瀬谷教室
みすてる さん
花便り136
2020年09月15日 13:40
こんにちは!
朝、夕涼しくてほっとしますが、日中はまだまだ暑いですね(>_<)
ツクツクボウシが鳴いています!
本日も、涼しい高原へご案内いたします!
200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・
「マルバダケブキ=丸葉岳蕗」キク科 メタカラコウ属。
生育地は、北海道(太平洋側)、本州、四国の山地~亜高山の林の縁、草地などに生える多年草。
「マルバノチョウリョウソウ」という別名もある。
背が高く、葉も大きく雄大な印象がある。
茎の高さは、40~120センチメートル。
花は、茎の先に枝を分けて2~7個付く。
大きさは8センチほどで、花びらは10枚(舌状花)。
花の付け根に黒紫色の大きな総苞があるので、他のメタカラコウ類との区別が出来る。
葉には長い柄があることも特徴。
一番右側は蕾(*^^*)
朝、夕涼しくてほっとしますが、日中はまだまだ暑いですね(>_<)
ツクツクボウシが鳴いています!
本日も、涼しい高原へご案内いたします!
200?年8月 山梨県 乙女高原にて・・・
「マルバダケブキ=丸葉岳蕗」キク科 メタカラコウ属。
生育地は、北海道(太平洋側)、本州、四国の山地~亜高山の林の縁、草地などに生える多年草。
「マルバノチョウリョウソウ」という別名もある。
背が高く、葉も大きく雄大な印象がある。
茎の高さは、40~120センチメートル。
花は、茎の先に枝を分けて2~7個付く。
大きさは8センチほどで、花びらは10枚(舌状花)。
花の付け根に黒紫色の大きな総苞があるので、他のメタカラコウ類との区別が出来る。
葉には長い柄があることも特徴。
一番右側は蕾(*^^*)
コメントがありません。
コメント
0 件