「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年09月18日 13:30 コメント 0 件 花便り139
こんにちは! 今日は、風が強くて怖いようです(>_<) またまた、プレミア俱楽部様にお世話になってしまいました! Wordが起動しなくて・・・あっという間に回復! 感謝、感謝です(^_-)-☆ 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・ 「コウリンカ=紅輪花」キク科 キオン属。 生育地は、本州。 日当たりの良い山地の草原に生える多年草。 高さは、50~60センチ。 茎の先に5~13個の頭花をやや散形状に付ける。 頭花は、直径3~4センチ、オレンジ色の舌状花は細く、初め水平に出るが、長く伸びてくると下に垂れる。 花の色と車輪状の舌状花の様子から紅輪花の名がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月17日 12:13 コメント 0 件 花便り138
こんにちは! 今日も、とても涼しくて秋らしくなりました(^_-)-☆ ちょっと雲が多いかな~ 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・ 「フシグロセンノウ=節黒仙翁」ナデシコ科 センノウ属。 生育地は、本州~九州の山地の林の中などに生える多年草。 茎の節の部分が黒っぽいので節黒の名がある。 「仙翁」は中国原産の同属の植物で、観賞用に栽培されている。 高さは、50~80センチメートル。 茎の先に直径5センチほどの大きな朱色の花を開く。 花弁は5個。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月16日 12:50 コメント 0 件 花便り137
こんにちは! 今日は、とても涼しくて秋らしくなりました(^_-)-☆ 9月も半ばを過ぎましたものね・・・ 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・ 「マツムシソウ=松虫草」マツムシソウ科 マツムシソウ属。 生育地は、北海道~九州。 山地や高原の日当たりの良い草地に生える2年草。 群生することが多く、淡い紫色の花が秋の高原を爽やかに彩る。 マツムシが鳴く頃花が咲くので、この名がついたと言われるが、別の説もある。 茎の高さは、60~90センチメートル。 キク科と同じように、小さな花が多数集まった頭花を付ける。 頭花は直径4センチ内外。 外側につく花は5つに切れ込み、外側の裂片が特に大きく、舌状花のように見える。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月15日 13:40 コメント 0 件 花便り136
こんにちは! 朝、夕涼しくてほっとしますが、日中はまだまだ暑いですね(>_<) ツクツクボウシが鳴いています! 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・ 「マルバダケブキ=丸葉岳蕗」キク科 メタカラコウ属。 生育地は、北海道(太平洋側)、本州、四国の山地~亜高山の林の縁、草地などに生える多年草。 「マルバノチョウリョウソウ」という別名もある。 背が高く、葉も大きく雄大な印象がある。 茎の高さは、40~120センチメートル。 花は、茎の先に枝を分けて2~7個付く。 大きさは8センチほどで、花びらは10枚(舌状花)。 花の付け根に黒紫色の大きな総苞があるので、他のメタカラコウ類との区別が出来る。 葉には長い柄があることも特徴。 一番右側は蕾(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月14日 11:25 コメント 0 件 花便り135
こんにちは! 昨日は、庭仕事終わって家に入るところで、雨が降り出し、セーフ(*^^*) 今日は、朝から涼しくてほっとしますが、日中は30℃まで上がるようです! 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 上高地にて・・・ 「トモエシオガマ=巴塩竈」ゴマノハグサ科 シオガマギク属。 生育地は、本州(中部地方以北)の亜高山、から高山にかけての草地に生える多年草。 「シオガマギク」の変種で、塩竈は、海水を煮詰めて塩を作るためのかまどのこと。 塩竈は、ヨツバシオガマ の時にご紹介した通り「浜で美しい」を「葉まで美しい」に引っ掛けた名前と言われる。 茎の高さは、30~60センチメートル近くになる。 花は、長さ2センチほどで、上下2唇に分かれている。 本種の「シオガマギク」の花が茎に点々と付いているのに対し、花と花の間がつまっていて、しかも花がねじれているので、上から見ると巴状に見える。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月13日 13:33 コメント 2 件 花便り134
こんにちは! 昨日は、たっぷり雨が降り、庭の植物たちも元気です! チョット涼しくてほっとします(*^^*) 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 上高地にて・・・ 「ハンゴンソウ=反魂草」 キオン属。 生育地は、北海道、本州(中部地方以北)。 山地のやや湿り気のある草地や林のふちに生える大型の多年草。 茎の高さは、1~2メートル近くになる。 花の大きさは直径約2センチ、舌状花は5~7個。 花は、「キオン」と似ているが、葉は、羽状に深く切れ込んでいるので、見分けやすい。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月12日 10:26 コメント 0 件 花便り133
こんにちは! 今日は、雨降り! チョット涼しくてほっとします(*^^*) 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「トウヤクリンドウ=当薬竜胆」リンドウ科 リンドウ属。 生育地は、本州(中部以北)の高山の礫地、風衝地。 和名は、根を薬に用いたことにちなむ。 茎の高さは、10~30センチ。 花の大きさは長さ4センチ、茎の先に1~7個付く。 花びらは、釣鐘形で先が5つに裂ける。 淡黄色の花には、緑色の細かな斑点が入る。 一見地味な花だが、野外では意外に良く目立つ。 高山の秋の訪れを告げる花。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月11日 12:25 コメント 0 件 花便り132
こんにちは! 今日も、快晴! まだまだ30℃超え、湿度も高い(>_<) 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「ハクサンイチゲ=白山一花」キンポウゲ科 イチリンソウ属。 生育地は、本州(東北~中部)の高山の草地、雪田周辺、礫地。 和名にある白山(石川県)は、発見地に因んだもの。 本州中部以北に広く分布し、特に日本海側の多雪地帯では大群落をつくる。 茎の高さは、20~50センチ。 花の大きさは2~2.5センチ、散形状に2~6個つく。 白く花びらのように見えるのはガク片で、中心の黄色い雄しべや緑色の雌しべとの組み合わせが鮮やか。 北海道には、変種の「エゾノハクサンイチゲ」が分布する。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月10日 12:14 コメント 0 件 花便り131
こんにちは! 今日は、チョット涼しく秋の気配?と思ったけど、動くと汗が流れる(>_<) まだまだ30℃超え、風があるのが救いかな? 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「ヨツバシオガマ=四葉塩竈」ゴマノハグサ科 シオガマギク属。 生育地は、北海道、本州(中部以北)の高山の草地。 和名は、花はもちろん「葉まで美しい」その姿を「浜で美しい」塩竈(しおがま)と洒落てつけられたもの。 代表的な高山植物として人気が高い。 茎の高さは、10~40センチ。 花の大きさは長さ2センチ、4個ずつ4~8段輪生する。 葉は、羽状に深く裂け、和名どおり普通4枚の葉が輪生する。 外見の変異が大きく、花の上唇(鳥の頭部のような形)の長さの違いにより、変種・品種が区別されている。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年09月09日 12:26 コメント 0 件 花便り130
こんにちは! 今日も快晴、まだまだ暑いです! 本日も、涼しい高原へご案内いたします! 200?年8月 乗鞍岳エコーラインにて・・・ 「コガネギク=黄金菊」キク科 アキノキリンソウ属。 生育地は、北海道、本州(中部以北)の高山高原の草地、礫地。 「アキノキリンソウ」の高山型で、「ミヤマアキノキリンソウ」の別名もある。 母種よりも背が低く、花(頭花)が大きい。 頭花は全体に丸みをもつ。 茎の高さは、15~30センチで、茎の先に枝を分けて複数の花が付く。 花の大きさは1.2~1.5センチ、花びらは多数(舌状花+筒状花)。 鮮やかな黄色を、黄金(こがね)に見立て、和名がつけられた。
瀬谷教室みすてる さん