「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年08月19日 10:41 コメント 0 件 花便り109
お暑うございます! 相変わらずの気温ですが、何故か今日は、風がそよそよという感じで静かです。 本日も暑い中のお散歩コースからご紹介しますね。 「パンパスグラス」コルタデリア属。 ブラジル南部からアルゼンチンにかけてが原産地の大形の多年草。 「シロガネヨシ」とも呼ばれる。 日本には明治時代に入り、公園などに植えられている。 高さは、穂を含めると2~3メートルほどになる。 茎の先に銀白色のふさふさした穂を付ける。 穂は、長さ40~80センチ。 雌雄別株。雄株は雌株よりも穂が貧弱なので、観賞用に栽培されているものはほとんど雌株。 大体公園などで見ることはありましたが、個人のお宅に植えられているのは、初めて見ました(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月18日 13:16 コメント 0 件 花便り108
お暑うございます! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「オミナエシ=女郎花」オミナエシ属。 秋の七草のひとつとしてよく知られている。 山地や丘陵の日当たりの良い草原に生える多年草。 高さは、1メートルほどになる。 茎の上部で枝分かれし、枝先に黄色の小さな花が多数付く。 花は、直径3~4ミリで、5つに切れ込んでいる。 全体のやさしい姿から「オミナエシ」と名付けられた。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月17日 12:25 コメント 0 件 花便り107
お暑うございます! 今日も、お日様がカンカンと照り付けています! 本日は、友人が送ってくれた花(写真)をご紹介します! 「ノカンゾウ=野萱草」ワスレグサ属。 小川のほとりや野原などに生える多年草。 高さは、70~90センチ。 花序は2つに枝分かれして、それぞれに10個ほどの蕾が付き、橙黄色~橙赤色の花を次々に開く。 花は、直径7センチほど、 同じ種類の「ヤブカンゾウ」は、全体に大きく花は、八重咲き。 「ノカンゾウ」も「ヤブカンゾウ」も朝開いて、夕方にはしぼむ1日花。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月16日 11:51 コメント 0 件 花便り106
お暑うございます! 今日も、朝から30℃超え、昨日の写真の整理をしていたら、何ともうお昼です! 「モミジバルコウソウ=ハゴロモルコウソウ」ルコウソウ属。 「花便り103」でご紹介した「ルコウソウ」の仲間です。 確かに、モミジの葉のようですね! 「マルバルコウソウ」は空き地のフェンスに絡まっているのを良く見たのですが、建売住宅が建ってしまい、フェンスも取り払われてしまいもう見ることは出来ません。 昨日の道も良く通る道なのですが、気が付きませんでした。 小さな川沿いに結構花が咲いているので、近所の人が植えているのかも・・・
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月15日 13:53 コメント 2 件 花便り番外編!
毎度お暑うございます! 今日も、猛暑日! わかっていながら、チョットのつもりが、花を探してウロウロ・・・歩き回ってしまいました(-_-;) それはともかく、 ご覧の通りサツマイモから芽が出てしまいました! サツマイモ1個まるまる調理することがないので1週間位経っちゃったんでしょうか? 毎日、二切れ位を使うだけなので。 私の朝食は、発芽玄米のご飯に、梅干、具沢山味噌汁、納豆、焼き海苔、漬物なのですが、 味噌汁の具は、 人参、玉ねぎ、切り干し大根(以前は牛蒡を使っていたのですが娘がいやがるので)は定番+キャベツ(or大根)+サツマイモ(orカボチャ)+インゲン(彩りが綺麗になる) の6種類で、野菜たっぷり、+発酵食品のお味噌、ご飯のおかずにもなります。 冬は、農家さん直営の葉付き大根があると、即、葉は、茹でて冷凍しておいてつかいます。 一度、不精をして生のまま刻んで冷凍したら、いざ、使おうと思ったらパラパラのふりかけ状態になってしまいました! 手抜きはいけませんね(≧◇≦) 以上、”具沢山味噌汁” の ご紹介でした(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月14日 13:02 コメント 1 件 雷雨そして虹!
お暑うございます! 本日も猛暑日です(>_<) 昨日も夕方庭に出たら、ゴロゴロ!! 今日は、降るのかな? と思う間もなく、大粒の雨が降り出して、避難。 着替えをしながらふと見たら、陽が差している! 雨が降ってお日様! もしかしてと思って空を見上げたら、案の定虹が出ている‼ 急いで2階に上がり、ベランダから~見えました(^_-)-☆ 虹見るの久し振り! 幸せでした~(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月13日 12:10 コメント 2 件 花便り番外編
お暑うございます(-_-;) 今日も、猛暑日! 昨日は、すっかり騙されてしまいました(≧◇≦) 夕方、夜にかけて雨の予報で、庭に出ていたら雷はゴロゴロ!! 空も暗くなってきて、今にも降るかと思い、水撒きをせずに終了したのに全く降らず、朝見たらコスモスが亡霊状態になってました! すぐに水遣りをして、3時間後復活しました!(^^)! コスモスって、本当に水を吸うんですよね! プランターの土も足りないのかも? 今日は、土を補給しよう(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月12日 13:49 コメント 2 件 花便り105
残暑?お見舞い申し上げます! 朝食後、睡魔に負けてお昼寝しちゃいました(~_~;) 一眠りしたら元気になったので、色々用事を済ませたらこんな時間になってしまった(≧◇≦) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「カンナ」カンナ属。 アジア、アフリカ、アメリカの熱帯地域に多くの原種があり、それらの交雑によって多くの園芸品種がつくられた。 ショウガのような根茎を持つ多年草で、高さは1メートル前後。 花の色は赤、黄、橙、ピンク、白、絞りなどと豊富。 花弁のように見えるのは雄しべが変化したもので、その外側に小さな花弁がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月11日 13:10 コメント 0 件 花便り104
お暑うございます! 猛暑!猛暑! 強風で、流石にこの時間、熱風が吹き込んできます(≧◇≦) 庭の花が出遅れているので、本日はお散歩コースからご紹介しますね! 「ハナゾノツクバネウツギ」ツクバネウツギ属。 普通「アベリア」と呼ばれ、生け垣や道路のグリーンベルトなどに良く植えられている。 中国原産の半落葉または常緑の低木。 根元から枝分かれして、良く茂り高さ1~2メートルになる。 ピンクがかった白い花が咲く。 花は長さ1.5~2センチの筒状鐘形。 かなり丈夫で、晩春から秋まで次々に花が咲き続ける。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月10日 11:08 コメント 0 件 花便り103
お暑うございます! 今日は、祝日? 山の日なんですね! 昨日は、夕方涼しい風が吹いていたけど、今日は、また朝から30℃超え、海や川、水に入りたい気持ちわかりますよね!(^^)! 本日も可愛らしい花をご紹介します! 「ルコウソウ=縷紅草」ルコウソウ属。 熱帯アメリカ原産のつる性の1年草。 江戸時代には「カボチャアサガオ」の名でも栽培された。 茎は、支柱を左上がりに巻いて登る。 葉は、互生し、細く羽状に切れ込む。 この葉を縷、すなわち細い糸に見立てて「縷紅草」の名が生まれた。 葉の付け根から伸びた花柄の先に、真っ赤な星形の花が咲く。 白花や、葉がハート形の「マルバルコウソウ」(花色が少し橙色っぽい)もある。 昔、山歩きの帰りに見つけ、細く切れ込んだ葉と真っ赤な花に魅了され、種を貰って帰り植えたら、毎年コボレ種で良く咲いてくれます(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん