「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年08月29日 14:13 コメント 0 件 花便り119
お暑うございます! 今日も、猛暑日! 午前中、汗びっしょりになり、一度目のお召替え! 今は、流石にエアコンをつけて、パソコンに向かっています。 本日も我が家の庭からご紹介します! 「ショウジョウソウ=猩々草」トウダイグサ属。 メキシコ原産の1年草。 日本には明治年間に渡来。 赤くなる苞が、ショウジョウ(古代中国の空想上の獣動物である猩々)の赤い顔に例えたもの。 草丈は50センチ~1メートル前後。 茎の先端に杯状花序を集散状に付ける。 花序に近い苞葉は、独特のヴァイオリン状の形をしており、基部が赤く色づく。 花は、小さくて目立たない。 一見、ポインセチアに似てますよね。 同じトウダイグサ属で、ポインセチアの和名は「ショウジョウボク」だそうです。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月28日 13:34 コメント 2 件 花便り118
お暑うございます! 只今、室温32℃、湿度65%、今日は風があるので、外からの風とエアコンの送風で凌いでおります! 本日も我が家の庭からご紹介します! 「フヨウ=芙蓉」フヨウ属。 古くから庭木として植えられている落葉低木。 高さは、1~3メートル、葉は、幅10~20センチで掌状に切れ込んでいる。 花は、直径10~15センチの大きな淡紅色。 1日花で、朝開いて夕方にはしぼむ。 花茎には、7~8個の蕾が付いているのに、毎日律儀に1個ずつしか咲きません 花弁は5個、雄しべは筒状になっていて、その中から雌しべが突き出ている。 果実は、直径2センチ前後の球形で、熟すと5つに割れて地面に落ち新芽を出し、最初1本だったのが今は、4本にもなりました。 最初の1本も貰ってきた種から育てたんですけど、1メートルほどの木だったのに我が家のは、3メートルにもなり庭を覆っています(*_*;
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月27日 12:40 コメント 0 件 花便り117
お暑うございます! コロナ騒動、猛暑日と大変な中、今度は台風ですって? 家の前の掃き掃除をして、着替えていたら、雨が降り出し、あっという間にやんで青空! でも入道雲がイッパイ! 濡れなくて良かった! と言っても汗で濡れちゃったけどね(*_*; 本日も我が家の庭からご紹介します! 「ノシラン=熨斗蘭」ジャノヒゲ属。 海に近い林の中に生える常緑の多年草。 古くから庭の下草や鉢植えなどとしてよく植えられてきた。 分布は、本州(東海地方以西)~沖縄。 ジャノヒゲ属の中では最も大形で、葉は長さが50~80センチ、幅は2センチ近くあり、厚くて光沢がある。 花茎は扁平で高さ40~60センチになり、白色または淡紫色の花が下向きに開く。 種子はルリ色で直径約7ミリ。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月26日 12:47 コメント 0 件 花便り116
お暑うございます! 今日も、猛暑日! ちょこっと、用足しに出かけたら暑いの暑くないのって?暑いです(*_*; 本日から、しばらくの間、我が家の庭からご紹介します! 「ヤブラン=藪蘭」ヤブラン属。 林の下などに生える常緑の多年草。 丈夫で良く茂るので庭や公園のグラウンドカバーとしてよく植えられている。 葉は、根生し、長さ30~50センチ、葉の間から高さ30~50センチの花茎が伸び、上半部に小さな花が総状につく。 花は、淡紫色で3~5個ずつまとまって咲く。 果実は、直径6~7ミリの球形で、黒くて光沢がある。 左は、玄関の植込み、右が南側の庭のもので微妙に色がちがいます。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月25日 13:00 コメント 0 件 花便り115
お暑うございます! 今日は、教室へ行って来ました。 昼間は一人暮らし(夜も似たようなものだけど・・・)で、会話が無いので皆さんに会えて嬉しいです!(^^)! 本日も暑い日のお散歩コースからご紹介しますね。 「メランポディウム」キク科・メランポディウム属。 メキシコ原産の1年草。 暑さに強く、盛夏も休まず開花する。 マリーゴールドに代わる夏花壇の素材として活用されている。 草丈は20~40㎝、花の大きさは3㎝。 咲き終わった花が葉陰に隠れるので、花がら摘みをしなくてもいつでも新鮮な花が見られる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月24日 11:48 コメント 0 件 花便り114
お暑うございます! 朝は涼しく、日中は30℃超え、期待した週末の雨も降らず、猛暑は続くいつまで? 本日も暑い日のお散歩コースからご紹介しますね。 「カノコユリ=鹿の子百合」ユリ属。 白地に紅色の斑点が入る花を鹿の子絞りに見立てた名前。 鹿児島県の甑島をはじめ、九州や四国の山地の崖などに自生する。 花が美しいため、古くから庭などに植えられ、多くの園芸品種が作られてきた。 他のユリとの交配種も多く、切り花などの実用的なユリとして、世界的にも盛んに栽培されている。 高さは、1メートル余り。 花は、直径8~10センチ。 我が家のユリは今年咲きませんでした(*_*;
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月23日 13:45 コメント 0 件 花便り113
こんにちは! 今日は、ちょっと涼しい!と思っていたのに、この時間になってお日様が燦々とさしてきたら、やはり暑い(>_<) 本日も暑いお散歩コースからご紹介しますね。 「トネリコ」トネリコ属。 山地の湿地に生える、日本原産の落葉高木。 公園樹や街路樹の他、北陸地方では、田のあぜに稲架木として植えられる。 高さは、10~15メートル。 雌雄別株で、花は白色、花弁がなく、雄花には雄しべが2個、雌花には雌しべが1個と退化した雄しべが2個ある。 私も花の時期(4~5月)に出会ったことが無いのですが、種が面白くて気になっていました。 翼が発達した翼果で長さ3~4センチ。 「シマトネリコ」というのもあるそうですが、常緑高木です。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月22日 10:42 コメント 2 件 花便り112
お暑うございます! 今日は、月1回の麻雀教室の日(^^♪ 教室と言っても、ご近所のオジサン?に私ともう一人女性が教わって、1年ちょっと経過したところですが、楽しいです‼ 終わった後のチョイ飲み会がまた楽しいのですが・・・ 本日も暑い日のお散歩コースからご紹介しますね。 「ハツユキカズラ=初雪葛」テイカカズラ属。 「テイカカズラ」の斑入り品種。 濃い緑色の葉に白い斑が散らばる。 それをうっすらと積もった初雪に見立てて名付けられた。 冬も常緑の木本性つる植物で、寒さが増すと白い斑はほんのりと紅が差す。 江戸時代から知られている。 因みに、「テイカカズラ=定家葛」は写真が無いので、ご紹介できないのですが、葉は、長さ3~7センチの長楕円形で、厚くて光沢がある。 花期は5~6月、枝先や葉の付け根に直径2センチほどの巴状にねじれた花を付ける。 花は、香りが良く、初め白色だが、日が経つと淡黄色に変わる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月21日 13:28 コメント 1 件 花便り111
お暑うございます! 今日も、猛暑日(≧◇≦) 週末は雨模様、少し涼しくなるかしら? 本日も暑い日のお散歩コースからご紹介しますね。 「ランタナ」ランタナ属。 熱帯アメリカ原産の常緑低木。 高さは、1メートルほど。 枝は、細く四角形で、茎や葉には毛があってざらつき、強い臭いがする。 葉の付け根に小さな花が丸く固まって咲く。 花は、初めは淡黄色で、次第にオレンジ色、紅色へと変化することから「七変化」とも呼ばれる。 花は、直径1センチほど。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年08月20日 12:50 コメント 0 件 花便り110
お暑うございます! 今日も、朝から30℃超え、動き出すのに気合いが要ります(>_<) 本日も、暑い日のお散歩コースからご紹介しますね。 「マリーゴールド」マンジュギク属。 メキシコ原産の1年草。 「フレンチマリーゴールド=マンジュギク、クジャクソウ」と 「アフリカンマリーゴールド=センジュギク」の二つの系統があり、フレンチ種よりアフリカン種の方が、高さ、花の大きさも大型のようで、これは、フレンチ種かな~ いずれにしても、丈夫で花付きの良い庶民的な花。 個人的には、オレンジ色が苦手でしたが、白(黄)色は初めて見ました(^^♪
瀬谷教室みすてる さん