「masakisi」さんのブログ一覧
-
2020年05月03日 15:12 コメント 1 件 電車の整理をしました
こんにちは、 ちょっとしたきっかけで 20年程前 一生懸命集めた 電車のおもちゃの整理を始めました。 皆さんチョロQはご存じだと思います。今も毎月発売されているプルバックゼンマイの付いたミニカーです。 その電車の形をしたものが、タカラトミーの合併前タカラの時代に頻繁に発売されていました。 鉄道会社が新しく走る車両のPRとか引退する電車とかの記念に限定発売で。 「限定何個」の言葉に踊らされ遠くまで走って、集めたものが250個程になっていました。 以前から邪魔だからと捨てられそうになりながら今日まで残しておいた物です。 北から順に鉄道会社別に分類して パソコンに写真とデータを記録して、自粛中にやろうと思っているのですが できますでしょうか。 中京地区で JR東海 リニア3種 キハ85系 313系 愛知環状鉄道 2000系(JR313系) 100系 名古屋市営 地下鉄6000系 1200系 愛知高速鉄道 リニモ 2種 豊橋鉄道 モ3702(市電1200系) 800形 名古屋鉄道 5500系 510形 キハ30形 750形 美濃町線590形 300形 3400形 3500形 ミュースカイ2000系 2200系 パノラマスーパー1000ー1200 パノラマカー 7000系 改めて整理してみると良く頑張ったものだと思います。 順次公開したいと 迷惑?
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年05月01日 14:57 コメント 4 件 今年の5月は・・・
こんにちは 5月に入りましたね、 今パソコン触りながら、5月の写真フォルダを開いて、 去年は、その前の年は、5年前はと見ながら この歳になっても出かけないと気がすまない自分でしたが 今年のように何もない年もまた 逆に思い出に 残るかも・・・。 左 6年前 長野県 園原花桃まつり 中央 5年前 ぼたん寺(薬師院) 右 3年前 宍粟市山崎町 大歳神社 千年藤
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月29日 12:57 コメント 2 件 昨日の敵は今日の友
今は家から神戸や大阪へは大変便利になりました。 それは、1968年(昭和43年)に西からの山陽電車と 大阪梅田からの阪神、阪急電車がそして北からの神戸電鉄が、 神戸市の仲介で繋がったからです。 阪神と阪急はそれまでは常にライバルでスピード、快適さを競っていたものです。また、西からの山陽電車は大手私鉄2社に電車を乗り入れるに当たって車両を増やさなければなりませんでした。それは資金の面からもかなりの覚悟だったと思います。大阪まで繋がることはJR(国鉄)と対抗するためにもチャンスだったと思います。 開通当初は山陽電車は阪急六甲駅までと阪神大石駅まで、阪急、阪神は山陽の須磨浦公園駅まで入線していました。 その後、阪神は村上さんのおこしたいざこざ?により阪急阪神ホールディングスに入り今に至っています。 後に阪神電車が姫路駅まで走るようになり、阪神電車は山陽電車の筆頭株主に神戸電鉄も阪急阪神ホールディングスのグループに入った為、みんな何らかの資本関係の会社となってしまいました。 これからは、お客様の為、グループの力を使ってもらいたいものです。その方が絶対良いものができるからです。 写真 左 中央 実車の写真がないもので、Nゲージです 右 路線図
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月25日 19:31 コメント 7 件 涼しい顔して山を登りますが・・・②
こんばんは 昨日の続きです。神戸電鉄は日本で7社が加盟する 「全国登山鉄道パーミル会」に入っています。 箱根登山鉄道等が加盟する会です。 神戸電鉄は社名も走る電車も普通のように見えますが、実は登山電車なのです。 営業路線の8割は、高低差があり有名な有馬温泉は神戸の中心から山越えした北側海抜357㍍の所に駅があります。 電車も他社とは違う全部の車両に動力が付いた力強いもので 坂を下る為に強力なブレーキが装備されています。ですから 電車も高価です。線路や駅設備にもお金が掛かる為 必然的に運賃も高くなります。 是非、有馬温泉へお越しの際は、他の早いルートもありますが一度お乗り下さい。 都市を走る電車とはひと味違った乗り心地ですよ。 写真 左 今からこれ登ります 中央 50パーミル 1000㍍進むと50㍍上がるもしくは 下がる 右 今日はあの日から 15年 うちのJR西207系は 安全運転です
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月24日 19:00 コメント 2 件 涼しい顔して山を登りますが・・・①
こん晩は、このところ電車に乗っていないなあ・・・とか考えながら書いています。 明石から神戸に向かう鉄道は2つあります。 JRか、私鉄の山陽電車ですが。 私にはあと一つ方法があります。これを使うのは、多分私ぐらいでしょう。 それは、JRで加古川駅まで行き、加古川線に乗り換え小野市内にある 粟生駅(あおえき)へ、ここから「神戸電鉄」で神戸の中心地へ向かうルートです。当然料金は高く時間もかかります。(グーグルマップ参照) 阪神淡路大震災の2日後には復旧していた路線で、当時大変お世話になりました。ところが2000年ころから徐々に乗降客が減り始め、今、廃線の危機を言われています。 私ひとり乗ったくらいではどうにもなりませんが、 他に神戸電鉄には、有馬温泉へ向かう路線や神戸北と三田(さんだ)のニュータウンに向かう路線は好調です。 実はこの粟生線の途中にもたくさんのニュータウンが有ります。ところが開発されたのが40年も前でその人たちが、通勤しない年齢になり、少子化の問題と便利な直通バスができ たりで、また将来も乗降客が見込めないという理由で、廃線の問題がとりだたされているのです。 沿線は、のどかな田園地帯ですが鈴蘭台駅(すずらんだいえき)からは、これが同じ鉄道会社かと思うほど楽しい鉄道なのです。 明日は、もっと鉄分が濃くなりますが、ついてきて下さい。 そうです線路とそこを走る電車の話です。 よろしくお願いします。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月15日 11:18 コメント 6 件 予定は未定でした
おはようございます。 ゴールデンウィークに近鉄特急「しまかぜ」に乗る計画でした。 4月の初め、ネット予約、2013年初めて乗って以来もう7年も経っているのに相変わらずの人気、 5月にはもう大丈夫だろう、キャンセルは手数料が要らないそうだし、しかし、考えが甘かったです。 まだまだ 収束しません 結局キャンセルです。 また、今後の楽しみに取っておきたいと思います。 左の写真 思いを馳せて作った「しまかぜ」のジオラマ 中央の写真 「しまかぜ」予約の残骸 右の写真 問題です、ここはどこでしょう。 【ヒント】 日本一の星空の里 ゴールデンウィークに満開の花桃の花 南信州 長野県 ◎検索してみて下さい。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月12日 10:32 コメント 7 件 今年はやめておきます・・
おはようございます 今日も外出を自粛しています。いつもの年なら桜を追いかけて動き回っているのですが。今年はやめておきす。 桜の中でも 1本桜を求めてあちこちと、今はパソコンで 開花時期がわかるので日程が立てやすく助かります。 今日は過去に行きました、岐阜の1本桜をご紹介します。 ご存じの方は知らないふりをしておいて下さい。 左の写真 荘川桜 (しょうかわざくら) 中央の写真 根尾谷薄墨桜(ねおだにうすずみざくら) 右の写真 中将姫誓願桜(ちゅうじょうひめせいがんざくら) 解説は書きませんので タイピングの練習に検索してみて下さい。 もし来年は行きたいと思われた方は、写真を撮るなら朝到着が、人物が写りにくくて良いと思います。 私は、夜走って、日帰りしていました。 今はもうできませんが。 ちなみに、今年は臥龍桜(がりゅうざくら)の予定でした。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年04月05日 16:23 コメント 6 件 桜も少し寂しげです
こんにちは 相変わらず外出自粛の中、「鉄分」?が欲しくなり、 近くの公園で写真を撮ってきました。 山陽電車のファンでしたら定番の場所です。 教室のある駅、西二見駅から姫路方面へ4つ目の 尾上の松駅(おのえのまつえき)の近くの公園です。 今満開です、日曜日の今日も人と会わなかったので、 感染はといえば、多分大丈夫でしょう。 ここからは鉄道ファンとして 電車の説明をさせて下さい。 ◎左と中央の写真は 山陽電車6000系です。古くなった電車の置き換えに 4年前から増強の新車です。普段は3両で各駅停車に 使っていますが、3両を2編成つなぎ直通特急で 阪神大阪梅田駅まで走ります。 また、姫路の支線ではワンマン運転も可能で、 コスパの良い車両です。 ◎右は 阪神電車です。直通特急として山陽姫路駅まで 走っています。25年前の震災を乗り越えた車両です。 ちなみに 姫路から大阪梅田まで往復2000円で 乗降り自由の「お得な切符」もあります。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年02月23日 15:15 コメント 5 件 ハイドって 誰?
こんにちは、先週に続いて 出かけてきました。 カメラの友人と大阪難波までです。 友人が、自分がファンの「L’Arc-en-Ciel」の電車と言うのでついて行ってきました。 その友人は、先月のコンサートも行ったくらいファンです。 目的は 南海難波駅。駅について少し待っていると 目当ての電車が、入ってきました。 ボーカルのハイドさんが和歌山の出身で親善大使を しているそうです。 なかなか、黒の渋いラッピング電車でした。 5分ほどの停車時間の間に、写真を撮り、 帰りは、付き合わされたお返しに、南海電車のうんちくを、 嫌がるほど教えてやりました。 「南海は日本一古い民営の鉄道会社で、その為 線路の幅 が狭く 阪急 阪神 山陽等 とは 乗り入れができない とか 逆に高野山を登るのには 力が加わるので都合 いいこととか 昔は東京で造った電車を船で和歌山港 まで 運んでいて 自分はそれを見学に行っていた事 とか」 誰がそんなこと興味あるねん!! 久しぶりに、話し疲れるくらい 話をして 暖かくなってきたので 今度は、桜を、撮影に行こうと 約束して分かれました。 ◎南海ラッピング電車 「なんて素敵な 和歌山でしょう」 と書いてありました。ハイドさんて ちょっと女性っぽい 方ですか?
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年02月17日 15:52 コメント 3 件 スカーレットの舞台へ
はじめまして 先週、天気の良い日に信楽まで足をのばして きました。 鉄道ファンの私は、信楽高原鉄道が目的です。 東海道線の草津駅から乗り換えると いきなり のどかな風景にかわり 途中の貴生川(きぶかわ)駅 から信楽高原鉄道になり 終着駅が信楽です。 目的のラッピングの気動車に乗り、写真を撮り楽しい 1日を過ごしてきました。 信楽は 朝ドラのお陰もあり大変賑わっていました。 ラッピングの気動車は3月までです。 お早めにどうぞ。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん