「バロー豊橋教室」さんのブログ一覧
-
2011年11月30日 15:04 コメント 6 件 明日から師走
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 今日は、11月30日。そう月末です。 明日からは、とうとう12月です。 「明日から師走」って書くと、なんだかとてもせわしなく感じませんか? 「あれもしなくちゃ」「これもしなくちゃ」ってね。 先生も走るぐらいですから、やっぱりせわしないんですよね。 ここから数か月は、本当に早いですよね。 12月の教室は、いつもの冬より熱いですよ!! 今年は、夏に続いて冬のレッスンも開催。 年明けにも、特別レッスンをご用意しております。 12月にも開催される、「インターネットで世界旅行!」 パソコンの前で、クリックするだけでも世界旅行が楽しめる、優れものレッスンです。 そして、もう一つ「アルバムを作ろう!」 お気に入りの写真で、世界でたった一つのアルバムをあなた自身で作成していただきます。 なんと、アルバムは一冊の本になって、お手元まで届くという、とても素敵なレッスンです。 開催日程は、12月に入ってから・・・。 今から楽しみに、お待ちくださいね。 *************************************** 明日のお知らせ 明日豊橋教室では、年に一度のフロアーのワックスがけを行います。 つきましては、午前中の受講はお休みとなっております。 ご予約は、どなたもいただいておりませんが、いつものように行動していると、ついつい間違えてしまいそうなので、お間違えの無いように、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月29日 17:10 コメント 6 件 ★冬の特別レッスン残席状況★
こんにちは。パソコン市民講座 イトーヨーカドー豊橋教室です。 12月の特別レッスンに、まだ若干お席に余裕がある時間が ありますので、ご案内いたします。 <オリジナル卓上カレンダーを作ろう!> 12月15日(木)13:30~15:30 12月17日(土)13:30~15:30 ※材料費:840円 <インターネットで世界旅行!> 12月15日(木)10:15~12:15 上記時間はまだ入れます! ご予約お申し込みをお待ちしていますね。 今年の夏にご好評いただいた特別レッスンです。 楽しみながらパソコンスキルの幅を広げるいい機会です。 迷っている方は是非、参加してみてくださいね。 お待ちしています☆
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月28日 10:56 コメント 10 件 デジカメコンテスト投票開始!!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! お待たせいたしました。 本日より、デジカメコンテストの投票が始まりました。 第一次審査を通過した50作品が対象となります。 今回、豊橋教室から一時審査を通過いたしましたのは れいちゃんさんの「私の好きな101歳の現役のお母さんです。」 バナナさんの「私の好きな景色」 岡ちゃんさんの「私の好きな雪の金閣寺」 以上の3作品になります。 れいちゃんさん バナナさん 岡ちゃんさん おめでとうございます。 次は、本選で入賞を目指しましょう。 そのためには、皆様の清き一票が必要となります。 投票期間は、12月11日(日)までとなっております。 これから2週間の間に、あなたの清き5票をコメントを添えて、投票してくださいね。 5票投票されると、プレミアポイント5ポイントプレゼント!! たとえ、作品を応募していなくても5票投票するだけで5ポイントゲットです。 見ているだけで、楽しくなっちゃうデジカメコンテスト投票。 しっかり吟味して、投票してくださいね。(^o^)/
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月27日 10:10 コメント 8 件 今日は日曜日
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 今日は日曜日という事で、教室はお休みです。 今朝はちょっと曇りがちのお天気です。 あまり風もないので、かえって過ごしやすいのかもしれません。 豊橋は風が強い所なので、冬は気温よりも風の強さでさらにん寒く感じます。 その風がない分、今は穏やかな日曜日です。 明日から、デジカメコンテストの投票が開始されます。 みなさん、ぜひ投票を忘れずにお願いしますね。 そして、11月ももう終わりとなります。 いよいよ、12月師走に突入です。 あっという間の、この一年。 みなさんにとって、どんな一年だったんでしょう? 今年は、すべてにおいて激動の一年ではありませんでしたか? 特に、東日本大震災。 あの日以来、色んなものが変わり、色んな事に気づくことになりました。 これから先も、どんどんいろんな事が変わっていくんでしょうね。 変化の大きい時代、置いて行かれないよう、心も柔軟にしてみたいものですね。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月26日 15:27 コメント 9 件 明日は教室休業日です。
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 明日は、教室お休みです。 ご連絡は、月曜日にお願いします。 昨日増設いたしました、冬の特別レッスン「カレンダーを作ろう」。 12月15日(木)に増設いたしましたので、12月17日(土)に少し空席ができました。 来年一年、ご自分の作ったカレンダーを楽しんで見ませんか? ぜひ、楽しみたい方は教室インストラクターまで・・・。 *********************************** 近頃めっきり寒くなって、温かいものが恋しい季節ですね。 あたたかと言えば、お風呂!! 今日は11月26日で、「いい風呂の日」だそうです。 風呂の由来 「もともと日本では神道の風習で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ)の慣習が古くより行われていたと考えられている。」そうです。 日本人は、汚れる(穢れる)ことを嫌う民族なんですね。 汚れたら清める。そのために、お風呂(入浴)が始まったようです。 汗として体内にある毒素を出す。ネガティブな感情を汗として浄化する、それが「入浴」です。だからカラスの行水のような入浴法やシャワーではそれが充分にできないということです。 体が疲れている時ならず、心が疲れている時も、ゆっくりとお風呂を楽しみたいですね。 今日は、いい風呂の日なのでたまにはお風呂を楽しんで見ませんか? いつもは使わないような、入浴剤なんて使ってd(´∀`*)ネッ!
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月25日 17:30 コメント 10 件 アルバムレッスン増設しました。
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 冬の特別レッスン カレンダーを作ろう!! 大好評に付き、開催日程を増設いたしました。 増設したのは、12月15日(木)13:30~15:30までのお時間です。 特別レッスンに参加しようかどうしようか迷っているあなた。 ぜひ、みんなと一緒にあなただけのオリジナルカレンダーを作成しましょう!! 参加される方は、材料費が840円必要となります。 お気軽に、教室インストラクターまでお声掛けください。 ただ今、全作品閲覧中のデジカメ写真コンテスト。 投票日が迫ってまいりました。 来週月曜日11月28日より、投票開始です。 あなたの気に入ったあの作品に投票してみましょう。 期間中5作品投票されると、プレミアポイント進呈。 投票期間はあっという間に過ぎていきます、皆さんお忘れなく(^o^)/ ****************************************** 昨日のブログ、みなさんに共感していただきありがとうございました。 さすが日本人。 繋がっていないようで、繋がっているんですね。 そして、みんな心の中に大和魂が眠っているようです。 また、時折日本語講座してみますね。 日本語は奥が深くて・・・。 別に、国語の先生ではありませんがちょっと面白いでしょ。 知っているようで、知らない事は本当にたくさんありますよね。 私もまだまだですが、皆さんも何がステキなことを知っていたら、ブログにアップしてみてくださいね。(^_-)-☆
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月24日 14:52 コメント 9 件 感謝の心を忘れない
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!! 昨日は、勤労感謝の日でした。 豊橋教室「みっちゃんさん」のブログにこんな文章がありました。 勤労感謝の日 「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」 「国民互いに感謝する。」とても意味の深い言葉ですね。 感謝の気持ちを表す言葉のお話を一つ。 「いただきます」と「ごちそうさま」 この二つの言葉は、目の前にある食べ物がここに来るまでのことに感謝する言葉です。 食事をするということは、命を戴くという事です。 感謝の祈りを捧げてから、命を戴く、「いただきます」です。 食材が、生まれてここに来るまでです。 大地と太陽に育まれて、私たちのもとに来る。 お米は、太陽の光を集め大地のエネルギーを蓄えて私たちのところまで来ます。 そして、その食べ物をありがたくいただけることに感謝する言葉が、「いただきます」です。 そして、その食材を私たちが食べられるように、ここまで運んでくれたこと、おいしく料理にしてくれたことに感謝する言葉が、「ごちそうさま」なんです。 この2つの言葉は 江戸時代の国学者・本居宣長の詠んだ つぎの和歌が元になっていると言われています。 「たなつもの ももの木草を 天照らす 日の大神の恵み得てこそ」 (たなつもの もものきぐさも あまてらす、ひのおおかみの めぐみえてこそ) 「朝夕に もの食ふごとに 豊受の 神の恵みを 思へ世の人」 (あさゆうに ものくうごとに とようけの かみのめぐみを おもえよのひと) 先の和歌は食事の前に感謝する意味の、「いただきます」の歌。 「天照」は伊勢神宮の内宮の神様です。 後の和歌は食事の後に感謝する意味の、「ごちそうさま」の歌。 「豊受」は伊勢神宮の外宮の神様です。 「いただきます」も「ごちそうさま」も 伊勢の神様(太陽と地球の神様)に対する感謝の気持ちの言葉でした。 以前、宿泊した神宮会館の箸袋の裏に、この和歌は載っていました。 「いただきます」と「ごちそうさま」には、こんな意味があったんですね。(^-^)
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月23日 20:30 コメント 6 件 今日は遅めのブログです。
こんばんは、豊橋教室のブログへようこそ!! 今日は、ちょっと遅めのブログになりました。<m(__)m> 今日は新嘗祭です。ご存知ですか? 新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。 この行事は、皇室の宮中祭祀(さいし)で最も重要な祭りごとです。 今年は、天皇陛下様ご病気のため、取りやめとなりました。 この行事は、その年の取れた日本のお米に、命を吹き込むために行われます。 本来なら、この行事がすむまでは昔の日本人は、新米を食べませんでした。 今は、そんな風習があったのを忘れていますけれど、皇室では一番大切な行事となっています。 この行事だけは、皇太子さまでも代行は出来ないそうです。 日本の象徴、天皇陛下は日本中のすべてのお米に命を吹き込むそうです。 日本人誰もが、幸せで健康に暮らせるようにとの事です。 私も、人から教えていただいたのですが、そんな気持ちで皇室の方たちは、いつも暮らしていらっしゃるのだと気づくと、尊くありがたく思いました。 勤労感謝の日でもある今日は、そんな尊い日でもあるのです。 日本人は、ご飯とお味噌汁があればホッとしますよね。 日本人のDNAに、刻み込まれているんでしょうね。 明日の朝は、いつものご飯んがちょっぴり美味しくなるような気がしませんか? 天の恵みの感謝して、いただきます(^-^)
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月22日 18:06 コメント 8 件 タイピング模擬始まりました!
こんにちは。パソコン市民講座 イトーヨーカドー豊橋教室です。 すっかり冬らしい寒い日々になりました。 教室へもコートを着てみえる方が増えています。 あったかくしてお過ごし下さいね。 さて、いよいよタイピングコンテストが近づいて参りました! 本日から模擬問題も解禁となっていますので、 ぜひどんどん挑戦していってくださいね。 タイピングコンテスト本番は 12月6日(火)~13日(火)です。 よろしくおねがいいたします♪
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん -
2011年11月21日 14:36 コメント 9 件 みなさんデジカメコンテストありがとう!
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ! 今日から、デジカメコンテスト応募の全作品が公開されました。 みなさん、ご応募ありがとうございます。 いつもコメントをいただいている、所沢教室のセブンさん・真実が丘教室の6342さん そして我が豊橋教室のチョコさん・みいちゃんさん・みっちゃんさん・コーヒーゼリーさん豊橋教室出展者総勢24名の皆様ありがとうございます。m(__)m そして、何よりも嬉しいのが、教室でなかなかお顔を拝見できない、岡ちゃんさん。素敵な写真有り難うございます。 みなさん、力作ぞろいで見ていて楽しくなってきます。 皆さんの好きなものは、きっと見ている人の心も和ませると思います。 まだ、写真を閲覧していない方は今すぐご覧になってくださいね。 デジカメコンテスト投票につきましては、改めて後日発表させていただきます。 ********************************** 今日はとんちで有名だった、一休さん 一休宗純禅師の命日だそうです。 テレビのアニメになってもう40年くらい経つのでしょうか? その一休さんのアニメの中に、わたくし強烈に印象に残っているものがあります。 お正月を迎えた町の中を、どくろを杖につけて歩く一休さんが、こんな句を詠んでいました。 「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」 めでたいと浮かれている町民の中を、一休さんはこの句を詠みながら歩いていました。 この日の話は、金銭的に恵まれている人たちは浮かれているが、そうでない下町の人たちは明日の暮らしにも困っている。確か貧困の差が、一休さんには快く映らなかったので、この句を詠んだような内容でした。 私も、その気持ちがなんとなくわかって、「本当にその通りだな~」感じたことがあります。 いつの世の中も、誰にでも等しく時の流れは流れていきます。 何をもって、有意義とするかしないかは個人で差があります。 今ある幸せを、しっかりと見つめてみるのもいいですね。
バロー豊橋教室バロー豊橋教室 さん