「マーボー」さんのブログ一覧
-
2016年05月31日 23:34 コメント 0 件 自動販売機
自販機には設置場所の住所が必ず明記されている 出典知ってると安心!自販機にはいざという時、助けてくれる役割があった IRORIO(イロリオ) メーカー問わず、必ず自販機には住所が明記されています。 住所表示は外国では行われていないらしく、外人さんが日本来て自販機を見ると驚く 出典なんだろう&これだろう 自動販売機の住所表示について 緊急時に居場所を確認できる 緊急の時は、自販機を探して住所をチェック! 見知らぬ土地で事件や事故、火災なんかに遭遇した際、携帯電話で通報するのに役立つ 住所を特定するいい方法がないか考え、2004年から街のあちこちに設置してある自販機に住所を記載するようになった 昔の通報は公衆電話だったそうですが、携帯での通報に変わり居場所を伝えるために使われるそうです。 自販機を選んだワケとは? 自動販売機を選んだのには、ちゃんとした理由があるんです。 一応電信柱にも住所がたまに書いてあるが、住所が書いてある電信柱がどこにあるかはまちまち 出典なんだろう&これだろう - 自動販売機の住所表示について 自販機なら夜間でも明るく見つけやすいという利点がある 郵便局や宅急便などの配達員さんが住所の大体の位置を知るのに役立てることもある
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月29日 21:50 コメント 1 件 ツイッターにて
三春 @mendoukusaihito 11時間前 沖縄のアメリカ基地の人たちは自分が悪いわけじゃないのにこういった活動をしてるのになぜマスコミは取り上げないのか。 という記事を見つけました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月28日 22:56 コメント 0 件 地球が生まれる確立
地球が生まれる確率は 小学校などにある25メートルプールに バラバラにした時計の部品を投げ込み 水流だけで組立つ確率と同じ 無数の星が存在する広い宇宙でも、地球のような豊富な水やきれいな空気の環境を持った星が誕生する確立は限りなくゼロに近いというほど、”地球は奇跡の星”である 出典宇宙人が地球にやって来ない本当の理由!?
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月28日 22:39 コメント 0 件 「美味しい店、知ってます?」
「ラーメン屋」を聞かれる 当たり前な会話ですが、危険が潜んでいます。 東京・新宿で「おいしいラーメン屋知りませんか?」などと声を掛けられ、連絡先を聞かれる 出典新宿で「おいしいラーメン屋知りませんか?」と声を掛けられる人続々 個人情報聞き出す手口か BIGLOBEニュース 巧妙なトークで電話番号やLINE IDなどの「個人情報を盗み出す事案」が多発している 出典【おとり捜査】新宿で「おいしいラーメン屋知りませんか?」と声をかけ『個人情報を聞きだす』事案が多発 → 体を張って待ち伏せた結果 ロケットニュース24 女性ひとりで声を掛けてくる場合が多い 出典「おいしいラーメン屋知りませんか?」と街頭で声を掛けられたら、個人情報目的かも!? 困っている風の女性が、急に声をかけてくることが多いそうです。 男性一人の場合もあれば、男女二人で声を掛けてくるケースもある 観光客を装ってくる場合もあるので注意です。 とにかくトークが上手で盛り上がり、30分以上も話し込むこともザラ 不特定多数の人が集まる公共の場で個人情報を含んだ会話をすると、そこから情報が漏洩する危険性がある 「オークション」入札で情報を盗まれる 「こんなの買う?」みたいな商品に入札があったら危険。 ネットオークションで「未成年の書いた直筆イラストに入札が結構入る理由」は個人情報を狙っている 出典【ネットの闇】怖すぎる!オークションで未成年の書いたイラストが入札される理由… iPhoneひとすじ! かみあぷ 出品者の個人情報を引き出そうとしている 出典ヤフオクのトラブル防止!悪質ないたずら入札に対抗する方法 アフィリエイトでネット起業し稼ぐ野球人ヒサトのブログ お互いの個人情報を交換することになるので「合法的に小中学生の女の子の住所や本名が手に入る方法」になってしまう
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月19日 23:33 コメント 0 件 今なにかと話題の・・・
みんな大好きWindows10ヽ(´ー`)ノ そーでもないですか・・・(´・ω・`) Windows10の優れている点を紹介します。 ・起動が速い ・メモリ使用量が少ない ・タブレットでも動くよう設計されたため軽快 ・ファイルコピー・圧縮・解凍が高速化 ・爆速の標準ブラウザEdge搭載 ・セキュリティに優れるストアアプリが使える ・マウス操作にもタッチ操作にも適したUI ・仮想デスクトップを搭載 ・情報が一か所にまとまるアクションセンター ・音声認識アシスタントCortanaさんとお話しできる どーですか! すごくいい気がしますねヾ(’ω’)ノ 私、個人の意見ですが、普通に操作してる分には↑の内容は無関係です。(;´Д`) Windowsは基本操作は同じですから慣れると7でも8でも同じかなーと思います。(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ! 細かい設定が場所が変更されていたりとマニアックな操作をする人には慣れるまで大変かと思います。(*´m`*) Windows10より~ 普通に~ エクセルの関数が難しい~! 国語・算数・英語・理科・社会・体育・苦手です。 全部です(゚д゚) 勉強は大嫌い。関数とか関数とか関数とか・・・。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月18日 22:27 コメント 0 件 ラブ・ストーリーは突然に
あの日 あの時 あの場所で 君に会えなかったら 僕等は いつまでも 見知らぬ二人のまま 「ラブ・ストーリーは突然に」は、小田和正の楽曲。シングル「Oh! Yeah!」のカップリング曲で、両A面シングルとして、「恋は大騒ぎ」以来1年ぶりのリリース。 1991年2月6日に発売された小田和正のソロとして6枚目のシングル「Oh! Yeah!」に収録され、同年1月期に放送されたフジテレビ系月9ドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌として起用された。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月16日 15:44 コメント 2 件 盛り塩
飲食店の玄関先で見かけることが多い盛り塩、実際は多くのお客様に来てもらいたいといった理由から置かれているものです 出典盛り塩やお清めの塩の意味とやり方 おすすめ情報 ランキングSite 塩には、お清めの意味があるので、この塩は魔よけか何かのおまじないだと思っている方も多いかも知れません 出典「盛り塩」は、皇帝をひきつけるための仕掛けだった? Super源さんの雑学事典 盛り塩は、厄除け、場の浄化、運を引き寄せる開運方法 出典盛り塩ってどうやってやるの? 意外と知らない盛り塩の基本 ハピズム 由来は中国の恋愛テクニックだった それとお客が来る理由が繋がるの? 実は盛り塩は、古代中国の女性たちが、皇帝の気を引こうとして考えた、恋愛トリックのひとつだったのです 出典「盛り塩」は、皇帝をひきつけるための仕掛けだった? Super源さんの雑学事典 皇帝は何人もの側室をかかえてました。牛車に乗り側室の屋敷に出向き、順番に夜の相手をするという優雅な日々を送っていました しかし三千人という側室の人数はあまりにも多すぎるため、女性たちの間では争奪戦や競争が起きたのです そこで一人の女性が閃いた 玄関に塩を盛ることを思いつきました。すると、自宅の玄関先に牛車が止まり、女性の作戦は見事に成功したのです 出典盛り塩やお清めの塩の意味とやり方 おすすめ情報 ランキングSite 大好きな塩につられて、牛が自分の屋敷の前に来たところで立ち止まれば、その日はほかの側室の屋敷に行こうとしていた皇帝も、やむなく自分の家に来てくれるのではないかと考えたのです 故事から、盛り塩は”お客を呼び寄せるおまじない”になったという 出典「盛り塩」は、皇帝をひきつけるための仕掛けだった? Super源さんの雑学事典
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月07日 13:58 コメント 0 件 PCの梅雨・夏場対策
真夏の午後、とくに山沿いの地域では、雷が多いですね。落雷は、瞬間的に3000V 以上の高電圧が流れることになりますので、つなげている機器がダメージを受ける可能性があります。 とくに注意したいのは、CATV(ケーブルテレビ)のケーブルや電話局施設への落雷で、モデムが故障することです。これは、電源を入れていない状態でも、被害を受けることがあります。大雨が降りだしたときは、インターネットを中止し、ネットワークケーブルを抜いておきましょう。 それ以外の機器へのダメージを防ぐには、雷ガードタップが有効です。 ・絶対にブレーカーを落とさない 夏場で特に気をつけたいのは、ブレーカーが落ちることです。夏場にエアコンをつけながらテレビで高校野球を見、さらにPCを使ったりすると、突然ブレーカーが落ちることがあります。エアコンをつけている場合は、PCを起動しながら電子レンジや掃除機、炊飯器など、消費電力が高い家電製品を同時に使うことを避けましょう。 ブレーカーが落ちると、保存していないデータが焼失してしまうことはもちろん、PCの回路自身がダメージを受ける可能性があります。最悪の場合、HDDがクラッシュして、すべてのデータが失われてしまいます。 ブレーカーが落ちることでPCが壊れることを防ぐには、電源が落ちても数分間はPCに電源を供給でき、その間にデータをバックアップできる無停電電源装置(UPS)を使うのがベストです。 UPSは、APCやオムロンなどから販売されています。最近では安価なものが発売され、個人ユーザーにも広がっているようです。ただし、UPS は機種によって供給できる電力容量が異なります。PC用であれば、最低でも 200W、3分間はバックアップ用電力を供給してくれるものを選びましょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月07日 13:53 コメント 0 件 PCの梅雨・夏場対策
・使いすぎも、使わないこともよくない PCの主要部品は、サーバ用に設計されたものをのぞき、24時間 365日運転し続けるようには設計されていません。朝から晩までPCを起動したまま、というのは行き過ぎで、故障を起こす確率が高くなります。会社のお昼休みや、長時間座席を離れる際にはPCの電源を落とすか、せめて「スタンバイ」モードにしておきましょう。「スタンバイ」モードでは電源は完全には落ちませんが、消費電力を低下させられます。 逆に、数日間にわたってまったく起動しないということも、PCにはよくありません。ほこりや湿気が累積することになるからです。とくに、夏場の閉め切った部屋に、数日間PCを放置する、ということは避けましょう。メールチェックのためだけでもよいので、毎日起動した方が、PCの長持ちにつながります。 ・湿気は大敵! 机の上にも用心しよう PCやモニタの上に、湿気のあるものをおいてはいけません 水分は部品を腐食させ、ショートなどトラブルの原因となるからです。 過度の湿気を防ぐには、部屋の除湿を行うことです。除湿器があるなら、1日数時間程度でもつけておくとよいですし、エアコンをつけていても除湿になります。 梅雨の季節には、室内で洗濯物を干すことが多くなります。室内で洗濯物を干すと、湿度を上げることになりますので、除湿器かエアコンをつけましょう。除湿器では、湿度を60%以下に抑える設定になっているものがふつうです。PCの安定的な動作には、このままで問題ありません。 また、洗濯物をPCの近くに干したり、PCを浴室や洗濯機のそばに置くのもよくありません。濡れタオルをPCにかけておくなどは、厳禁です。 梅雨に限らないことですが、キーボードのそばにコーヒーカップや缶コーヒーを置くと、何かの拍子でキーボードに液体をこぼすおそれがあります。これにより、キーボードの反応に異常が生じたり、壊れることがありますので、机の上はきれいにし、飲み物は手元から離しましょう。 キーボードを守るにはカバーを使います。キーボードカバーは、エレコムやサンワサプライから発売されています。各サイトで、メーカー・機種ごとの対応を調べることができますので、自分のPCに対応したものがあったら、ショップで購入しましょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年05月07日 13:49 コメント 0 件 PCの梅雨・夏場対策
・PC内部の温度を上げない PCのケース内には、CPUやHDDを中心に、ビデオカードや制御チップなど、いくつもの「熱源」が存在します。とくに、CPUは高速化によって一昔前の数倍の熱を発するようになっていますので、ケース内の温度が外気温よりも10度以上高いことも珍しくありません。 内蔵HDDが動作保証されているのは通常50度ぐらいまでです。エアコンなしには室温が30度を超える夏場に、直射日光の当たる場所でPCを使用すれば、この動作保証温度は簡単に超えてしまいます。ただでさえ、日本で人気のある省スペース・薄型機は、内部空間が狭く、熱がこもりやすい構造になっていますので、注意が必要です。 薄型ケースでなくとも、内蔵式のDVDやHDDドライブを増設している場合は、ドライブ本体やケーブルが内部の空気の流れをさまたげやすくなります。ケーブルはまとめてたばねるなどして、可能な限り空間を確保しましょう。 また、CPU冷却ファンにほこりがたまると、ファンの回転数が落ちて冷却力が弱くなります。そうすると、CPUの温度が上昇し、PCの挙動が不安定になります。ただし、CPUファンの掃除や交換には細心の注意が必要です。 最近では、水冷式のCPUファンが人気です。これは、冷却効果も高く、ファンが汚れる心配がないのは利点です。 ・排気に気をつける ケースに空いているすき間をふさいだり、近くに本やCDなどを積み上げて気流をさまたげることは、PC内の温度を上げることにつながります。絶対に避けましょう。また、PCのそばでタバコを吸うと、内部にヤニが付着して冷却性能を下げかねないだけでなく、回路に異常を生じさせることもあります。PCそばでのタバコも厳禁です。 PCの背面 PCの裏側には電源ファンや排気ファンがありますので、壁側にピッタリと近づけてしまうと、排気した温風を吸い込んでしまい、冷却効率が下がります。また、PC背面には電源やLAN、マウスなどのケーブル差込口があります。壁とPCの間に余裕があっても、ケーブルがからみ合ったりなどしていると排気に悪影響を与えますし、ほこりがたまりやすくなります。 ほこりがたまっていたら、掃除機で吸い出したり綿棒で取り除きます。PCの裏側にも、注意を怠らないことは大事です(通常はケースを開けないと見えません)。
フェリエ南草津教室マーボー さん