イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
昨日の敵は今日の友
2020年04月29日 12:57



今は家から神戸や大阪へは大変便利になりました。
それは、1968年(昭和43年)に西からの山陽電車と
大阪梅田からの阪神、阪急電車がそして北からの神戸電鉄が、
神戸市の仲介で繋がったからです。
阪神と阪急はそれまでは常にライバルでスピード、快適さを競っていたものです。また、西からの山陽電車は大手私鉄2社に電車を乗り入れるに当たって車両を増やさなければなりませんでした。それは資金の面からもかなりの覚悟だったと思います。大阪まで繋がることはJR(国鉄)と対抗するためにもチャンスだったと思います。
開通当初は山陽電車は阪急六甲駅までと阪神大石駅まで、阪急、阪神は山陽の須磨浦公園駅まで入線していました。
その後、阪神は村上さんのおこしたいざこざ?により阪急阪神ホールディングスに入り今に至っています。
後に阪神電車が姫路駅まで走るようになり、阪神電車は山陽電車の筆頭株主に神戸電鉄も阪急阪神ホールディングスのグループに入った為、みんな何らかの資本関係の会社となってしまいました。
これからは、お客様の為、グループの力を使ってもらいたいものです。その方が絶対良いものができるからです。
写真 左 中央 実車の写真がないもので、Nゲージです
右 路線図
それは、1968年(昭和43年)に西からの山陽電車と
大阪梅田からの阪神、阪急電車がそして北からの神戸電鉄が、
神戸市の仲介で繋がったからです。
阪神と阪急はそれまでは常にライバルでスピード、快適さを競っていたものです。また、西からの山陽電車は大手私鉄2社に電車を乗り入れるに当たって車両を増やさなければなりませんでした。それは資金の面からもかなりの覚悟だったと思います。大阪まで繋がることはJR(国鉄)と対抗するためにもチャンスだったと思います。
開通当初は山陽電車は阪急六甲駅までと阪神大石駅まで、阪急、阪神は山陽の須磨浦公園駅まで入線していました。
その後、阪神は村上さんのおこしたいざこざ?により阪急阪神ホールディングスに入り今に至っています。
後に阪神電車が姫路駅まで走るようになり、阪神電車は山陽電車の筆頭株主に神戸電鉄も阪急阪神ホールディングスのグループに入った為、みんな何らかの資本関係の会社となってしまいました。
これからは、お客様の為、グループの力を使ってもらいたいものです。その方が絶対良いものができるからです。
写真 左 中央 実車の写真がないもので、Nゲージです
右 路線図
鉄道の旅人さん
こんにちは
さすがに詳しいですね。
神戸高速鉄道も 実は神戸市から阪急阪神に持ち株比率を増やし
今では阪急が阪急三宮から新開地、阪神が元町から西代まで
神戸電鉄が新開地からの湊川までにそれぞれ社員をおいて営業を行っています。
こちらも当然グループに入っています。
そして、近鉄が姫路まで入りたいそうですが、阪神がそれは止めているようです。
こんにちは
さすがに詳しいですね。
神戸高速鉄道も 実は神戸市から阪急阪神に持ち株比率を増やし
今では阪急が阪急三宮から新開地、阪神が元町から西代まで
神戸電鉄が新開地からの湊川までにそれぞれ社員をおいて営業を行っています。
こちらも当然グループに入っています。
そして、近鉄が姫路まで入りたいそうですが、阪神がそれは止めているようです。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
これは鉄道車両を持たない会社である神戸高速鉄道の話ですね。
これで東西が繋がって便利になったんですよね。そして神戸電鉄も北から乗り入れていますね。
添乗員の仕事をしていた時に姫路で仕事が終わって、蛍池までの移動する時にこれを使ったことがあります。このルートを使うと乗り換えの手間が少なくて済むんですよね~、荷物が多かったので良かったなあと思ったことがあります。
阪神・阪急・山陽・神鉄って一見バラバラに思えますけど、いつの間にか4社とも何らかの形でかかわっているんですね。
確かにお客様のために、このグループの力を使ってほしいものです(^ω^)
これは鉄道車両を持たない会社である神戸高速鉄道の話ですね。
これで東西が繋がって便利になったんですよね。そして神戸電鉄も北から乗り入れていますね。
添乗員の仕事をしていた時に姫路で仕事が終わって、蛍池までの移動する時にこれを使ったことがあります。このルートを使うと乗り換えの手間が少なくて済むんですよね~、荷物が多かったので良かったなあと思ったことがあります。
阪神・阪急・山陽・神鉄って一見バラバラに思えますけど、いつの間にか4社とも何らかの形でかかわっているんですね。
確かにお客様のために、このグループの力を使ってほしいものです(^ω^)
コメント
2 件