない。 もう少しいすが高いほうが良いかもしれない。 [地球を読む]は1013文字あった。 そして、まだ、2面に続いている。 でも、ま、それはまた明日。 あ、そうだ、尻の下にバランスディスクを置こう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月30日 11:36 コメント 8 件 2652 夢をみた
前回記事「2651 歩いて買い物②」を読んだほうがわかりやすいと思います。 俺はブログに、図・写真を必ず添付する。 必要であれば2枚・3枚と添付する。 ところが、必要はなくとも1枚は添付したい性質である。 昨日ブログを書いたあと、読み返すと『レジ袋の持ち手が痛いので、持ち手に噛ませるあのアイテムが欲しい。』と書いているので、そうだ添付写真は “あのアイテム” にしようと思い、ネットで探して “あのアイテム” の写真を添付することにした。(写真1) 写真を添付すれば、名を知らぬ “あのアイテム” の説明も多少は省ける。 ネットで検索し、写真をダウンロードし、フォトで3:2にトリミングし、PowerPoint で青線枠を付けて保存して、添付した。 それから、アップロード(送信)したのが昨日の記事である。 だからだろう、昨晩、俺は夢を見た。 ~~~~ 夢の中 ~~~~ 俺はコンビニで買い物をして、店員さんが詰めたレジ袋がパンパンになり、かなり重そうである。 手が痛いの嫌だなーと思っていると、レジの女性店員さんの後ろに、荷造りしたときに紐に引っ掛ける ”あれ”(写真2)が壁にぶら下がっているではないか。 「あれください」 「でも、有料ですよぉ」 「あー、いいですよ有料で、ください」 女性店員さん、ニンマリいじわるそうな顔で言う。 「高いんです、〇〇〇〇円なんです」 「えー、でもよく使うから、ください」 「いいんですかぁ?」( ̄ー ̄) ヘヘヘ 「いいんですって、くださいよ!」( ̄△ ̄) ムカッ いまにして思えば、この店員さん、昨日、ダイソーで “あのアイテム” を探してくれて、でも「ありません」と申し訳なさそうに言ってくれた女性店員さんなのだ。 ネットで写真を探す際、ダイソーに “あのアイテム” が商品としてあるのを、俺は知ってしまった。 うわ、あるじゃん、ちゃんと探さなかったんじゃないのぉと思った。 なので、俺の深層でダイソーの店員さんを恨んでいて、いじわるそうな顔のコンビニの店員さんとして夢に登場したのかもしれない。 結局、 “あのアイテム” を買えたかどうかわからない。 そんな夢をみた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月29日 21:00 コメント 2 件 2651 歩いて買い物②
昨日は徒歩で、母親と駅前にあるサミットストアに買い物に行き、いったん帰宅して玄関に荷物を置いて、ひとりでローソンに牛乳やジュースなどを買いに行った。 わが家からローソンは北東、サミットストアは南東と反対方向で、どちらも 7~10分の距離にあり、ローソンへは上り下りが無く、サミットストアヘは坂を下る。 サミットストアへは野菜など選ぶので母親も行き、坂の上り下りが運動にもなる。 買った荷物は俺が持ち、帰りは上り坂になるのでまあまあきつい。 なので、牛乳・ジュースなど重くなる物は、ローソンで買うことにしている。 荷物を片手で持つとバランスが悪いので、サミットストアではわざとレジ袋を2枚買い、両手で持って帰る。 レジ袋の持ち手が痛いので、持ち手に噛ませるあのアイテムが欲しい。(写真) しかし、ダイソーにそのアイテムがないのでガッカリである。 また、いわゆるエコバッグは、わが家は使わないことにしている。 行きも帰りも母親を先行させ俺は後ろを歩くが、帰りの自宅手前で追い越して玄関を開け荷物を置く。 マスクをして、荷物を持って、坂を上って、追い越すために速度をあげるから、息があがって汗びっしょりだが、そのままローソンへ出発。 汗をかくのは嫌いだが行く。 意識してなるべく膝を上げて歩く。 牛乳とジュースとヨーグルトと不揃いバウムを買って戻ってくる。 心肺を使って全身運動なので、だらだら歩くよりも良い。 というようなことで、夜はもう眠くて、昨日はコラム写しを休んだ。 なので今日、昨日の朝刊と今日の朝刊の[編集手帳]を写した。 コラム写し 昨日の[編集手帳] 462文字 12分33秒 今日の[編集手帳] 459文字 14分23秒 そして、今日の「問われる日米 揺らぐ国際秩序㊦」を時間を測らずに写した。 26日、27日、29日と、3分載された記事を、写すだけじゃなく頭に入れながら写した。 時間を測らないで写すと、少しだけ楽しい。 そして、いつもはソファだが、固い椅子で姿勢よくタイピングすると楽。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月28日 22:15 コメント 3 件 2650 ハウスブレンド
そもそも… もう携帯していないスマートフォン AQUOS R compact の、モバイルスターバックスカードに残っている 5420円を使い切りかった。 でも、スターバックスカードはスターバックスコーヒーでしか使えないので、3月25日にスターバックスコーヒーイオンモール船橋店を訪れて、パーソナルドリップコーヒー・スターバックスオリガミを 7箱42杯分買った。 だが、ふとしたミスで、AQUOS R compact のモバイルスターバックスカードではなく、iPhone 13 mini のモバイルSuica で購入する羽目になった。 なので、5420円は、AQUOS R compact に残ったまま。 (「2566 端末を間違えた」参照) そのスターバックスオリガミ42杯分を飲み切り、4月12日にスターバックスコーヒーイオンモール船橋店で、再びスターバックスオリガミ 7箱42杯分を購入した。 しかし、俺のアプリの認証設定に不手際があり、またしても AQUOS R compact のモバイルスターバックスカードではなく、iPhone 13 mini のモバイルSuica で決済することとなった。 (「2588 オリガミ⑤」参照) その後、モバイルスターバックスカードには、かざすだけ決済だけでなく、コード決済の機能もあることを知った。 普段携帯している iPhone 13 mini でモバイルスターバックスカードのかざすだけ決済は使えないけれど、コード決済は使えるのだ。 iPhone 13 mini にアプリをインストールした。 残高 5420円は今後、携帯している iPhone 13 mini のコード決済を、スターバックスコーヒーで使えばいい。 UCC ゴールドスペシャルドリップバッグコーヒーが残り少ないので補充するのだが、スターバックスコーヒーオリガミ・ハウスブレンドをアマゾンで購入した。 オリガミは、上置き型でバッグが浸からない。 UCC は引っ掛け型で浸かるが、セットが楽。 ディカフェハウスブレンドは飲んだけど、ハウスブレンドはまだない。 スターバックスオリガミ、パッケージが緑に変わった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月28日 00:51 コメント 0 件 2649 浸かる問題
ドリップバッグコーヒーでコーヒーを飲むときの “ドリップバッグが浸かる問題”。 ドリップバッグには大きく分けて、上置き型と、引っ掛け型がある。 上置き型は、ドリップバッグをコーヒーカップにセットしたとき、カップの縁(ふち)の上に置く形になり、コーヒー粉の入ったバッグ部分(フィルター)がカップの縁(ふち)よりもあまり下垂しない。なので、お湯を注いでカップの中身が上昇してきても、バッグ部分に触れない。 いっぽう引っ掛け型は、引き出したフックをカップの縁(ふち)に掛けて、コーヒーバッグの半分以上がカップの縁(ふち)よりも下垂する。お湯を注いで中身が上昇してしてくると、バッグ部分がどっぷり漬かる。(写真1) 俺の飲んでいる UCCゴールドスペシャルのドリップバッグコーヒーは引っ掛け型だが、でも以前は上置き型だった。セットするには現在の引っ掛け型のほうが、簡単でとても良い。 でも、バッグ部分が浸かってしまうのはどうも気になるので、UCC のカスタマーサービスに電話して訊いてみると、「蒸らされるので、かえっていいんです」というお答えをいただいた。 ところで、バッグ部分がカップ内に下垂すると困る理由がもうひとつある。注ぎながら、注いだお湯の量が判らないのである。バッグ部分が邪魔で水位が目視できないので、注ぎ過ぎてしまうかも知れないのだ。 この問題に関して俺は、食品スケールにカップを乗せ、お湯の量を測りながら注ぐという、なんともクールな方法を編み出してクリアした。 引っ掛け型でも浸からないようにセットできる「ドリップバッグスタンド」や「ドリップバッグホルダ」(写真2)なるアイテムもあるが、道具要らずがドリップバッグコーヒーのチャームポイントなのだから、俺は要らない。 で、この “ドリップバッグが浸かる問題” が興味対象である人は決して少なくないらしい。ネットに同じ悩みと上置き型と引っ掛け型のテイストを比較した記事も見受けられた。 読んでみると、浸からないほうが良い感じといった程度で、浸からないほうが断然美味しいという意見は無かった。 あまり違いはないのだろう。 うむ、俺も、気にはなるがさして変わらないと思う。 ※写真はネットからいただいた 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月27日 18:10 コメント 1 件 2648 通話かけ放題②
母親がシャープの 4G LTEケータイ AQUOS K を使っていて、au を利用している。 6月1日から 4G LTEケータイ向け料金プラン「ケータイプラン」の提供を開始すると、au の公式発表があった。 本プランは「au PAY カードお支払い割」(-187円)適用後、音声通話のみご利用の場合は、月額1,078円から利用できるという。 なので、AQUOS K を新料金プラン「ケータイプラン」にするかどうかは別にして、とりあえず先に au PAY カードの申し込みをした。 しかし、「ケータイプラン」には通話かけ放題のオプションがないという。 いま母親の AQUOS K は「スーパーカケホ+ダブル定額Z(ケータイ/V)」という料金プランで、5分以内の通話がかけ放題なのである。 かけ放題が無いと通話料が 22円/30秒であり、これが果たして高いのかどうか、携帯電話ではずっと通話かけ放題を利用してきているので、体感的にわからない。 いままでどおり 1650円の基本料金で5分以内の通話がかけ放題のプランがいいか、基本料金が1078円で安いが通話かけ放題が無い新料金プランがいいか。 「う~ん」なところに、今日、au PAY カードが簡易書留で届いた。 といっても、4G LTEケータイ向け新料金プラン「ケータイプラン」は、6月1日から提供開始なので、プラン変更はまだできない。 でも、au サポートに電話した。 驚いたことに、電話に出たコミュニケーターは新料金プラン「ケータイプラン」を知らなかった。 情報の流れが速くて、プロよりも利用者のほうが詳しくなってしまうことは多い。 その点はまあ放っておいて、現料金プランからデータ通信のオプションを外せるか訊いてみた。 LTE NET(データ通信オプション) 月額使用料:330円 通信料:0.66円/KB 自宅Wi-Fi でケータイのアップデートが出来るので、メールもやらない母親にデータ通信のオプションは要らないのである。 外せるというので外してもらった。(写真) 330円減が実現したので、予想月額料金が 2150円から 1820円になった。 これなら、5分以内の通話がかけ放題の現料金プランでいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月27日 11:42 コメント 0 件 2647 コーヒーを飲む
俺が飲料を飲むカップは、THERMOS の二重構造ステンレスカップである。 コーヒーは、「UCC ゴールドスペシャル」のドリップバッグコーヒー。 ドリップバッグコーヒーとは、1杯分のレギュラーコーヒー(豆をひいた粉)がメッシュのフィルターに封じ込められていて、それを開封してコーヒーカップにセットし、コーヒーケトルでお湯を注ぐことでコーヒーが淹れられる、インスタント(即席)コーヒーである。 以前は、レギュラーコーヒー(豆をひいた粉)を購入してコーヒーキーパーに保存し、ドリッパーとサーバーでコーヒーを淹れ、カップに注いで飲んでいた。 そのうち、飲むたびに、キーパー、サーバー、ドリッパー、紙フィルターといじり、事後も、カップだけじゃなくドリッパーもサーバーも洗う、そして乾かす、そういったことが面倒に思えてきた。 洗うには、水も使うし、洗剤も使う。 飲むのは俺ひとりだ。 ひとりで1杯飲むならサーバーは要らない、カップに直接淹れればいい。 つまり、フリーズドライのインスタント(即席)コーヒーでいい。 でも俺は、ドリップバッグコーヒーというインスタント(即席)を選択をした。 キーパーもドリッパーもサーバーも紙フィルターも要らない。 コーヒーカップとコーヒーケトルだけでいい。 1杯ごとの個別包装なので、その消費期限を気にすればいい。 ハンドドリップは、お湯を注ぐタイミングと量が重要である。 「UCC ゴールドスペシャル」ドリップバッグコーヒーを俺のカップで淹れる ※( )内は食品スケールの表示 ①コーヒーケトルにお湯を沸かす ②カップを食品スケールに乗せる(142g) ③ドリップバッグコーヒーを個別包装から出す ④ドリップバッグのミシン目を手で切って開封する ⑤ドリップバッグを広げてカップにセットする(153g) ⑥お湯を 10g だけ、なるべく均一に注ぐ(163g) ⑦20秒蒸らしてから、お湯をゆっくり回し入れる(310g) ⑧カップからドリップバッグを外す(282g) カップの重さが 142g なので、140g のコーヒーを淹れたことになる。 コーヒーを淹れて飲むのが、俺は楽しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月26日 21:55 コメント 0 件 2646 記事写し
今日は、いつもの「コラム写し」を2回やった。 460文字前後で、1回目のタイムが 12分49秒、2回目が 11分46秒という体たらくである。 ミスタイピングがあるせいで、1回目と2回目の文字数も違う。 昨日爪を手入れしたことだし、もう少しタイピングしたいと思い、風呂に入る前にやった。 同じ[編集手帳]だと嫌なので、今度は読売新聞の第一面の『問われる日米 揺らぐ国際秩序㊤』という記事を Word にタイピングした。 文字数は倍の 918文字あった。 「コラム写し」では、スマートフォンのストップウォッチでタイム測るが、今回は測らなかった。 急いでタイピングするよりも正確なタイピングをしたいからである。 なんか楽しく写せた。 タイトルに㊤とあるので、明日は㊥か㊦なのだろう。 明日も写そうと思う。 さて、風呂入って寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年05月26日 09:21 コメント 4 件 2645 コメダでLAVIE
2013年、わが家に光回線が通り、インターネット環境が整った 2014年、ケーズデンキで “NEC LaVie S”(パソコン1号)を買った。 2015年、パソコンをどうにも使えなくて、パソコン市民講座に入校した。 なんとか使えるようになったが、パソコン1号は 2.5kg、重くて使いづらかった。 せっかくのノート型なら、片手で持ててどこでも開いて使えるほうが良い。 2017年、当時最軽量 779g の “NEC LAVIE Direct HZ”(パソコン2号)を買った。 手軽に持ち運びができるので嬉しかった。 そうなると、パソコン2号を外で使いたくなる。 “スタバで Mac” みたいなことをやってみたいと思った。(写真) 2018年、最初は地元のデニーズでパソコン2号を開いてみた。 しかし、全部の席にコンセントがあるわけではない。 ブログを書いている途中でバッテリィ切れになることがあった。 地元のコメダ珈琲の窓ガラスに「全席コンセントあります」の張り紙があった。 そして俺は、“スタバで Mac” ならぬ “コメダで LAVIE” になった。 電源は確保できた。 電波(Wi-Fi)はどうしよう。 公衆無線LAN はコメダ珈琲にもあり、無料である。 でも、無料の公衆無線LAN はセキュリティ面が心配だ。 自分の電波を使いたかったので、スマートフォンのテザリングを使うことにした。 ノートパソコン特有の薄くフラットなキーボードにも少しづつ慣れてきた。 外使いでは、なるべく物が少ないほうがいい。 せっかくタッチパッドがあるのだから、マウス無しで操作できるようにした。 USBフラッシュメモリは使わず、OneDrive を使うことにした。 だんだん “コメダで LAVIE” が板についてきた。 市民講座の受講日には丸井錦糸町ビル2階のコメダ珈琲でブログを書いていた。 それ以外の日は、たいてい地元のコメダ珈琲にいた。 2020年、COVID-19 パンデミックがやってきて、俺はおこもりさんになった。 いらい、コメダ珈琲に入っていない。 “おうちで LAVIE” になった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん