「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年08月10日 18:03 コメント 0 件 スイーツ
ルタオ (LeTAO) ドゥーブルフロマージュ チーズケーキ また食べたくなったヽ(´ρ`)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月08日 22:28 コメント 0 件 高速道路の渋滞ってなぜ起きるんだろう?
■いちばん多いのが「サグ部」の渋滞! 下り坂から上り坂にさしかかるV型の形状をサグ部といいます。 こうした場所では、先頭のクルマが下り勾配から上り勾配に変化したことで知らず知らずのうちに速度低下してしまいます。 前方の車の速度が落ちると、後続の車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとします。これが通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。 ■「サグ」だけではありません。 原因は、サグだけではありません。トンネルやインターチェンジ、ジャンクションも原因になります。 トンネルの入口では、運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。 ■インターチェンジやジャンクションでの合流 インターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)から高速道路の本線に合流するクルマの影響でも渋滞が発生します。 2車線と1車線の道路が合流したら2+1=3車線になればよいのですが、現実では2車線になっているところがほとんどです。そのため、本線を走行していたクルマが合流するクルマにあわせて速度を下げてしまうのです。 また、速度を落としたくない車は追越車線へ車線変更をします。すると追越車線を走行中の車は、同じように速度を落とします。 合流する車が多かったり、通行車両が多い状態で起こると、後続の車にも影響を及ぼし、走行車線にも追越車線にも渋滞が発生してしまいます。 ■工事や事故 例えば片側2車線の区間で道路工事を行った場合、通行可能な車線数が片側1車線に減少してしまい、クルマがスムーズに流れなくなり渋滞が起こります。 同様の理由で、交通事故が発生してしまうと渋滞が発生してしまいます。 ■料金所の渋滞は減ったそうです。 かつて高速道路の最大の渋滞箇所は「料金所」とも言われていました。 ETC利用率の上昇に伴い、本線料金所等の主要渋滞ポイントの渋滞がほぼ解消されました。 ■渋滞を避けるには? 行き先に合わせて、日本道路交通情報センターの渋滞情報をチェックしておきましょう。渋滞予測のページでは「場所・日にち・時間帯」など細かく予測されています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:36 コメント 0 件 テロ対策?
当然、反対意見が出てます。 あまりメディアでは報じられませんが。 「もともとは警察や検察の手を縛るものだったが、彼らの力を拡大するものになってしまっている」 弁護士の山下幸夫氏 過去にも、改正の動きがあった。 北朝鮮は、2003年1月に、核拡散防止条約から脱退。核開発を進めるのでは…と話題になった。 (通信傍受法の改正案は)2003年に安倍晋三が北朝鮮対策として、2004年には警察庁がテロ対策として主張 「米国や英国等において、通信傍受やおとり捜査等が認められる範囲は、我が国と比べて広い」2004年の警視庁発表の資料より 通信傍受範囲の拡大は、アメリカなどとの国際連携が背景に そのアメリカでは、「過剰な通信傍受」が大きな話題に…。 アメリカ政府による情報収集活動に関わった「エドワード・スノーデン」が、通信傍受の対象がアメリカ一般市民にも及んでいたと告白した。 アメリカでは、国家の安全とプライバシー保護のどちらを優先すべきか議論が巻き起こった フランスで起きたテロ事件 欧州にもテロの不安が広がり、イギリス政府は、再び監視強化のムードを強めている。 こうした動きに、異論も起きてる。 地元紙は「表現の自由へのテロだった事件を、監視強化の口実にしてはならない」と主張 日本では…。 法制審議会でも議論された通信傍受の積極的な適用が効果的であるとの認識を示した 2014年2月の国会報告で、「通信傍受法」施行以降、過去2番目の多さで逮捕者は525人となった テロにせよ薬物問題にせよ、メールをチェックして犯罪等を予防し捜査する社会的要請は、一定程度あると言わざるを得ない。 それでも… “盗聴”の拡大には根強い懸念があり、運用にも課題が残されている 「改正のために慎重な議論を重ね、議論の内容を広く公開した上で、国民の理解を得ていく必要がある」
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:30 コメント 0 件 テロ対策?
世界的に注目を集めた日本人の人質事件。 あらゆる面で、不審者の情報収集を強化 最近は、個人によるテロ行為が増えており、事前に特定するのが難しくなってるという背景もあるが。 警察当局は、過激化した個人によるテロを警戒。不審者情報の収集を一段と強化している。 通信傍受の対象を振り込め詐欺事件などに拡大する法改正案 勝手にメールを見たり、電話の盗聴が許される 2000年に施行された「通信傍受法」 麻薬取引などの、事前に電話やメールのやり取りを聞かないと逮捕が難しい犯罪のために作られた。 捜査のために、メールや電話を許可なく見たり聴いたりできる。 憲法では「通信の秘密を侵してはならない」と盗聴を禁止している。 これが「プライバシーの侵害」ということで、反対意見が多かった。 憲法違反として、裁判が行われている。 そのため、当初は「厳格なルール」が決められていた。 傍受が可能な事件は、組織的な殺人事件、薬物・銃器の取引 他に「集団密航」を加えた4種類の犯罪に限定される 傍受は立会人の常時立会いの下で実施される上、傍受した通信の記録を立会人が封印して、裁判官に提出 第3者によるチェックを必ず行うというルール。 こうして「通信傍受」がスタート。 …が、そのルールを、しれっと変更してる。 昨年6月末に、改正案がまとまる。 「通信傍受」の対象に、窃盗や詐欺など9種類の犯罪を加える最終案が了承された 「窃盗」「詐欺・恐喝」「放火」など、より広い犯罪に対しても適用できるように。 通信事業者など、第3者の立会いは不要とした 最初に裁判官がOKを出せば、誰もチェックできなくなる。 メールは、誰もチェックできない状態。 警視庁が開発した「メール傍受装置」。 通信者の承諾を得なくても捜査機関が市民の通信内容を傍受できる メールの傍受には、立会人もなく、本当に警察が令状指定の特定のメールだけを取得しているかは誰にもわかりません 警察は「サーバーに届いた直後から『通信』ではない」という解釈を使っている
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:21 コメント 0 件 定式幕(じょうしきまく)
定式幕(じょうしきまく)とは、三色に染めた布を縦に縫い合わせて作った引幕。おもに歌舞伎の舞台で使われる。 外国人が足をそろえて歩く行進 がちょう足(グースステップ) ヨーロッパの軍人や北のお国の人がよくやっている、足をピンと伸ばした歩き方。 漫画でよくみかける記号 ダブルダレ 実はこれ「ダブルダレ」と呼ばれています。 「!?」を2つに分解すると「!」「?」になります。 「!」はビックリマーク or エクスクラメーション。 感嘆符とも言いますが、実は「アマダレ」とも呼ばれています。 では「?」はどうかというと、ハテナマーク or クエスチョンマーク、疑問符が普段使っている呼び名ですが、こちらは「ミミダレ」と読みます。 この2つに共通している「ダレ」を合わせて「ダブルダレ」いうことになるのです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:18 コメント 0 件 舌(ぜつ)
風鈴のひも 内側には「舌」(ぜつ)と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。 タクシーの頭についてるあれ 行灯(あんどん) タクシーのルーフに付いているタクシーのサイン。天井灯ともいう。タクシーは必ずこれを装着しなければならない。 電車の頭についてるぶよぶよするあれ パンタグラフ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:15 コメント 0 件 フリント
ライターを点けるときに回すあれ 砂時計のくぼみ オリフィス 絵を描くときに立てるあれ イーゼル 木製イーゼル¥ 2,900
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:12 コメント 0 件 摘み穴
マンホールにあるあの穴 最近の公園ではあまり見かけないような…あれ グローブジャングルジム 球形で可動型のものは特に「回転ジャングルジム」あるいは「グローブジャングルジム」と呼ばれる 広い古い一軒家で見かけるあれ 鎖樋(くさりとい) 軒に横に渡すものが軒樋(のきどい。横樋)で、これで屋根の雨水を受け、その雨水を家の側面から地上に流すものが竪樋(たてどい)。 ツリーの上に飾る星 トップスター トイレットペーパーの三角形 ファイアーホールド ホテルなどでみられるトイレットペーパーの三角折の名称。 仕事柄得意です。( ´ω`)ムププ 裁判官がたたくトンカチみたいなあれ ガベル 裁判官が「静粛に!」と言いながら叩くやつ。なお日本では使われていない。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:07 コメント 0 件 ぽっち
プッチンするときについてる突起 視力検査のときに必ず使うあれ ランドルト環 試視力表 ランドルト環単独視標¥ 7,245 遮眼子 ¥ 850
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月07日 23:04 コメント 0 件 タレ瓶
タレ瓶(たれびん)は、駅弁などの弁当の中に同梱される、醤油・ソースなどが入った小さな容器。 おたまより寸胴なあれ レードル 料理をよそったり取り分けたりするための杓子。 カレーが入ってるあれ グレービーボート 料理にかけるソースやカレーなどを入れる容器。多く舟形で、一方に注ぎ口、もう一方に取っ手がついている。
フェリエ南草津教室マーボー さん