「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年11月05日 23:57 コメント 0 件 パソコンから音を出すには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンから音を出すには?」というお話です! みなさま、最近パソコンで音を出すことはありましたか? もしかすると、家のパソコンから音が出ているのを聞いたことはないかも… という方もいらっしゃるかもしれませんね(ノ’ω’)ノ 今回は、パソコンのどこから音が出るか?どんな時に音が出るのか? といった話を改めて考えてみたいと思います(^^)/ ★音が出るタイミング ・動画を見る時 ・音楽を聞く時 →この2つはもちろんですね!特に音楽は音が出せなければ意味がありません…! ・サイトに音が設定されている時 ・ゲームやアプリを開いている時 →サイトやアプリでは必須ではないことも多く、逆に驚くことがありますね。 ・パソコンのシステム音 例えば通知音やエラー音ですね。 起動音やシャットダウンにも音が出ていましたが、Windows10からは 初期設定では音が出なくなりました。 また、昔はマウスのクリックで何かを開く時にも音が出ていましたね。 ★音はどこから? デスクトップパソコンの場合は、主に以下の3パターンです。 ・画面から ・本体の箱から ・スピーカーから 画面ことディスプレイにスピーカーが内蔵されていることが多いですが、 実は本体の箱から音が出る場合もあります…! そして、そのどちらもない場合は別途スピーカーを繋げる必要があります。 なお、ノートパソコンの場合は2パターンです。 ・本体から ・スピーカーから ノートパソコンは必ずと言っていいほどスピーカーが内蔵されいて そのまま音を出すことができますし、もちろんスピーカーを繋げることもできます。 ★スピーカーのおすすめ 物にもよりますが、買ったままの状態では「音が出るだけ」のものが多いです。 例えば、皆で見るために大きい音量を流したいとか、高音質の音楽を聞きたいとか そういった時にはスピーカーを繋げると段違いに良くなることがあります。 3000円くらいのものでもかなり効果がある事があるので、 コンセントやスペースに余裕があればぜひ(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年11月04日 23:01 コメント 0 件 「thx」でありがとう(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「thxでありがとう」というお話です! みなさま、ネットスラングという言葉をご存知でしょうか? ネットスラングとは、日常会話ではほとんど使われないものの、 インターネット上の掲示板・SNS・チャットなどでのコミュニケーションで生まれ ほとんどはネットの中だけでよく使われる単語のことです! 以前も書いたことはありますが、例えば日本のネットスラングと言えば、 「w」や「草」が(笑)と同じような意味で使われていたり、 「orz」と言えば、落胆している様子を表しています…! この詳細な意味は今回は説明しませんが、説明がないと何のことやら… と思うのが普通なくらいです。 「ネット独特の若者言葉」と考えるとイメージしやすいかもしれません\(^o^)/ そんなネットスラングですが、実は外国ではかなり違った文化になっているのです! 日本よりはかなりわかりやすいので、むしろこちらの方が馴染みやすいかも!? ★thxでありがとう 特に日本にいてもたまに見かけるのは「thx」です。 正式に言うと「Thanks」、日本語で言うありがとうですね! 「ks(クス)」は「x(クス)」と音が似ているのでよく略されるそうです。 このように、特によく使われる言葉は略される傾向にあります。 日本でも「ありがとうございます」を「あざす」と略しているのを聞くことがありますね。 公の場ではよくありませんが、親しい仲やネットのやりとりでは良いかもしれませんね。 それに派生して、「Thanks for you.」が「thx 4 u」といった形で、 forが4に、youがuになることもあるそうです。 ★他にもいろいろ plz→プリーズ omg→オーマイガー b-day→バースデー fav→お気に入り gb→グッバイ gd→グッド k→オーケー mtg→ミーティング msg→メッセージ pic→ピクチャ(画像) sry→ソーリー(ごめん) いろいろありますね~ 以上です! 知っていると、海外の有名人がTwitterなどで発信している投稿の意味が わかるかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年11月03日 23:47 コメント 1 件 周辺機器メーカー「エレコム」(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「周辺機器メーカー エレコム」というお話です! みなさま、エレコム(Elecom)という会社を聞いたことはありますでしょうか? この会社は、パソコンやスマホなど電子機器の「周辺機器」で非常に有名な会社です。 このメーカーの商品がない電気屋さんはないかもしれません。 パソコンを学ぶ者としては、エレコムという名前だけでも 必ず知っておいてほしいメーカーの1つです。 他のジャンルで例えるなら、ドンキホーテ、家具屋で言うとニトリあたりな印象です! 今回はそんなエレコムについてご紹介します(^^)/ ★安価で幅広い周辺機器メーカー エレコムは、品質よりも「安価で幅広く」という印象があります! 特別品質にこだわらない方には特に強い味方だったり、 商品が幅広いため、ピンポイントでほしいものがエレコムだけだった! ということがあります。 そもそも周辺機器とは、パソコンやスマホなどの電化製品の手助けをしてくれるものです。 例を言うと、 マウス・キーボード・プリンタ・カメラ・フィルム・ケース・用紙・ケーブル・ イヤホン・スピーカー・USBメモリ・モバイルバッテリー、などなど こう並べてみても思いますが、エレコムは周辺機器と名のついたものは 何でも取り扱っている気すらします…! ★らくちんプリント エレコムにお世話になるのは物理的な商品だけではありません。 なんとワードの代わりに、名刺カードやカレンダーなどをご家庭のプリンターで 作ることの出来るソフトも無料で提供しています! これはうちの教室でも「自己紹介カード」や「卓上カレンダー」でも使われた 『らくちんプリント』というソフトです!(>∀<)/ 電気屋さんに行くと専用の用紙も売っていますし、名刺ならすぐはがせたり シールなら印刷したらすぐぺりっと貼り付けできます! ここまで対応してくれるのはエレコムと「A-ONE」というメーカーくらいかも…! 以上です! 家の中でも探せばエレコムの商品が出てくるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年11月02日 23:59 コメント 0 件 パソコン日課探し(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコン日課探し」というお話です! みなさま、普段からスマホやパソコンを使っておりますでしょうか?(ノ’ω’)ノ 日々お仕事で使う方、趣味で使う方、なんとなく使っている方など様々かと思います。 そんな中、パソコン教室のインストラクターとして思うところがあります。 仕事で日々いやでもパソコンを開く方はともかく、 特にシニアの方でパソコンを趣味として習いに来ている方々は、 教室ではいろんな課題をこなせるようになってきたとして、 家ではどれだけ使いこなしているのだろうか…(; ・`ω・´)と。 もちろん教室に来るのが楽しいとか、週に1度のボケ防止! そもそも家にパソコン持ってないよ!\(^o^)/ と思ってきている分にはぜひそのまま! しかし、家にパソコンがあるのに持て余しているという理由で通い始めた人も いることを考えると、やはり家でもパソコンを使ってほしい思い…! そんなわけで、家ではあまりパソコンを開けていないという方は、 パソコンの日課をもっと探してみましょう!(>∀<)/ 日課のようにパソコンを使うことで、パソコンを開く癖が付きますし、 そのついでに様々な方向に手を伸ばせるかもしれません! ★何かを記録する タブレットやスマホが出回ってきた今、やはり見るだけよりも、 作ったり記録する方がパソコンの能力を活かせます! そのため、撮った写真を整理(保存)したり、ブログを書いてみたりするのもいいですね~ また、日々の記録はブログのような文字や写真だけではありません。 ゲームやタイピング、植物の成長、体重や血圧、天候や気候など 身の回りのものをエクセルに記録していくのも良い日課となります! デジタルとして記録していくと、友人にデータとして送りやすくなったり、 グラフ化して新たな視点から記録を見ることができたりします。 実は私のブログタイトルも全てエクセルに記録されています(^^)/ しかもブログごとに「ワード」「タイピング」「電子マネー」とか カテゴリ分けをしているので、いろんな集計ができて面白かったり|・∀・)+ 以上です! ぜひ身近なところからパソコンの日課を探してみましょう~~
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年11月01日 22:37 コメント 3 件 円グラフとドーナツグラフ(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「円グラフとドーナツグラフ」というお話です! みなさま、Excelを学んだことはありますでしょうか? ExcelⅠでも資格対策講座でも必ずと言っていいほど登場するグラフですが、 そんな中でも特に標準的に出てくるのが「円グラフ」ですね(^^)/ そもそもグラフとは、数字だけではわかりづらい違いをぱっと見ただけで 理解しやすいように作られるものですが、円グラフは数あるグラフの中でも 「割合」を見るのに適したグラフです! 例えば、男女比とか、はい/いいえの割合とか、年代別の割合とか 特にアンケートでよく使われそうな内容ですね~ さて、ここまでは経験者にとっては復習です! 今回はそれに加えて… 「ドーナツグラフ」をご紹介してみたいと思います! ★ドーナツグラフとは? ドーナツグラフは、実は円グラフの仲間なのです! 上の画像のとおり、出し方も同じところからなんですね~ 円グラフと違って、中央に空洞ができるのが特徴です! ★中央の空洞を活かす やはり見た目通り、中央の空洞を活かせるタイミングで使われます! 例えば、グラフタイトルを上ではなく中央に入れるとスペースが省略できますし、 グラフタイトルとは別にサブタイトルを使いたい時に便利ですね~ 上の参考画像では「人数」が入っていますね! ★2つの系列を同時に使える 本来円グラフというものは、系列を1つしか選べません。 例えば、アンケート結果を関東と関西で別々にグラフにしたいとしたら、 2つに分けて円グラフを作る必要がありますね。 しかし、ドーナツグラフの場合は2つの系列を同時に扱うこともできます! 難易度は上がりますが、これで1つのグラフで関東と関西どちらも入れた上で、 比較もしやすくなりますね~ ※上の画像をご参考に ★3つ以上の系列を扱うには? もしも、3つ以上の系列の割合を同時に見たい!という時は、円グラフにこだわらず 「100%積み上げの棒グラフ」を使うとよいでしょう。 詳しくはまた別の機会に! 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月31日 23:59 コメント 0 件 【2019年10月の記事一覧】
↓2019年10月の記事一覧はこちら↓ 10月1日 消費増税、ポイントで乗り切ろう(★★☆) 10月2日 軽減税率によるデジタル混乱(★★☆) 10月3日 「動体視力」とパソコン(★★☆) 10月4日 残り時間◯分はあてになる?(★★☆) 10月5日 エクセルの忘れがちな基本用語(★★☆) 10月6日 iPhone8、95連勝の魅力(★★☆) 10月7日 スマホ防水、どこまで平気?(★★☆) 10月8日 懐かしの90年代ホームページ(★★☆) 10月9日 学生が習得すべきPCスキルは(★★☆) 10月10日 スーパー台風、ネットで騒ぎに(★★☆) 10月11日 リチウムイオン電池で化学賞(★★☆) 10月12日 携帯3社、無線LAN開放(★★☆) 10月13日 女性のお悩み板「発言小町」(★★☆) 10月14日 毎度違うのは「乱数」のおかげ(★★☆) 10月15日 2019秋のTコンは来週から!(★★☆) 10月16日 驚異! ゼロデイ攻撃とは(★★☆) 10月17日 全国で商品のロゴが被らない理由(★★☆) 10月18日 PCメガネ、買い換えました。(★★☆) 10月19日 安心なスマホ決済とは(★★☆) 10月20日 スマホ決済「PayPay」(★★☆) 10月21日 125台のカメラでスポーツ観戦(★★☆) 10月22日 最古の保存 ふっかつのじゅもん(★★☆) 10月23日 スマホゲームに夢中になる理由(★★☆) 10月24日 聞き手をイメージした発信(★★☆) 10月25日 「斜体」を使うタイミング(★★☆) 10月26日 IT略語、本当の名称は?①(★★☆) 10月27日 IT略語、本当の名称は?②(★★☆) 10月28日 フォルダごとメールで送るには?(★★☆) 10月29日 PC・スマホの性能が低いと?(★★☆) 10月30日 LINEで友だちを紹介するには(★★☆) 10月31日 家でWi-Fiが届く範囲とは(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月31日 22:12 コメント 0 件 家でWi-Fiが届く範囲とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「家でWi-Fiが届く範囲とは」というお話です! みなさま、「Wi-Fi」という言葉には慣れてきましたでしょうか? このブログでも度々紹介する言葉ですが、これは簡単に言うと 「パソコン・スマホ・テレビ・ゲーム機など、対応機なら何でも受け取れる無線の電波」 という感じです! これさえあればケーブルを引っ張らずともパソコンにネットが繋がるし、 スマホの通信制限もへっちゃら! そんなWi-Fiですが、今回は家の中でどこまでその電波が届くのか!? というお話です!(>∀<)/ ★Wi-Fiの届く距離とは? 実際どこまで届くのかは知らないという方も多いかと思います! なぜならあまり説明書や箱にも書かれていないからです…! これは壁や障害物により大きく変わるからなんですね。 実は障害物なしの直線距離であれば、100m先でも電波は届くそうですが、 鉄筋コンクリートの家だと階が違うだけでもあまり届かなくなってしまうことも…! ただ、基本的には階が1つ違うくらいなら届きますし、アパートなら隣の部屋の 電波すらも問題なく届くことが多いです。 感覚としてですが、これが2部屋先や2階違いだったり、 1階違いでも対角線上に離れていたりするとあまり届かず たとえ届いてもかなり遅い電波になってしまいそうです。 ★届かない時は? ①中継機を使う 中間地点に「中継機」を置くことで、電波を増長させることができます! ただ、場合によりけりなのでこれも確実ではありませんm(_ _)m 上の画像でAmazonで売っている様子を載せておきますね! ②有線ケーブルを伸ばす 有線なら遠くてもほとんど問題ありません。 2階から1階までケーブルを張り巡らしている人も。 ③アンテナの角度を変えてみる 機種によっては無線LANルーターにアンテナがいくつか付いています。 これを良い感じの角度に調整できると安定することも! 以上です! もし電波が部屋によって悪いな~と感じることがあったらご参考までに! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月30日 21:20 コメント 2 件 LINEで友だちを紹介するには(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「LINEで友だちを紹介するには」というお話です! 今や国民的なアプリとなった「LINE」 なんと、これさえ使えれば友だちと無料電話ができたり、 メッセージや画像などの送りあいができるすごいアプリです。 ここ数年、電話番号やアドレスの代わりに「LINEで友だちになる」だけで 連絡先交換は終わり!という間柄が非常に多いほどです。 特に学生の間では、家族の電話番号すらあやういんだとか…(・ω・) そんなLINEですが、目の前にいる相手と「友だち」になるには、 ・QRコードを読み取る ・ふるふるを使う ・詳しい人にお任せする といった方法がありますね。 しかし友人に、その場にいない友だちを紹介したい時にはいったいどうすれば…? お二人が対面で出会えるその時まで待ち続けなければならないのでしょうか…? 今回はそういったお話です! ★「連絡先」で送信 知らない方が多いわりに、もっともおすすめな方法がこちらです! ①「友だち」とのトーク画面を開く ②メッセージ欄の左にある「+」から「連絡先」を押す ③「LINE友だちから選択」を押す ④「紹介したい友だち」を選び、送信する これで「友だち」に、その場にはいない「紹介したい友だち」を 紹介することができます(^^)/ 送られた時は、相手の名前を押して「追加」を押せばOKです! ★グループを作る 一番よく使われているのは、自分と、友だちと、紹介したい友だちで、 3人以上のグループを作ってしまうことですね! 相手からすれば、グループ内ならそのまま友だちにならずとも会話ができますし、 そのトーク画面から相手と友だちになることもできます。 この方法は、紹介したい相手が複数いる場合に特に有効ですね! ★検索してもらう IDや電話番号を相手に伝えることで、相手にLINE検索してもらうこともできます! しかし、 ・相手がLINEにIDを登録していないと出ない ・相手が検索を許可してないと出てこない ・相手が慣れていないと戸惑う といったデメリットもあります…! 以上です! 必要でなくても、誰かと練習してみると覚えられるかも! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月29日 22:15 コメント 0 件 PC・スマホの性能が低いと?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「PC・スマホの性能が低いと?」というお話です! みなさま、パソコンやスマホはそれぞれ性能が違うというのをご存じでしょうか? もちろん3万円と10万円のパソコンでは、作っている会社のブランドや 型落ちモデルかどうかというのもありますが、 値段により特に大きく差が出るのが「処理性能」なのです。 今回はそんな「処理性能」が低いとどんな問題があるの!? というお話を、パソコン・スマホともにお話します! ★寝起きが悪い 人間的に言うと「寝起きが悪い」ということで、 電源を入れてからの起動速度だったり、ワードやインターネットを立ち上げる速度、 そういった各動きの動き始めが遅いのです! やはり早くやりたい時に遅いとストレスになりますね~ しかし一度動き始めれば、高性能の機器とあまり変わりなく使えることも多いです(^^)/ ★1つの事に夢中になる 動き始めれば快適なこともあるものの、途中でほかのソフトを開いたり、 インターネットで新しいタブを開いたりしていると、 複数の作業を同時にこなすのが苦手で固まってしまいがちです。 特に仕事でいろいろ同時に起動したい場合は性能が低いと、 帰る時間が遅くなっちゃうかも…(・ω・) ★動きがカクカクする 特にずっと動き続ける「動画」や「ゲーム」は、動きがカクカクすることがあります。 (動きが一時的にゆっくりになったり、たまに数秒止まったり) この手の趣味がある人は安価な機器だと物足りないかも ★ファイルの読み込みが苦手 ・写真を一斉にコピー・移動する ・アルバムや年賀状ソフトなどに写真を読み込ませる・編集する ・新しいアプリをインストールする ・写真や動画が多いWEBサイトを開く ・ページの多いワードやエクセルファイルを開く こういったファイルの読み込みが遅くなりますね。 逆に性能が高いパソコンやスマホほど速くなりやすいですし、 経年劣化にも大きな差が出ることがあります。 以上です! パソコンやスマホを買う際に、どれだけ予算を削るかの参考になれば幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年10月28日 23:04 コメント 1 件 フォルダごとメールで送るには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「フォルダごとメールで送るには?」というお話です! すみません、先日通常と違う形で一時的に公開されていたかもしれません。 改めて投稿ですm(_ _)m みなさま、「フォルダ」と言われて何のことかわかりますでしょうか? 「フォルダ」とは、ワードやエクセルの保存データ・画像・動画・音楽などなど 様々なデータを1つにまとめておく箱のことなんですね しかし、実はフォルダは「インターネットやメールで誰かに送るのが苦手」なのです! 今回はそんなフォルダを誰かにメールで送るにはどうしたらいいか!? というお話です! ★そのまま送るには? 例えばメールで100枚の写真を送るとなったら、 「100回もわざわざ選んで添付するの!?」となりますし 送られた側も 「これ100回もそれぞれ保存するの!?」となってしまいます…! この場合は方法の1つとして、フォルダをUSBやCDにまるごと入れて、 それを相手に手渡しすれば、100枚のデータではなく、 1つのフォルダだけを扱えばいいので楽に済みますね~ しかし、渡せるUSBやCDがなかったり、相手が遠くに住んでいたりして 手渡しするのが難しい場合は…? ★送る前に「圧縮」する インターネットやメールで送れば、物も使わず、相手と予定を合わせずとも データを送れます! しかしフォルダをネットで送るのは、実はふたがあいたままの段ボールを そのまま宅急便に手渡すようなもの…! そう、普通はガムテープなんかで封をしてから送りますよね。 パソコンではこの封をするのを「圧縮」と言います! 圧縮することで、メールに添付して送ることができるようになります! ※圧縮の操作方法は上の画像にて ★受け取ったら「展開」する 荷物を受け取ったらガムテープなどの封を開けますよね。 パソコンでは、圧縮されたものを見るには「展開」をします! この「展開」を知らないと、メールやネットからデータを受け取った時に うまく開くことができず苦労することも…! プレミアで言うと、チャレンジ課題の素材を開くときに必要な操作ですね! ※展開の操作方法は上の画像にて 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん