「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年05月13日 15:40 コメント 0 件 0103 達磨大師
菩提達磨(ぼだいだるま、中国語: 达摩 、サンスクリット語: ब ध धर म, bodhidharma 、ボーディダルマ)は、中国 禅宗の開祖とされているインド人 仏教僧である。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。(Wikipediaより) カキっ放し!! 103 風邪を引いたせいで、9日(水)の朝に剃ったきりの頭髪と顔髭。 歳も歳なのでなるべくこぎれいにしようと心掛けていた。 若いころに比べるとまあまあの頻度で手入れしているつもりである。 だが、今日鏡を見ると、かなり伸びている。 白髪交じりで汚らしい。 でも、なんか見たことのある風貌をしている。 ああ、だるま大師だ。 Wikipediaで調べた。 この絵が俺と似ている。 4日ばかりなのでこんなに髭は伸びていない。 後頭部の髪は剃っているので無い。 こんなに眼光が鋭くない。 眉毛は昔から長い。 鼻は団子っ鼻である。 首がこんな風に短い。 耳たぶはいわゆる「福耳」である。 まあまあ、似ている。 つうわけで、このブログで初めてであるが画像をアップしてみた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月12日 14:08 コメント 1 件 0102 風邪②
カキっ放し!! 102 えげつない咳が出るし、背中のゾクゾク感が強くなってきてるので、体温を測ったら、37度1分。 昨日が36度2~4分だったから熱が出てきたわけだ。 熱がもうちょっと上がって、今晩に良~く寝て、明日は小康状態、の流れだな。 ふえ~ん、も一回測ったら、37度9分に急上昇 ↑ アイス食べて、寝よ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月11日 12:24 コメント 2 件 0101 風邪①
カキっ放し!! 101 風邪だ! 夜中に咳が出てたから、いや~な感じがしたんだけど、朝起きたら喉がヒリヒリ。 やっちまったね~。 寒いので、床暖点けて、エアコン暖房にして、葛根湯飲んで、体温計で測った。 36度4分、熱は無い模様。 夕方、『ルルアタック』を買いに行ってこよう。 何を隠そう、あまりにも体重と体脂肪率が減らないので、昨日の晩はレタスとチキンのササミのサラダ(たっぷり)とトマトしか食ってない。 『ウメッシュ』もやめた。 晩飯はもうこうする。 なので、カットレタスは是非にも必要なのだ。 『ルルアタック』のついでにカットレタスも買ってこよう。 食い物変えた直後の風邪、泣きっ面に蜂だが、頑張るぞ! でも、熱が出ると、とたんに弱くなる俺。 風邪をひくと熱が出て重症化すること多し。 いんや、頑張る! (アノおっさんは嫌いだが・・・) 気合いだ、気合いだ、気合いだー! でも、まさか、はしかじゃないだろうな(ー_ー)ジト 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月11日 08:10 コメント 0 件 0100 挑発
カキっ放し!! 100 「プレミアブログ」のブログアップ1号は誰だ!? と、思ったので調べた。 各々のブログを調べるのには【カレンダー】の月戻し(≪)をどんどん戻していけばいいわけだが、誰だかがわからないのだからそれはできない。 【ブログ検索】で地道に「年・月・日」を入れて検索していくしかない。 途中経過は省き・・・ 2010年11月20日 料理1年生さん(テスト教室)の「ブログはじめます」が「ブログアップ1号」だった。 そしてそのアップの【コメント】を見て、なるほどそういうことかと思った。 「ブログアップ1号」というより「ブログアップ0号」だね。 以上、気になる方は「2010年11月20日」で検索していただきたい。 さて、そうなる前・・・ 先の実験で、いったんアップしたブログを【編集する】で任意の日付・時刻にアップしなおせる(突っ込める)ことが判明した。 なので、じつは「自分の初ブログ(2015年5月2日)」の前日に突っ込んでみようかと思っていたのだ。 だが、それだと他の方のアップもありいろいろと迷惑になるかなと思い、ブログアップが少なかったであろう時期を見てみようと考えた。 ブログアップの少ない時期=プレミアブログの黎明期 ということである。 そこから【ブログ検索】でさかのぼっているうちに・・・ 「プレミアブログ」のブログアップ1号は誰なんだ!? と、気になったので調べたというわけなのだ。 そしたら「ブログアップ0号」だった。 だからまだ「ブログアップ1号」は調べていない。 閑話休題。 はたして、「プレミアブログのブログアップ0号」以前に、任意の日付・時刻で突っ込めるのか!? 「ブログアップ0号」は「2010年11月20日」なので・・・ 次の「カキっ放し!!」は「2010年11月11日11時11分」でやってみようと思った。 いつやるかわからない、やるかどうかもわからない、。 うまくいかないかも知れない。 やるなら早いもん勝ちである。 あまり任意すぎる日付だと誰も探し出せない。 俺じゃなくてもいい、誰かやらないか知らん。 (ー_ー) ジ・・・ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月10日 12:02 コメント 1 件 0099 実験をして
カキっ放し!! 99 当ブログの「実験してみた①」「実験してみた②」を参照されたい。 ブログのアップの日付と時刻を、いったんアップした後、【編集する】で変えてしまえることがわかった。 これはどうということもない。 が、【編集する】では、内容の変更もできてしまう。 堅苦しい意見かも知れないが、アップする以上、自分の書いたことに責任を持つという観点から、編集はできない仕様のほうが良いと思う。 もちろんミスは誰しもあるわけで、救済として、その投稿の全削除はできるものとする。 削除する前にコピーしておいて改めてペーストでアップできてしまうが、でも日付・時刻はいじれない。 どうだろうか。 白状するが、俺は、いったんアップしたものを、【編集する】でチョロチョロっと直したことがある。 内容を左右するものではないが、読み返すと表現がおかしい部分を正常な表現に直した。 しかし、アップする前に【入力内容を確認する】で確認ができ、【戻る】で直すこともできたのだ。 そこで確認しない(できない)のは俺の責任である。 俺はその確認を満足にしないで、【送信】でアップしたのだ。 アップしてからミスに気づき、【編集する】でミスを、隠した。 ちょっと恥ずかしいことだなと、俺は思う。 ミスを誰も気づかないが、自分は知っている。 それを誰にも見つからないうちに直して隠した。 堅苦しいっすね? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月10日 11:09 コメント 0 件 0098 実験してみた②
カキっ放し!! 98 自分のブログページでは・・・ 【最近の記事】 →実験してみた① (カキっ放し!! 97) →実験結果 (カキっ放し!! 96) →ちょっと考えた (カキっ放し!! 95) と表示されているのに・・・ 【受講教室のみんな】と【全国のみんな】には・・・ 日付を変更してアップした「実験結果(カキっ放し!! 96)」が無い! 【受講教室のみんな】と【全国のみんな】を【次の10件】で4月1日までさかのぼると出てくるのだろうか? スマートフォンでプレミアブログを開いた・・・ 【ブログ検索】で、「2018年4月1日」で検索したら・・・ 他の方のブログの間に(変更した日付・時刻に合わせて)差し込まれている! これは、他人の目に触れず、過去(本当の過去ではないが)にブログを送り込める、ということではないか? だからどうした、だな? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月10日 10:21 コメント 1 件 0097 実験してみた①
カキっ放し!! 97 いったんアップしたブログを、【編集する】で日付を変えて、再度アップするとどうなるのか。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 実際にやってみた。 実験結果 カキっ放し!! 96 として、なにもいじらずにアップした。 今日の日付けで反映された(アップされた)。 こんどは【編集する】をクリックして、日付を「2018年4月1日」に変更してアップした。 【カレンダー】の2018年4月1日にブログアップされたことになった。 実際には2018年4月1日にブログアップをしたことは無い。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ パソコン市民講座以外のブログというものを知らないので、驚くべきことなのかどうかわからないが・・・ 驚いた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月09日 09:50 コメント 0 件 0096 ちょっと考えた
カキっ放し!! 95 風呂に入ると、まず湯船につかる。 つかるまえにシャワーで流すし、これをやるのは飽くまでも自宅でだけだ。 そのあと体を洗ったりシェービングをする。 歯磨きは洗面所でする。 自宅を建て替える前(六年前)は体を洗って最後に湯船につかっていた。 家が新しくなり、いろいろ考えた。 浴槽、トイレ便器、キッチンのシンク、外壁、きれいで汚れが付きづらく落ちやすいその表面は、コーティング技術のたまものである。 汚れてから強い洗剤やブラシでこするのは細かい傷を生み、せっかくのコーティングの剥離の原因にもなる。 そう考えた俺は、お風呂に入るたびに湯抜きして、トリガースプレーの『花王バスマジックリン』で鏡・壁・床・浴槽に吹き付け、30秒後にシャワーで流すという方法にすることにした。 風呂上がりに湯抜きし、『花王バスマジックリン』で清掃する。 ブラシは使わない。 簡単な清掃なのでまめにやらなければならない。 まめにやるので、汚れが付きづらい。 汚れがひどくないので、簡単な清掃でいい。 簡単なので、まめにできる。 手を抜かないように、わざと体を洗う前に先に湯船につかる。 このスパイラルが習慣化している。 これなら給湯器にも汚れが付きにくいだろうと思う。 きれいなお湯にゆっくりつかり、しかもつかった後のほうが体の汚れも落ちやすい。 合理的かなと思う。 いまも、建て替える以前も、男性専用の小便器は無い、洋式便器がひとつだけである。 建て替える前は立って小便をした。 いまは座って小便をする。 「立ってションベンすると、たとえ外さなくても周りにションベンが飛び散ってるんだから、女房に座ってやってくれと言われたんだ。最初は抵抗あったなあ」 そんな話を友達からされ、それはごもっともと思えたので、俺も立て替えを機に自宅では座って小便をすることにした。 抵抗は全く無かった。 トイレにも、便座用で『花王トイレクイックル』、うんこちゃん付いちゃたとき用『花王トイレハイター』、普段使い『花王トイレマジックリン』が置いておき、使ったら処置するようにしている。 花王の回し者ではない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月09日 07:20 コメント 0 件 0095 下駄とタバコとカーキ色
カキっ放し!! 94 子どものころから緑色が好きだった。 いまは、カーキ色、国防色、ダークグリーン、モスグリーン、オリーブグリーンといった色が好きである。 お店で服やバッグなどを探すときもそんな色のものにすいよせられる。 小学校五年か六年のころ。 テレビで『俺たちの旅』というドラマに夢中になっていた。 主人公カースケを演じる中村雅俊にあこがれた。 カースケはカーキ色を着ていた。 そして、下駄をはいていた。 だから、下駄は十代の頃、よくはいていた。 電車も下駄で乗った。 もちろん、中村雅俊のせいである。 原付免許の試験で、試験場に下駄で行った。 親が下駄は止めろというのに「原付は実技無しのペーパーテストだけだから良いんだよ、あとは人の自由だろ」と下駄を強行した。 すると・・・ 試験官「これはなんだ」 俺 「下駄です」 試験官「お前は下駄で原付に乗るのか?」 俺 「いえ」 試験官「下駄をはいたやつに試験は受けさせられない、帰れ!」 やっぱり、中村雅俊のせいである。 翌週、スニーカーで試験に臨んだ。 試験官「なんだこれは!」 他 人「タバコっす」 試験官「お前、未成年だろ、警察なめてんのか!」 他 人「・・・」 試験官「ちょっとこっちへ来い」 そいつは別室に連れていかれた。 俺は慌ててタバコと100円ライターをゴミ箱に捨てた。 子どものころ、茶色も好きだった。 いまはキャメル、ブラウン、ダークブラウン、といった色が好きである。 原因はわかっている、ドラマ『レインボーマン』のせいである。 『レインボーマン』はときに応じて自身が月・火・水・木・金・土・日、七種類の化身に変身して悪いやつらをやっつける。 そのなかで一番好きだったのが『土の化身・レインボーダッシュ6』だった。 『レインボーダッシュ6』は頭部の覆面も含め全身が土色・茶色の迷彩柄タイツというシンプルないでたちであった。 他の化身と比べて、自己主張の少ない『レインボーダッシュ6』が好きだった。 だが、『レインボーマン』に中村雅俊は出ていない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年05月08日 22:09 コメント 0 件 0094 傘がない
カキっ放し!! 93 今日は市民講座の受講日。 予報によると、昨日からの雨は朝にはやんでいるが、午後からまた降るとのこと。 わが家は駅まで歩いて10分。 降っていれば傘をさすが、降っていなかったので持たずに家を出た。 折り畳み傘も持たない。 いつもそうだが、受講は10時40分~13時40分。 教室には窓が無いので、空模様がわからない。 途中休憩時に1階に降りて外に出てみた。 降ってはいないが、いつ雨が落ちてきてもおかしくない。 スマートフォンで調べると、現在地墨田区の予報は14時から降水確率90%が続く。 うわ、ギリギリではないか。 教室の入っている丸井錦糸町店から駅までは通りを渡るだけ、なんとかなるが、地元馬込沢駅で降りてから家までは絶望的だ。 そんなわけで、いつもは受講が終わると丸井の7階のレストラン街で昼飯を摂るのだが、今日は速攻で電車に乗ることに決めた。 途中で時間をかけずに食べよう。 2時間の『MOS Word 対策講座』の映像授業と、1時間のタイピング練習を終えた。 「終わりにしま~す」 「今日も上でお昼ですか?」 と、インストラクターのタカキさん。 「傘持ってきてないので、今日はとりあえずここを出てからです」 「ピンクの傘なら、ありますよ~」 おっ! 「じゃあ、その傘で相合傘お願いします♪」 なんてことは、言わない。 錦糸町駅で電車に乗り、乗り換えの船橋駅のJR改札フロアに駅蕎麦があるので、そこで蕎麦を食べるつもりだった。 しかし、錦糸町駅の快速ホームにも、駅蕎麦はあるのだ。 電車を待つ間、匂いにつられ、ちくわ天蕎麦(温)とおいなりさんの食券を買ってしまった。 おなかが空いていたし、半袖で来てしまったので、温かい蕎麦は大変美味しかった。 それなのに、ああ、それなのに・・・ 船橋駅に着き、もともと入るつもりでいた改札フロアの駅蕎麦の前を通ると・・・ なぜか、店内でわかめ蕎麦(温)の食券を買っていた。 大変美味しかった。 雨にあわず自宅に帰り着けた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん