「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年08月20日 23:58 コメント 0 件 ブログを書く時に使うソフト(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ブログを書く時に使うソフト」というお話です! 気づけば毎日ブログも2年半ほど、ここまで毎回のように1000文字近くの文と 加えて3枚までの解説画像を共に投稿してきました( ’ω’) もちろんその場で考えた文字だけ書くのであれば、タイピングだけで良いのですが、 ネタ帳や画像編集などで他のソフトを毎回のように使っております! 今回はそんなブログの裏方話をしてみたいと思います(^^)/ ★スマホのメモ帳 普段からIT系ニュースを見たり、受講生さんからの質問を受け答えしたり なんとなくはっと思いついたり、とにかく何かネタを見つけると すぐにスマホのメモ帳に書くようにしております_φ(・_・ )) わりとボツになる事が多いのですが、後から見るとありかもと思ったり、 昨日の「ゲーム実況動画」は高齢の実況者さんがいるというニュースがあったから それに合わせて書いたりしていました(>ω<) ★パワポ 私のブログ画像において欠かせないのがパワーポイント、略してパワポです! パワポはワードやエクセルの兄弟のようなソフトで、扱いもわりと似ています。 しかし、ワードやエクセルよりも1つ1つの画像ごとに編集しやすかったり、 好きな場所に画像やテキストを作るのがスムーズな点が多いので重宝しています! また、ワードやエクセルにも言えることですが、パソコンに映る画面の一部を 画像にできる「スクリーンショット機能」もとっても便利です! ★Snipping Tool パワポのスクリーンショット機能では撮影できないものを画像にしたい時に使います! このソフトはWindowsのパソコンに元々入っているソフトで、スタートメニューの アクセサリの中に入っています。 こちらはパワポと違い「3秒後に撮影する」という使い方ができるため、 マウスをクリックしている時にしか出ないメニューやボタンを撮影する時などに とても重宝しています! 実は将来的には廃止され新機能が使われるとのことですが、使い慣れているので 使えるうちはこのソフトを使っていきたいと思いますm(_ _)m 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月19日 23:56 コメント 0 件 ゲームの実況動画とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ゲームの実況動画とは?」というお話です! みなさま、YouTubeという無料で見れる動画サービスをご存知でしょうか? 私は毎日見るほどこのサービスが好きでして、何を見ているかと言いますと 「ゲームの実況動画」というものです! ★ゲーム実況動画とは? ゲーム実況動画とは、ゲームをしている人が自分のプレイするゲームを録画し、 さらにマイクでゲームへのコメントを録音し、1つの動画にすることを言います! つまりは、友達が隣で話しながらゲームをしている様子を見るのと 近い感覚かもしれませんね~ 中には、目隠しをしてゲームをクリアするとか、誰よりも速くクリアするとか、 普段目にしないようなプレイを動画として見ることできるのも面白いところです。 また、自分でゲームをプレイするのは自信もないし飽きちゃうし… という人でも、ゲームを楽しむことができるのが良いところです。 今や人気のあるゲーム実況者は有名人とも言える扱いをされることもあり、 その動画に付く広告(CM)宣伝費で生活をしている人も少なくないそうです。 小学生の将来の夢でYouTuberが上位に来るのもこういった理由からなのでしょうね。 ★10~80代まで幅広く もちろん、10~20代前半の学生には見るのも動画投稿するのも人気があります。 そして、20代後半~30代のまさにゲームと共に生まれたような世代が 懐かしのゲームをプレイする様子もとても人気があります。 さらに、なんと80代ながら有名なゲーム実況者さんもいるのです!(゚ロ゚屮)屮 その名はアメリカに住む「Shirley Curry」さん。 なんとYouTubeで70万人以上の方に支持されるスター級の有名人です…! ゲーム実況を始めたのは3年前の80歳の時、動画投稿どころか Twitterやホームページまで作って盛り上がっています。 高齢でも若者よりもスターになれることもあるのですね~ 以上です! 興味が持てた方はぜひYouTubeなどで検索してみましょう(^^)/ 私が投稿する動画が見つかることもあるかもしれません…!( ’ω’) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月18日 23:57 コメント 3 件 スキルのフリーマーケット(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「スキルのフリーマーケット」というお話です! 最近はインターネットでありとあらゆる物が売り買いできるようになってきました。 そしてそれは「物」だけに限らず、「スキル」を売り買いする場までも登場しました。 今回はそんなお話です(^^)/ ★ネットで頼み事ができる! 例えば自分には荷が重い仕事や用事を急にやらねばならなくなった時… 知り合いにでも詳しい専門家がいれば聞きたいところですが、 「そんな交友関係も広くないしどうしたら…」 「プロに頼むといくらかかるかわからないし…」 というお悩みも尽きないところです。 そんな時!ネットでプロからアマチュアまで仕事を頼んだりご相談できるのが 最近CMでも見かける「ココナラ」というサイトです! ここでは各部門の専門家たちが「スキル」を販売しているのです。 例えば自分のお店や仕事先の「看板」や「WEBサイト」を作ってくれたり、 「子育て」や「冠婚葬祭」に関して詳しい方が電話で相談に乗ってくれたり、 特にアマチュアの方であれば本来よりぐっとお安い値段で相談に乗ってくれます! ★例えばどんなお仕事? ①似顔絵書きます! 安価なあたりだと1000~3000円程度で自分の似顔絵を書いてもらえます! 結婚式だとか職場の社員紹介だとかに人気があるそうですよ~ ②就活・バイト対策します! 自分の長所の話し方や面接の特訓を手伝ってくれたり、 就活のエントリーシートや論文、バイト・パートの履歴書などの添削をしてくれたり、 とにかく就活・転職・バイトなどの採用がうまくいくように相談に乗ってくれます! お値段は1000円からでも全然ありますね~ ③心のお悩み何でも聞きます! 電話で1分100円だったり、1000円で3日間LINEでメッセージし放題だったり とにかく聞き上手な方や心理学に詳しい方などに何でも相談できます! 後腐れもなくお手軽に相談できるのは良いですね~。 以上です! いざという時だけでなく、暇つぶしに除くだけでも結構面白いサイトです! 自分の得意分野や何か特別な経験がある人は仕事にしてみるのもありかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月17日 23:52 コメント 0 件 手軽にいろんなスマホ保険(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「手軽にいろんなスマホ保険」ということで、昨日の話の続編ですね! 昨日は「若者の保険離れ」をターゲットにしたスマホで手軽にできる 保険のサービスをご紹介しました。 今日は、LINEで簡単に入れる一風変わった保険や、スマホやパソコンの保険などを 大まかにご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★LINEほけん LINE画面の左下にある「ウォレット」を開くと、メニューの中に 「ほけん」という欄がございます! こちらから、なんと昨日紹介したサービスのごとく、1日数十円から入れる お手軽ほけんがいろいろあるのです! まずはそのタイトルを一部ご紹介! ・思いっきり楽しむための飲み会保険(1日100円) ・楽しい海水浴!夏のお出かけを安心サポート(250円) ・ハロウィンのおまもり(0円) なかなか面白いラインナップですね~ スマホ片手にすぐに保険に入れるとはすごいものです。 しかも物によっては0円なんてものもいくつか! 内容に少しつっこむと、飲み会保険は飲んだ日の帰りなどにケガをしたり 物を壊してしまった損害賠償などを保障してくれるそうな…! ハロウィンのおまもりは、ハロウィンイベントでケガをしたりカメラを壊されたり という時に保障してくれるという保険だそうです…! ネットならではのだいぶピンポイントな保険ですね~ 若者もこれなら関心を持って友達との話のタネにもしそうですね。 ★月額700円のモバイル保険 こちらは楽天という会社が出している保険で、なんと自分が持つ3つのモバイル機種を 月額700円で合計10万円まで保障してくれるというものです! これは携帯・スマホ・タブレット・ノートパソコン・携帯ゲーム機など 持ち運ぶタイプの通信機器なら幅広く加入でき、しかも「自分が持つスマホ」とのことで 機種変更しても乗り換えしても、(お店から保証された)中古のスマホでも そのままの保険内容で引き継ぎしてくれるというのです! 中古スマホが流行る現代を考えるとわりとありですね~ 以上です! 登録はまた抵抗があるかもしれませんが、存在だけでも知っておくと いざという時役立つかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月16日 23:57 コメント 0 件 スマホで手軽にレジャー保険(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホで手軽にレジャー保険」というお話です! 近年、若者の○○離れという言葉をよく聞きますね。 新聞離れ、車離れ、結婚離れ、テレビ離れ、タバコ離れ、読書離れ、選挙離れ 昔からの文化・昔当たり前のように流行ったものが、平成生まれの若者は手につけず 離れていってしまっているというものです。(私も例に漏れず…) もちろん悪いばかりではありませんが、結婚離れによる少子化など 問題になっているところも多いですね。 そんな中、先日若者にこれをと持ち上げられた話が「レジャー保険」です! ★そもそもレジャー保険とは? レジャー保険とは、簡単に言うとスポーツやアウトドアな遊びでの 「ケガに備える保険」というものです! 一般的に1日500円だったり、月額数百円だったり、年間数千円のプランなどがあります。 部活やサークルのスポーツ合宿で代表の方が保険込みで申し込んでいることもありそうですね。 ★スマホで気軽に申し込み! 今回紹介するのは「Snap Insuranse」というサービスです! 使い方は、「snap insurance」と検索して出てきたサイトで、申し込みするのですが、 なんとスマホだけで全ての申込みが完了します! しかも登録する方法が、LINEのようなトーク形式で、AIとお話しているうちに 登録が完了するというものなのです…! 試しに途中まで登録画面を進めてみたのですが、 AI「はじめまして!楽しまれるご予定は?」 ↓ 長田「バスケ」 ↓ AI「バスケですとこちらのプランになります!」 ↓ ”アカウント作成にすすむ”ボタンを押す ↓ AI「メールアドレス」を入力してください。 と、このような流れで進めていくのです! なんとも新しい登録方法ですね…!電車やトイレの中だけでも登録が済みそうです。 しかもこれが格安で、1日100円未満から入れるプランもあるそうです。 これなら…!と私もいざという時は使ってみたくなりました。 以上です! 明日も続きまして、「どんなタイプがあるのか?」「実はLINEでもできる!」 というお話になります(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月15日 22:23 コメント 1 件 携帯の充電ができなくなったら(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯の充電ができなくなったら」というお話です! みなさま、携帯電話の充電は普段どのくらいの頻度でしますでしょうか? 少なくとも半数以上の方は毎日充電していると聞きます。 逆に普段あまり使わないとか、充電持ちが良い携帯を使っている方々は、 2~3日に1度くらいしか充電しないかもしれませんね。 さて、そんな携帯の充電がもしできなくなったらどうしましょう(; ・`ω・´) 今回はそんな時のためのお話です! ★原因の機器を絞る 充電ができない原因とはいったいなんなのでしょう? まずはどの機器の調子が悪いのか絞っていくのが大事です∠( ゚д゚)/ ①コンセント これはどのご家庭でもすぐできる方法、コンセントを確認してみる事です! ・大元が抜けていないかどうか? ・スイッチがオフになっていないか? ・扇風機だとか他の機器を挿したら使えるかどうか? まずはこのあたりから確認してみましょう! ②充電機 やはり次は充電器そのものです! コンセント部分とケーブル部分が分かれている場合は、どちらも確認します。 これはすぐにできない環境もあるとは思いますが、 ・他の充電器を使ってみる ・両面どちらでもよい機種は、表裏を逆にしてみる という方法があります! そう、iPhone/iPadや最近のAndroid機種は、両面どちらでも充電できる 新しいケーブルを使っていることがあります! これは片方が壊れていてももう片方は使える事があるんですね~ ③携帯そのもの 最後に「携帯そのもの」を確認してみましょう! 充電コネクタ部分が壊れている可能性もありえます。 ・他の携帯を充電してみる(できた場合は携帯機が原因です) 他にも以下のような方法もあります。 ・充電が0%の場合は、10分程度充電したままにしてみる ・充電が残っている場合は、一度完全に0%にしてから充電してみる 以上です! これらの方法を試すためにも、予備のケーブルや以前持っていた携帯を予備として 持っておくのも良いかもしれませんね~ 家族で同じタイプの携帯機種にしておくメリットもこういうところにあります。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月14日 23:55 コメント 0 件 カードもペーパーレスになる時代(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「カードもペーパーレスになる時代」というお話です! 最近、「ペーパーレス社会」という言葉をよく耳にするようになりました( ゚д゚)/ ペーパーレスとは、その名の通り、今まで使ってきた大量の紙を減らしていこう! という試みなのです! 特に言われるところはお仕事場です。 紙代・印刷代・郵送費・人件費…様々なコストがかかり、なんとペーパーレスにすると 5人必要だった仕事が1人で済むとまで言われています…! しかしそんな話はどちらかというと経営者の話です、多くの人にとってはあまり関係ない… ところですが! 最近は「カード」すらも紙ということで、スマホによる電子化が進んでおります! 今回はそんなお話をご紹介します(^^)/ ★スマホのアプリへ 例えばイトーヨーカドーなら、スマホのイトーヨーカドーアプリを入れておくことで、 カードの代わりにポイントを貯めたり使ったりすることができます! このように、スマホにカードの写真が入るという感じではなく、 アプリを入れて登録して、見せる、という形になります! ★お客さん側のメリット カードがなくなると、カードケースを持ち歩かなくて良かったり、 財布がパンパンになってしまうのを防ぐことができます! スマホならカードをなくすという事もありませんし、ポイントの確認がスマホからできたり、 慣れてきたら、いちいちお財布を出して探す手間も省けるかもしれません。 ★例えば何が電子化している? ①名刺 名刺と言えば、見知らぬ人にも渡すんだから紙! と思いきや、受け取った側の人はそれをスマホに取り込み、紙のカードは 捨ててしまっているという方が増えています! ②学生証 なんと最近の大学生の持つ学生証はスマホの中になりつつあるそうな…! それだけで専用教室の鍵を開けたり、出席登録したり、カラオケで学生証明に使ったり… 時代の変化を感じますね~ ③お支払いカード なんと今や、Suicaやクレジットカードもスマホの中なのです! 「お支払いはカード一括で」なんてセリフもスマホを見せながら言うことも…! 最近ではスマホで改札を通る人が増えてきましたね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月13日 23:57 コメント 0 件 コントロールセンターの使いみち(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「コントロールセンターの使いみち」というお話です! ※iPhoneやiPad専用のお話となりますm(_ _)m みなさま、iPhoneを使っている時に ・画面の明るさを変えたい ・音量を変えたい ・懐中電灯をスマホで付けたい このようなことを思ったことはありませんでしょうか? しかし、やろうと思うと今開いているアプリを一旦しまって、 設定アプリからいろいろ探してようやく設定できた~ という経験があった方も少なくないのではないでしょうか。 そんな時に活躍するのが、今回紹介する「コントロールセンター」です!(>∀<)/ ★コントロールセンターとは? iPhoneやiPadで、簡単な設定をひとまとめにしたメニューのことで、 なんとどのアプリを開いたままでも、さっと開いて、さっとしまえる そんな便利な機能なのです!ヽ(゚ロ゚)ノ ホームボタンがある旧iPhoneの方々は、画面の一番下から上に向かって スライドさせると出てきます! ホームボタンがない新iPhoneの方々は、一番右上から下にスライドさせると 出てくるように変更になっております! ★何ができる? 上に書いた事は全て使うことができます! 右側は上の画像に書いてあるとおりですが、左側については改めてご説明します。 まず一番左上の4ボタンはインターネット関係です! ・左上に飛行機マークは「機内モード」 ・右上は「モバイルネットワーク」で、オフにするとネットができなくなります。 ・左下はWi-Fiです。 ・右下はBluetoothです。 次にその下にある鍵マークは、画面が勝手に横向きにならないようにしてくれます! その右は「おやすみモード」で、通知を一時的に切ることができます! サイレントマナーモードに近いですね~ そして一番下の欄は、設定アプリから自分が入れたい機能に自由に変更・追加できます。 私のはボイスメモ・画面録画・懐中電灯・節電モードですね~ また、長押しすると詳細メニューが出てくるものもあります! 以上です! ぜひ改めて確認してみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月12日 23:54 コメント 0 件 実技なしで取れるパソコン資格(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「実技なしで取れるパソコン資格」というお話です! みなさま、パソコンの資格というとどんなものを思い浮かべますでしょうか? パソコン市民講座では、サーティファイやMOSによるワード・エクセル・パワポの 実技試験を行っているので、勉強中・取得された方にとっては、パソコンの資格は 実技的な実力を計るものだと考えることかと思います。 しかし、実はパソコンの資格というものはいろいろあり、知識の選択問題だけでも 取れる資格というものもあるのです!ヽ(゚ロ゚)ノ 今回はそんな資格をいくつかご紹介します∠( ゚д゚)/ ★ITパスポート試験 こちらがIT系の知識を問われる資格では最も有名かもしれません。 特に高校生~大学生の間では就活意識もありとても人気のある資格です! こちらはITということでパソコンに限らず経済的な内容も含む資格で、 100問の4択問題をひらすら解いていく形式です! 勉強は得意だけど実技は自信がない…という方には強い資格かもしれませんね~ ★基本情報技術者試験 こちらはITパスポート試験の上位版とも言える資格です! こちらも4択問題ながら、午前と午後に分けて試験が行われる難易度の高い資格です…! 内容の中で問題文を読み解くのが難しいところもあり、意外にも 国語力が問われる問題でもあります( ゚д゚) こちらを取っているとIT就職には有利で、昇給にも繋がることもあります。 ★J検定 こちらは「情報検定」の略で「J検」と呼ばれています!日本らしい感じですね~ 情報システム試験、情報活用試験、情報デザイン試験の3分野でそれぞれ 3~1級に分かれており、これまた4択の知識問題です! まずはこの3級から手を付けてみると、感覚がわかるかも!? 以上です! 存在だけでも知っておくとパソコン世界の見聞が広がりますね! お友達・ご家族にも勧める機会があるかも!? また、ご自身の新たな勉強分野としてもよいかもしれません(^^)/ 参考書もいろいろ出ていますし、公式サイトに出題範囲やサンプル問題も 用意されていますよ~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月11日 22:29 コメント 1 件 スマホから消える、イヤホンの穴(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホから消える、イヤホンの穴」というお話です! みなさま、スマホで音楽を聞こうと思った時にはどうしていますでしょうか? 家でしか音を出さないという方はあまり気にしないかもしれませんが、 家族を起こさないようにとか、外でも動画を見たい・音楽聞きたい!となると イヤホンや教室にあるようなヘッドホンをすることかと思います( ˘ω˘) そう、多くのスマホには「イヤホンジャック」と呼ばれる丸い穴がありました。 あの教室のヘッドホンもスマホに直接繋ぐことができるほどで、 もはやスマホは音楽プレーヤーとも言える代物です。 しかし実は、ここ最近のスマホ、そして新型のiPadなどにはそのイヤホンの穴が なくなってしまったのです!ヽ(゚ロ゚)ノ エェーー ★内部スペース確保のため まずは、スマホの「薄型化」が理由の1つです。やはり丸い穴があると それよりも薄くすることはできませんからね。 また、もちろん薄型化だけではありません。 イヤホンの穴は外から見ると小さなものですが、実は中を考えると わりと大きなスペースを取るのです。 イヤホンの穴をなくせば、バッテリーも大きなものを積めるし、 カメラの性能を向上させることもできます。 さらには、穴が少なくなる分、防水性能を上げることもできるのです。 見た目や薄さのデザイン面の都合かと思いきや意外にも、私達がよく使う内容が 安定・強化される理由もあったのですね( ゚д゚) ちなみにiPhoneは7からすべてイヤホンの穴はありませんm(_ _)m ★もうイヤホンは使えないの!? もちろん使えます!基本的にはスマホの箱の中に、充電の穴をイヤホンの穴に 変換することのできるケーブルが入っています。 ※無い場合も別売で購入できます。 また、最近では無線イヤホンが流行っています。 高価でまだまだ不安定ではありますが、これなら気にする必要はありませんね。 以上です! 実は1年半前ほどに「イヤホンの穴が時代遅れになる?」という記事を書きましたが、 ほんとにスマホ業界では時代遅れになってしまいました…! 今や消え去った赤外線機能を思い出します… それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん