「バロー豊橋教室」さんのブログ一覧
-
2011年09月12日 14:10 コメント 9 件 今日も楽しく!!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 今日も楽しく。 本日15:45~無料体験一回目の後半の方が体験にいらっしゃいます。 前回のみなさん同様、きっと緊張した面持ちでいらっしゃることでしょう。 皆さんの、緊張感も吹き飛ぶような、楽しい時間を過ごしていただけるよう、お迎えしたいと思います。 いよいよ明日からは、みなさんに交じって受講されます。 みなさん同様、いつも楽しく受講していただけるように頑張りますね。(^-^) 今日は、「中秋の名月」 空には、真ん丸なお月様が昇ってくることでしょう。 夕べも、真ん丸に近いお月様が、白い月の光を放っていました。 きれいですね。 なんだかすべてが浄化されるような気がします。 私もここ2日、紫水晶のブレスレットを月光浴させて浄化しています。 毎月の恒例行事です。 本日ネットを見ていたら、こんな記事を発見!! 「満月の夜はスリランカは休日」 みなさん、スリランカをご存知ですか? 日本と同じ島国です。 昔は、「セイロン」っと言われた国です。 首都の名前は、P検タイピングをしている人ならご存知かもしれません、そうあの長い名前です。 「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」っと言います。 スリランカが、どこにあるかは、ネットで調べてみてくださいね。 そのスリランカでは、満月の日は休日だそうです。 満月の日は、不浄な活動を控えて清らかな気持ちで満月をお祝いするという仏教のお祭りで、その日は休日になるそうです。 満月の時は、月の引力が最も強くなるので、海では大潮で干満の差が大きい日ですよね。人間も血液や体液が引っ張られ神経が活性化すると言われています。 ちょっとテンションが高くなったり、いつもより動けたりするらしいです。なので「怪我につながったりして危険」っという意味もあるそうです。 スリランカでは、その日はお酒も売らないそうです。 きっと、いつもより吸収がいいんですよね。 そんな満月は今夜です。 本日の月齢は14.079で、月出は名古屋で17:40です。 豊橋なら、数分早い時間だと思います。 残念ながら、私は仕事中なので月出は観れませんが、まん丸お月様はしっかり見ようと思います。 o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月11日 17:24 コメント 7 件 今日は教室休業日。
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ。 今日の教室は、週に一度の休校日です。 先週は、研修日に休講いたしましたが、本日は完全なお休みでした。 ここまでブログを書いて、4時間ほど下書きに放置。 その間、色んな事をしていたんですが、昨夜、洗濯機が突如スイッチが入らず、どうも壊れたらしいといことで、今日は朝から、洗濯機の片づけをして近くの家電量販店へ。 ネットで買ってもいいのですが、さすが出来るだけ早く欲しいので、ネットの購入はやめです。 実は、別に小さい洗濯機がるのですが、小さくて何度も洗濯はしたくないし、もう6年生の洗濯機が直るなんて思えないので、昼ご飯を食べた後、早速購入へ。 最新式の洗濯機には、目もくれず普通の洗濯機を購入しました。 そこで、私の知らない話をゲット。 よく、自宅の周りでも、不用品回収業者が洗濯機など、不要家電の回収に来るのですが、それは危険なものもあるとのこと。 もとから、買ったお店に回収してもらうつもりでいたのでいいのですが、何でも回収時には、そのまま持って帰るのですが、翌日連絡があり、回収料を何万円も請求されたり、見積もりするだけで、料金を請求されたりするものもあるそうです。 知りませんでした。 賢明な消費者のみなさんは、ご存じのことと思いますが、あの回収業者の中には、悪徳なものもあるんだと初めて知った世間知らずです。 洗濯機は明日到着するそうです。 値切ってみましたが、ダメでした。すでに2万円引きでしたし・・・。帰りにはおしゃれ着洗いの洗剤をいただいてきました。(*^_^*) そんなこんなの1日でした。 本日の写真は、久しぶりに近くの「幸公園」に、寄って見たので、撮影してきました。 子供が小さい頃には、よくお世話になりました。 新幹線と東海道本線が見えるので、長男・二男のお気に入りスポットでした。 秋には、ドングリなんかも拾いました。 今日はちょっと暑かったです。 でも、日陰に入ると心地のいい風が吹いていました。 新幹線から見えるので、この公園を見ると豊橋に帰ってきた感じがするのは、私だけでしょうか?
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月10日 16:26 コメント 12 件 無料体験一日目実施!!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 昨日夕方より、今回募集をいたしました、1ヶ月無料体験一回目を実施しました。 みなさん、緊張の面持ちで教室にいらしていただき、無料体験一回目を受講されました。 みなさん、はじめての体験で、パソコンの前でお地蔵さんのように、固くなっていたので「このままだと、みんなお地蔵さんになっちゃうから、はじめましょう!!」の一声でスタートしました。 まずはインストラクター自己紹介。 特別レッスンの時のように、元気にあいさつ! そして、緊張の中、みなさんの自己紹介をしていただきました。 みなさん、教室にいらした動機をお伺いしたのですが、どなたも変わらないテーマを持っていらっしゃいます。 「自分で使えるようになりたい。」 「誰かに頼らず、使ってみたい」 「パソコンをみんなが使っているから、自分も使ってみたい。」 そう、きっとこのブログをご覧になっている、在校生の方たちも、初めはそんな気持ちだったのだと思います。 知らないことを知ることは、本当に楽しいことです。 昨日の2時間の体験は、まずは私たちがみなさんを知る1時間。 そのあとは、楽しく遊んで学んだ一時間でした。 みなさん、なごんではいただけたのですが、やはり緊張感は、お持ちのままで、きっと昨夜はよく眠れたことと思います。 教室に通い始めると、「きっと2ヶ月くらいは、夜よく眠れて肩こりが発生して、気疲れしますよ。」(^-^) っと、笑顔で正直のお伝えします。 だって、教室に来るだけで緊張するんですもの・・・。 きっと皆さんも、覚えがあると思います。 新しいことを始めるには、エネルギーが必要です。 しばらくは、エネルギー消費が大量なので大変ですが、それも、慣れてくるとエネルギー消費も減るので、がんばって継続していただきたいものです。 大変な思いをした先には、新しい自分が待っています。(^-^)
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月09日 14:47 コメント 9 件 今日は、重陽の節句。
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 今日は、9月9日重陽の節句ですね。 重陽の節句(菊の節句) 五節句の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝った。 今回も得意の「今日は何の日」より抜粋です。(*^_^*) 重陽は菊の節句といいますが、まだ菊の花はちょっと先なような気がします。 ここで気になったのが、「陽数」 「陽数」って皆さんは、きっとご存じなのかもれませんが、私の頭の中では???っという感じでしたので、これまたネットで検索です。 「インターネットよ ありがとう」私がこうして、「学がある」みたいにみんなが錯覚しているのも、インターネットのおかげです。<m(__)m> 「コンピューター」あなたがいてくれたおかげで私の株が上がっています。 そうそう、そんなことじゃなかった。 「陽数」=奇数 は 偶数で割れない数字 ( 固い、割れない、分かれない、に通じる ) であることから良いことをあらわす 『 陽数 』 と考えられ、逆に 偶数 は 『 陰数 』 と考えられてきました。 なんだ、割り切れる偶数が好きな私の考えと、全く反対だった。 奇数は余りが出るから嫌いなんですよね・・・。 少数とか分数とか・・・・。算数苦手だし・・・。 そして、今日は「世界占いの日」だそうです。 こちらはちょっと怖い感じ。 この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。 何だそうです。 占い=運命の救急? 占いは、運命を助けることなんだ~~~。 知らなかった・・・・。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月08日 17:31 コメント 9 件 いよいよ学ぶ秋!!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 本日2回目のブログになります。 教室説明会も大盛況で、12名の方が新しく目標に向かっていかれることとなりました。 明日、9日より受講が始まります。 本日ご参加いただいた皆様が、楽しく教室を体験していただけるようにがんばりますね。 ********************************** みなさん、最近空が高くなった感じがしませんか? 食べ物もおいしくなったような気がしませんか? 今朝、いわし雲が空にて出ていました。 洗濯物を干しながら、空の上は「もう秋なんだな~」っと感じました。 今日は、「白露」 ☆白露[はくろ] 二十四節気の一つで、大気が冷えて来て、露が出来始める頃。 天文学的には、天球上の黄経165度の点を太陽が通過する時。 ということで、少しずつ秋の気配を感じる頃です。 今月に入って、来年用のカレンダーやスケジュール帳など、店頭に並び始めました。 先日訪れた砥鹿神社で引いたおみくじにも、「今から来年のことを考えて行動しなさい」っと、書いてありました。 すでに、来年の準備は始まっているんですね。 まだまだ先のことのような気がしますが、時間を見つけていろんな来年の準備を始めてみたいと思います。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月08日 10:58 コメント 2 件 本日14:30分より教室説明会開催
こんにちは、パソコン市民講座豊橋教室のブログへようこそ! 豊橋で、パソコンを習ってみたいと思って、このブログを見つけたあなた。 とてもラッキーです!! 本日14:30~ パソコン市民講座 イトーヨーカドー豊橋教室にて 教室説明会が開催されます。 通常1時間1,575円の受講が、 1ヶ月(8時間分)授業体験が無料で出来る 教室説明会を14:30分より開催いたします。 こんなチャンス、めったにありません。 パソコンを習ってみたいけど、なかなか封切の付かないあなた。 この機会を生かして、パソコンを始めてみましょう。 教室には、あなたの新しい可能性をご用意いたしております。 もし、本日説明会には参加が出来ない方も、 一度教室までご連絡下さいませ。 それでは、教室にてお待ちしております。(^o^)/ PS.本日の教室ブログはまた後ほど・・・。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月07日 14:40 コメント 8 件 明日は教室説明会
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 明日、9月8日(木)14:30~教室説明会が開催されます。 そのため、午後の授業は16:45~のスタートとなります。 ご予約の変更等ございましたらご注意くださいね。 この秋、パソコンを始めてみたいみなさま。 ぜひ明日は、パソコン市民講座豊橋教室にいらして下さいね。 一か月無料体験をして教室の雰囲気を味わっていただけます。 興味のある方は、ぜひ14:30分に教室までいらして下さいね。 ★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆ 先ほど、ヨーカドーの文具売り場に行ってみたのですが、ちょっとびっくりしました。 何に驚いたかというと、そこにあった進化した文房具たちです。 みなさんはきっと物知りなので、すでにご存じの品もあると思うのですが、まず私の目に留まったものは、 「美顔ローラー付きボールペン」ボールペンに美顔ローラーが付いているんですよ。誰かが買うんだろう・・・。 ちなみに、写真はネットからいただきましたが、その紫色がとても気に入りました。美顔ローラーはどうでもいいんですけどね。 その次に目に留まったのは、「電卓付き定規」 目に留まったときは、勝手に寸法を計測してくれる優れものかと一瞬思ったのですが、そんなに便利なわけがないと思い見直したら、電卓が付いていました。 みなさんここで、「定規」と「物差し」の違いって、ご存知ですか? 先日テレビで教えていただいたんですが、「定規」は線を引くもの。 「物差し」は物の長さを測るものなので、物差しは端っこからメモリが入っています。 知っていましたか? 一度どこかで確認してみてくださいね。 そして、最後が「ポストイット付きボールペン」 ボールペンに付箋も付けてあるというものです。 実際に、とても便利なものだと思います。 あまり派手さはありませんが、筆箱の中に入れておくと、みんなバラバラになりがちな、付箋がきれいなまま使えるのは、素敵ですね。 まだまだ、見とれた物はたくさんありました。 私にとっての文具売り場は、いつも魅惑的です。(^_^)v
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月06日 14:50 コメント 10 件 川柳コンテスト作品発表
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 本日より、第二回川柳コンテストの全応募作品の閲覧が可能となりました。 皆さんが応募してくれた、秀作を見て頂く事ができます。 見方は「豊橋教室の作品を見る」を押して検索で、豊橋教室の作品がご覧になれるので、 ぜひ皆さんの作品を見てくださいね。 そして、9月15日(木)~28日(水)までが 川柳コンテストの応募期間にになります。 その期間に、投票をしていただくと、 プレミアポイントが付与されますので、 皆さん忘れずに投票してくださいね。 ********************************************** 昨日名古屋研修に行って参りました。 今回の研修は、実務研修ではなく業務研修でした。 そのついで、っというわけではありませんが、 名古屋に行く度に寄らせていただいている「熱田神宮」に寄ってきました。 豊橋でも雨は上がりかけていたのですが、 名古屋も同様でようやく長い雨が上がったところでした。 熱田の杜は、長い雨に洗われてとってもすがすがしかったです。 神宮にお参りをする前に、私はいつもお参りする樹齢千年弘法大師お手植えの「大楠」。 雨上がりでとても生き生きとしていました。 この「大楠」には、神様がたくさんいるようです。 なぜ沢山なのかいうと、この木には守り神のヘビが住んでいるそうで、クスノキの下にはいつも、ヘビにお供えする玉子がたくさんあります。 ここの守り神も、最近ではカラスに食べられたり、熱田の杜に捨てられた、ペットによってずいぶん減っているそうです。 なんでも、鶏も襲われて減ったそうです。 そんな「大楠」をお参りしたら、本殿をお参りです。 雨上がりなので参拝者は少なく、ゆっくりとお参りさせていただきました。 私はもうひとつ好きな木があって、本殿右側にある楠に「目」が付いているんです。 いつも私たちを見ていてくれる神様の目だと私は思っているんですが、 いつもその木に「私をいつも見ててね」っとお願いしてくるんです。 名古屋に行くと、ちょっとホッとする私の時間でした。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月05日 09:11 コメント 5 件 サービス精神!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 今日は昨日の予告通り、名古屋で研修があるため教室は終日お休みです。<(_ _)> 昨日、撮影して今日のために用意しておいた写真。 実は、豊橋教室の横にあります、近畿日本ツーリストさんの店長さんなんです。 ブログのタイトル「サービス精神!」 まさしく、この店長さんのことです。 この風船で出来たかぶり物は、店長さんのお手製なんです。 日曜日に時折見かけるのですが、こんないで立ちで店内でパンフレット配りをされています。 今回は、ハロウィンを意識してかぼちゃと、手には「魔女の宅急便」に出ていた「ジジ」を思い出させる、黒ネコちゃんがついています。 ちょっと前までは、自宅で作成していたのか、鶏バージョンとか手に持って出勤されていたんですが、最近では店内で、しかもパソコン教室の掲示板の前で、ひたすら風船を膨らませ、「キュッキュッキュ」っと、風船を上手にねじりながら、このかぶり物を製作していらっしゃいます。 昨日も、教室からその光景が見えていて、そのけなげな姿が気になって、ようやく完成したところを一枚、とらせていただきました。 もちろん作成途中には、「パン!」っと軽快な音で、風船が割れることもあります。 そのたびに、散らかった風船を拾って、また新しい風船を膨らませ「キュッキュッキュ」っと、作成しています。 教室からそっと見ているので、気がつかれてはいないと思うのですが、その真剣な姿をたまに注視してしまいます。 そんな店長さんが、ミッキーの袋に入ったパンフレットを子供に手渡すと、子供たちは大喜びです。 私もチラシ配りをしている時に、時折「私もかぶり物しようかな~?」っと頭によぎるときがあるんですが、あの作成している時間がなかなかなので、思っただけで終わります。 風船で犬とか作ることは、子供が小さかった時に練習したのでたぶん今でも、ちょっと練習すれば出来ると思うんですけどね・・・。 でも、かぶり物までは出来ません。 近畿日本ツーリストの店長さん、ご協力ありがとうございました。<(_ _)>
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年09月04日 12:09 コメント 6 件 明日の教室はお休みです。
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 昨日までの強風は少し落ち着いた豊橋です。 でも、今朝は風プラス雨で、まだまだ台風の影響はあるようです。 明日も、引き続き天気は悪そうです。 今日のタイトルの「明日の教室はお休みです。」 明日は、インストラクター研修が名古屋で行われるため、 豊橋教室は終日お休みになります。 ご予約の変更等ありましたら、教室留守番電話に伝言を残して下さいね。 .:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:. 今日何気に、msn産経ニュースを見ていたら、あるものを発見しました。 みなさんは、すでにご存じなのかもしれませんが、私は今日の今日まで知りませんでした。 それは、ちょっと変わったマウスポインターの存在です。 msn産経ニュースの「日本ぜいたくしすぎた 石原知事」っという記事を開いたら、マウスポインターが突如緑色に変わり、どこからともなく「復興アクション」っという緑の旗が登場しました。 ????? 「私、何かマウスポインターの設定を変更したか???」っと思ったのですが、無意識でするほど精神的に病んでないので、ちょっとネットで調べてみました。 これは、内閣府が実施している「TOUHOKUポインタープロジェクト」の一環でした。 HPからプロジェクトのテーマをみました。 1.被災地のために、風評に惑わされないようしよう。買いだめも控えよう。 2.過度な自粛はやめよう。通常の生活に戻すことが日本の元気につながる。 3.節電を心がけよう。家電を省エネ型に変えるなど、電力消費を抑えよう。 とありました。 確かに、のどもと過ぎれば節電も疎くなってしまいがちですが、これから先もず~っとしていかなくてはならないですよね。 節電することによって、原子力に頼らないくても大丈夫な、電力消費ができるようになるんですから。 これはきっと、世界中の人に言えることだと思います。 あなたは、使いすぎていませんか? 詳細は「復興アクション」で検索してみてね!
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん