フェリエ南草津教室
マーボー さん
高速道路の渋滞ってなぜ起きるんだろう?
2015年08月08日 22:28
■いちばん多いのが「サグ部」の渋滞!
下り坂から上り坂にさしかかるV型の形状をサグ部といいます。
こうした場所では、先頭のクルマが下り勾配から上り勾配に変化したことで知らず知らずのうちに速度低下してしまいます。
前方の車の速度が落ちると、後続の車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとします。これが通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。
■「サグ」だけではありません。
原因は、サグだけではありません。トンネルやインターチェンジ、ジャンクションも原因になります。
トンネルの入口では、運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。
■インターチェンジやジャンクションでの合流
インターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)から高速道路の本線に合流するクルマの影響でも渋滞が発生します。
2車線と1車線の道路が合流したら2+1=3車線になればよいのですが、現実では2車線になっているところがほとんどです。そのため、本線を走行していたクルマが合流するクルマにあわせて速度を下げてしまうのです。
また、速度を落としたくない車は追越車線へ車線変更をします。すると追越車線を走行中の車は、同じように速度を落とします。
合流する車が多かったり、通行車両が多い状態で起こると、後続の車にも影響を及ぼし、走行車線にも追越車線にも渋滞が発生してしまいます。
■工事や事故
例えば片側2車線の区間で道路工事を行った場合、通行可能な車線数が片側1車線に減少してしまい、クルマがスムーズに流れなくなり渋滞が起こります。
同様の理由で、交通事故が発生してしまうと渋滞が発生してしまいます。
■料金所の渋滞は減ったそうです。
かつて高速道路の最大の渋滞箇所は「料金所」とも言われていました。
ETC利用率の上昇に伴い、本線料金所等の主要渋滞ポイントの渋滞がほぼ解消されました。
■渋滞を避けるには?
行き先に合わせて、日本道路交通情報センターの渋滞情報をチェックしておきましょう。渋滞予測のページでは「場所・日にち・時間帯」など細かく予測されています。
下り坂から上り坂にさしかかるV型の形状をサグ部といいます。
こうした場所では、先頭のクルマが下り勾配から上り勾配に変化したことで知らず知らずのうちに速度低下してしまいます。
前方の車の速度が落ちると、後続の車はブレーキを踏んで安全な車間距離を保とうとします。これが通行車両の多い状態で起こると、次々と後続の車もブレーキを踏み、渋滞が発生してしまいます。
■「サグ」だけではありません。
原因は、サグだけではありません。トンネルやインターチェンジ、ジャンクションも原因になります。
トンネルの入口では、運転者の視界が暗くなること、運転者が圧迫感を感じることから、車の速度が落ちることがあります。
■インターチェンジやジャンクションでの合流
インターチェンジ(IC)やジャンクション(JCT)から高速道路の本線に合流するクルマの影響でも渋滞が発生します。
2車線と1車線の道路が合流したら2+1=3車線になればよいのですが、現実では2車線になっているところがほとんどです。そのため、本線を走行していたクルマが合流するクルマにあわせて速度を下げてしまうのです。
また、速度を落としたくない車は追越車線へ車線変更をします。すると追越車線を走行中の車は、同じように速度を落とします。
合流する車が多かったり、通行車両が多い状態で起こると、後続の車にも影響を及ぼし、走行車線にも追越車線にも渋滞が発生してしまいます。
■工事や事故
例えば片側2車線の区間で道路工事を行った場合、通行可能な車線数が片側1車線に減少してしまい、クルマがスムーズに流れなくなり渋滞が起こります。
同様の理由で、交通事故が発生してしまうと渋滞が発生してしまいます。
■料金所の渋滞は減ったそうです。
かつて高速道路の最大の渋滞箇所は「料金所」とも言われていました。
ETC利用率の上昇に伴い、本線料金所等の主要渋滞ポイントの渋滞がほぼ解消されました。
■渋滞を避けるには?
行き先に合わせて、日本道路交通情報センターの渋滞情報をチェックしておきましょう。渋滞予測のページでは「場所・日にち・時間帯」など細かく予測されています。
コメントがありません。
コメント
0 件