「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年06月10日 12:06 コメント 0 件 花便り46
こんにちは! 今日は、2ヶ月ぶりに電車に乗りました(^_-)-☆ 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「ナツツバキ=夏椿」ナツツバキ属。 インドの沙羅樹と間違えられたことから、シャラノキとも呼ばれるそうで、私もシャラのほうが馴染みがありますね。 高さ10~15メートルの落葉高木。 直径5~7センチの白い花で、花弁は5個あり、ふちが細かく切れ込んでいるのが特徴です。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月09日 12:59 コメント 0 件 花便り45
こんにちは! 暑い! 風が強い! 日傘が飛ばされる(≧◇≦) 風が強いと花の写真を撮るのは苦労します(>_<) 本日は、お散歩コースからご紹介しますね。 「ビヨウヤナギ=美容柳」オトギリソウ属。 中国原産の半常緑低木、美容柳は葉が柳に似ていて、花が美しいからといわれる。未央柳とも書くそう。 高さ50~100センチ、花は、直径4~6センチ、花弁は5個、長い雄しべが良く目立つ。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月08日 12:08 コメント 0 件 花便り44
こんにちは! 今日も、暑くて夏のようですが、これから梅雨入りなんですよね。 あっ! 関東地方の話です(^_-)-☆ 本日は、お散歩コースからご紹介しますね。 「ノイバラ=野薔薇」バラ属。 山野のいたるところに見られる落葉低木。良く枝分かれして、高さ1~2メートルになる。 枝先に香りの良い白い花を多数開く。 花は、直径2~2.5センチ、花弁は5個。 果実は、直径5~10ミリで、秋に赤く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月07日 11:47 コメント 0 件 花便り43
こんにちは! 今日は、爽やかな1日になりそうですね(^^♪ 今朝は、自治会のさわやか運動で、隣の神社のお掃除と草取りをやって来ました。各班からの参加者大勢でやるので30分ほどで綺麗になります。お久しぶり!の方々に会えて楽しかった(^^♪ さて、本日は南天の花です。南天の実はお馴染みと思いますが、花は、気がつかないことが多いかも・・・ 「ナンテン=南天」ナンテン属。 高さ1~2メートルの常緑低木。長さ6ミリほどの白い花が円錐状に多数付く。花が散ってまるで雪のようになります! 秋に付く赤い実は咳止めの薬になるそうで、そう言えば”南天のど飴”ってありましたね(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月06日 12:53 コメント 1 件 花便り42
こんにちは! 今朝は、椿に付いていたチャドクガ(多分?)の幼虫にやられて、痒い痒い(>_<) 急いでシャワーを浴びて、除虫剤を買いにホームセンターへ走りました(-_-;) では、落ち着いたところで、本日はオリヅルランをご紹介しますね。 「オリヅルラン=折鶴蘭」ユリ科。 ”ラン”と言うがラン科ではないそうで、何故”オリヅルラン”と言う名前が付いたのか、調べた限りではわかりませんでした(-_-;) 花の咲き方を見るとそうかなぁとも思いますが・・・ 30~50センチの花茎を出して、1~6個の6弁の白花を付ける。 朝咲いて夕方萎む1日花です。 花茎の先に新苗が出来、摘み取って増やせます! 増えすぎてお友達に配ってます! ところで、今夜は、お天気が悪くなりそうで”ストロベリームーン”見られないかもね(≧◇≦)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月05日 12:40 コメント 0 件 花便り41
こんにちは! 午前中食料品の買い出しに行ったら、外気温31℃でした(*_*; 今は、家の中、心地良い風が入って来ます(*^^*) 本日のご紹介はカワラナデシコ、3個の鉢から、それぞれ違う花が咲きました! 「カワラナデシコ=河原撫子」ナデシコ属。 山野の日当たりの良い草地や河原などに生える多年草。 秋の七草のひとつで、単にナデシコともよばれるそうです。 高さは30~100センチ。花弁は5個あり、直径4~5センチで、細かく糸状に切れ込む。 ところで、6月の満月は「ストロベリームーン」収穫の時期を迎えたイチゴにちなみ、赤く染まった月が熟したイチゴを思わせるせいか、ネットでは「願いが叶う」「一緒に見ると結ばれる」ともてはやされているそうです。 赤く見えるのは、朝焼けや夕焼けと同じ原理。大気中に水蒸気の多いこの時期、昇り始めの月は赤く見え、黄色に変わり、色が抜けたように白くなる。変化は劇的です。 6月の満月は明日。晴れれば夜空に特大のイチゴが拝めるかもしれない。(6月5日、朝日新聞の朝刊 天声人語からの抜粋) そういえば、以前月がやけに赤いなあ~と思ったことがありましたが、それがそうだったのかな~ 明日見えるといいなあ(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月04日 14:32 コメント 0 件 花便り40
こんにちは! ちょっと外に出ないと風景が変わっていてビックリです!(^^)! 結構花の見頃を逃していました(*_*; 本日はちょっと前のお散歩コースからご紹介しますね。 「ムラサキツメクサ=紫詰草」シャジクソウ属。 「アカツメクサ」とも言い「シロツメクサ=クローバー」と同じヨーロッパ原産の多年草で、牧草として全国に野生化している。 江戸時代にオランダから送って来たガラス器の間にこの草を乾燥したものが詰めてあったことから、詰草の名がついたそうですよ!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月03日 12:43 コメント 0 件 花便り39
こんにちは! 今日の庭仕事は、暑くて汗が目に入りました(>_<) 明日からはハチマキしなくちゃ~(-_-;) 本日は、春の庭先でお馴染みのシランをご紹介しますね。 ちょっと遅いけど・・・ 去年、突然にススキが出現(≧◇≦) 猫が運んで来たのか、風に乗って来たのか堂々と庭の真ん中に生えてシランを庭の隅に追いやってしまったようです。 「シラン=紫蘭」シラン属。 日当たりの良い湿った斜面などに生える多年草。 花茎は高さ50~70センチほど、花は、直径4~5センチ。 花を見かけたら、花の中を覗いて見てください! とっても綺麗です!(^^)!
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月02日 12:59 コメント 1 件 花便り38
こんにちは! 今日は、2か月ぶりに教室で授業を受けて来ました。 久し振りに頭を使ったので、頭疲れてます(>_<) コロナ対策で先生もご苦労されていましたが、他の生徒さん達とも会えて嬉しかったです!(^^)! 今日は、ご紹介するまでもない「紫陽花」ですが、満開の花も良いけど、咲き始めの色が変わっていく感じも良いと思いません?
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月01日 11:47 コメント 0 件 花便り37
こんにちは! 久し振りの雨で庭の草木も喜んでいます。 私もお休み出来るので喜んでいます! ドクダミが咲き始めユキノシタとの競演になりました。 「ドクダミ」ドクダミ属。 民間薬としてよく知られ、虫刺され、切り傷、胃腸病など10種の薬効があるということから「十薬」とも呼ばれ、肌が綺麗になると言われ、乾燥させて煎じてお茶として飲んでいた時期がありました。 全体に特有の臭気があり、ちょっと嫌われ者でもありますね。 白い花びらのように見えるのは、4個の総苞片で、その上の小さな黄色い穂が本当の花です。 良く見ると綺麗な花で私は好きなので、咲かせておくのですが、花が終わった後の除去が大変です!
瀬谷教室みすてる さん