「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年07月02日 10:04 コメント 2 件 0213 パンツの話
カキっ放し!! 213 コメダ珈琲で金のアイスコーヒー、Aモーニング、ミニサラダを注文し、速攻で食らいつき腹を満たした。 ジム脱走による落ち込みが徐々に薄れていき、小便がしたくなった。 ここのトイレは男子用の個室の他に小便器用個室があり、とてもいい。 はあ、なんか気が楽になったかもな~。 小便器の前に立ち、ジーパンのファスナーをおろす。 まさぐる(笑) うわ、うわ、前開きが無い!(汗) パンツの、アレを出す前開きが無い。 うわ、もう、出る寸前だ! ベルトを外し、ジーパンのボタンを外し、全部おろして、用を足した。 はぁ~、あぶなかった。 そうだった、ジムでワークアウトしてないから、パンツが前開きじゃないのだ。 どういうことか説明しよう。 俺の腹は出ている。 おわかりになるだろうか、腹が出ていると自然にパンツのゴムが下にめくれる。 あー、はいはい、というあなた、腹出てますね? これが不快なので、なるべくローライズ、つまり股上の狭いパンツを購入したい。 でも、なんの陰謀か知らないが、往々にしてローライズだと前開きではなく前閉じなのである。 つまり、ソコからアレが出せないのだ。 そんなこんなで購入したローライズ前閉じパンツを何着か持っている。 購入したものの、前閉じはやはり面倒くさい。 かと言って、パンツは大事に仕舞って置くものでもない、使ってこそである。 なので少し考えた。 ジムではジャージだから、小便するとき前閉じだとしても全部おろすのは楽だ。 終わったら、シャワー後に着替える。 替えのパンツは前開きを持っていく。 前開きのパンツに履き替えてしまえば、ジムの後も不都合が無い。 これなら前閉じパンツの使い途があるというものだ。 だから、ジムには前閉じパンツで行くことが多い。 今日も、ジムなので前閉じパンツで出た。 しかーし、ジムから脱走したので、ワークアウトをしてないし着替えてもいない。 履いているパンツは前閉じパンツのままだ。 それを忘れて不用意に小便器の前に立ったのである。 はぁ、大事に至らなくてよかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月02日 08:51 コメント 1 件 0212 ジム脱走①
カキっ放し!! 212 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 28日 129 79 64 105.6 42.7 35.9 29日 123 77 63 105.7 42.3 35.3 30日 121 73 63 105.1 42.6 35.5 _1日 122 75 67 104.9 42.8 36.0 _2日 125 79 71 105.2 42.0 35.6 いま、地元のコメダ珈琲にいる。 本当は月曜日はジムでワークアウトなはずである。 今日は、ジムから逃げ出してきた。 ワークアウトがきついとかの理由ではない、それは自分でやっているのだからいくらでも調整できる。 人がたくさんいたからだ。 ジムの駐車場に車を入れたときにすでに嫌~な感じがしていた。 いつもより車が多いのだ。 バッグを肩にかけ、入り口の自動ドアを入り、内扉のロックをカードで解除し、靴を脱いでシューズロッカーに入れ鍵をかける。 マシンスペースには3人の人影がある。 ここからは見えないが奥のフリーウェートスペースにもいるだろう。 トレーニングウェアに着替えるためにロッカールームに向かう。 するとロッカールームから男がひとりトレーニングウェア姿で出てきた。 くそ~、これで、4~5人はいることになる。 見ると、ロッカールームの入り口にトレーニングシューズが一足脱いである。 うわ、まだいるか! この男はもう終わってシャワーを使っているのかもしれないが、俺にはこれで十分だった。 回れ右して、ジムを出た。 人がいるところが嫌いだ。 知っている人間ならいくらいてもいい、知らない人間がいるのがどうも嫌。 そんな偏屈でもないと思うし、普通に人と対応できるのだが、今日は特に耐えられず、逃げた。 車を走らせながら、スーパー凹んでいた。 俺、この歳でこんなんで大丈夫だろうか。 コメダ珈琲で元気が出た。 いま落ち着いている。 朝起きて、誰ともしゃべらず、食事もカロリーメイトで軽く済ませ、それでジムに行くのは心身に不健康なのかなと思う。 ちょっと見直そう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月01日 16:35 コメント 1 件 0211 MOS奮闘記-15
カキっ放し!! 211 「MOS」復習、終わった。 思ったより早く終わった。 映像授業で言うと2時間分の復習だから、そんなかかるわけないか。 んー、このテキストブックはいわゆる教科書で、作業やルールを暗記するにはいいが、どれだけ咀嚼しても身につかない。 考えなくてもスルっと作業できるようにするには、その作業に繰り返しトライするのが近道である。 俺は40歳を過ぎてからトレーラーのドライバーを職業とした。 その10年前に大型トラックのドライバーだったので、運転はすぐに覚えられると高をくくっていた。 そう、たしかに前進はトラックとたいして違わない。 しかし、後退がものすごく難しい。 その難しい後退を狭いところで、しかも曲げて戻して後退しなければならない。 そして、それは頭で考えていては仕事にならないし、事故につながる。 もちろん、初めのうちは頭で考えるしかない。 だが、数をこなしていくと、いつの間にか自然に体が動くようになる。 まあ、何でもそうだと思う。 いわゆる「習うより慣れろ」である。 パソコンの作業も数をこなして、早く慣れたい。 仕事でパソコンを使うなら、その機会はあるのかも知れないが、趣味でやってる俺にはその機会はない。 問題集とかあるのだろうか。 ちょっと探してみよう。 でも、これらをそう思えるのは「MOS Word 2013 対策講座」を受けているからだ。 パソコン市民講座よ、ありがとう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月01日 11:12 コメント 0 件 0210 MOS奮闘記-14
カキっ放し!! 210 朝早く起きて、「MOS」の復習すると宣言したので、やっている。 だが、しかし・・・ パソコン市民講座の「MOS Word 2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスター MOS Word 2013(FOM出版)」の第1章第4節第4項「文書のプロパティに値を追加する」 このセクションのLessonは決して難しくない。 (1)文書にプロパティを設定 「ファイルタブ」クリック→「情報」クリック→「プロパティ」クリック→「詳細プロパティ」クリック 「作成者」に定森明子、「タイトル」にセミナー資料、「キーワード」にインターネットとそれぞれ入力 (2)も似たようなものだ。 この作業・手順をそのまま記憶すればいいのだ。 でも・・・ だからなんなんだ!って思ってしまう。 この後、このプロパティについての作業は無い。 つまり、なんのための「プロパティ」なんだかわからないまま作業・手順を覚えなさいと言われている感じ。 「プロパティ」についてはテキストブックに簡単な言及はある。 でも、それだけじゃあ身につかない。 てか、興味が湧かない。 「MOS Word 2013 対策講座」だから、試験通過のための講座なんだからほかは置いておいて、ともかく作業・手順を丸暗記しちゃいなさい。 そんな感じに受け取ってしまう。 それはそれで仕方ないのだが、興味を失い眠くなる。 そういうわけなので、テレビの「波乱爆笑」でジュディ・オングを観ている。 まあ、やりたくなくなったので、言い訳である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年07月01日 08:03 コメント 0 件 0209 朝のルーチン
カキっ放し!! 209 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 27日 126 74 61 104.9 42.6 35.6 28日 129 79 64 105.6 42.7 35.9 29日 123 77 63 105.7 42.3 35.3 30日 121 73 63 105.1 42.6 35.5 _1日 122 75 67 104.9 42.8 36.0 起床後の俺の一連のルーチンを書き出す。 ①トイレで小便をする ②パソコンを起動させエクセルのファイル「身体メモ」を開く ③血圧・脈拍・体重・体脂肪率・体温を測り、「身体メモ」に入力する ④いま入力した今日の数値をコピーする ⑤「身体メモ」を上書き保存して閉じ、プレミアブログを開く ⑥自分のブログの入力画面を出す ⑦タイトルに「8」と入れる ⑧本文に「カキっ放し!!」と半角スペースとナンバーと全角スペースを入れる ⑨二回改行して、コピーした今日の数値をペーストする ⑩記事を下書き保存する ⑪過去にアップした自分の記事の中の直近の「朝測」を選んでコピーする ⑫下書き保存した記事に戻り、「編集する」をクリックする ⑬本日の数値の前にカーソルを置いて、コピーした「朝測」をペーストする ⑭改行する ⑮今日の日付を入れ、数値の配置を整える ⑯一番古い日付の一列を選択、デリートして「朝測」完成 ⑰「朝測」から一行空けて「柳 秀三」と署名する ⑱記事を下書き保存してログアウト、パソコンをシャットダウンする ⑲朝食を食べる、薬・サプリメントを飲む ⑳トイレに入る この後、歯を磨いたり、電気カミソリで髭を剃ったり、風呂に入ったり、その日によって順番もやることもいろいろ変わるが、①~⑳は変わらない。 なんでそんなこと書くのかと言うと、朝早く起きて「MOS」の復習をやると宣言したものの、すぐにできないから、ウォーミングアップのつもりなのである。 このあとやるのだ。 てか、眠くなってきた(ヲイ) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月30日 20:14 コメント 1 件 0208 明日はやる
カキっ放し!! 208 今朝の食事はチーズとウィンナーのホットサンドと200mlパックの牛乳。 お昼はレトルトカレーとレンジご飯180gとコロッケ。 おやつにスナック菓子とところてん。 夕食はリンゴ1個。 なんか食べたいぞー。 でも、我慢、我慢。 今日も早く寝てしまおう。 そして、明日。 早めに起きて、朝から「MOS」の復習をする。 嫌~な感じの「マクロ」をやる。 だが、やろうと思っただけでやらないから、ここに書いておく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月30日 14:39 コメント 0 件 0207 駐車場代48000円
カキっ放し!! 207 プレミアブログの「今年も 半分終わります」というタイトルを見た瞬間・・・ あー、駐車場代! 俺は自家用車のために自宅近くに駐車場を借りている。 月ぎめ8000円で、6か月分前払い。 6月の晦日と大晦日までに48000円を大家さん宅に現金で払いに行かなければならない。 なので、今日は今年前半の支払いの締め切り日なのだ。 大家さんとは親しくさせていただいているので、少々遅れてもそんなに大事にはならないが、忘れていたので驚いたし、思い出せて良かった。 ライフ国分教室のうめちゃん、ありがとうございます。 そういうわけで、事前に電話を入れ、歩いて15分の大家さん宅に支払いに行った。 いぜんはこの徒歩15分を車で行ってた。 あっという間である。 大家さんはもと不動産屋さん、大家さん宅というより、そこはもと不動産事務所である。 駐車場もあるので、車で行っていた。 今回だけじゃなく、最近は歩いて行くようにしている。 「車をまだ運転できるうちに歩く習慣をつける」 これが高齢者の自動車運転への俺の答えだ。 俺もいずれ高齢者と呼ばれる日が来る。 当然、実際に運転が怪しくなるはずだ。 しかし、老いて歩くのが辛くなってからでは車を手放せない。 まだ、なにごともできるうちに、無理が利くうちに、車無しの生活に慣れておこう。 歩けば、筋肉の強化、心肺機能の強化にもなり、健康にも役立つ。 車が無くなれば、バス・電車・タクシーでの移動のシミュレーションもしなくてはならない。 いざとなってからではもう遅い。 他人に言われてから車を手放すのは、いまいましい。 自動車の運転は権利だが、義務もある。 その義務から、そして、苦からも解放される。 自分の責任で、自分の覚悟で、決めたい。 その自信を得るためにも、いまから歩く。 わが身を使って移動する。 これは、もちろん・・・ 俺だけのことだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月30日 07:59 コメント 1 件 0206 ドキドキが止まらない
カキっ放し!! 206 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 26日 127 75 71 104.8 42.4 35.9 27日 126 74 61 104.9 42.6 35.6 28日 129 79 64 105.6 42.7 35.9 29日 123 77 63 105.7 42.3 35.3 30日 121 73 63 105.1 42.6 35.5 受講料を「ゴールドパスポート」で10時間分ずつ払っている。 1時間1250円なので、10時間12500円である。 ※受講料、1時間1500円なのだが、何十時間か以上受講すると1250円になる。名称も最初は「追加受講パスポート」である。 一日に3時間受講するので、3日行くとまた支払いである。 これがちょっと面倒だなあと思っていた。 インストラクターの先生に聞いたことがある。 「みなさん、やはり、10時間分ずつ払ってるんですか?」 「パスポート一冊(30時間分)と言う方もいらっしゃいますよ」 ゴールドパスポート一冊で37500円になる(ドキドキ) そーよね、まとめて払うか否かだけよね、ほほほ・・・。 そういうことなので、俺も一冊払いにしようかなと思ったことがる(ドキドキ) ここまでが「ゴールドパスポート」の話である。 でも、だいたい、「一か月の受講料」にいくら使ってるんだろうか。 昨日、そう思い、計算して、その結果をブログにアップした。 一か月33750円となる(ドキドキ) 同じような頻度で受講していらっしゃるまるひろ上尾教室のすみれさんからコメントをいただき、やり取りをした。 そのなかで、年間の受講料も話題になった。 計算すれば出るわけだから、驚くことではないのだが、結構な金額に驚いた(ドキドキ) そして、思った。 これだけのお金を払っているんだから、半端な気持ちで受講していてはダメだ! 正直言って、俺は遊び半分の受講である。 そこは直すつもりはない。 でも、もうちょっと「真剣に受ける気概」を持とうかなと思った。 言っちゃった(ドキドキ) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月29日 16:46 コメント 0 件 0205 MOS奮闘記-13
カキっ放し!! 205 今日の「MOS Word 2013 対策講座」は映像授業の第15回からであるが、インストラクターのクニタケさんに高らかに宣言した。 「今日は映像やらないで、復習をやります」 しかし、テキストブックを開いて気づいた、第15~17回を受けないことには、たいして復習する部分がないのだ。 「やっぱり、映像やります」 わがままな受講生である。 今日中に第17回まで終わらせられれば、第1章の確認問題に進める。 休憩はなるべく取らないで「巻き」でやろう。 「ハイヨー、シルバー!」 1時間目の第15回は良かった、やりたかった「リボンをカスタマイズする」が含まれていたからだ。 だが、次の第16回がいけない、「マクロ」が出てきた。 「マクロ」がなんだったか全然思い出せないのに、その名前を聞くと嫌ぁな気がするから「Word 2013 講座」で嫌だったんだろうなと思った。 わかったわかった、テキストや表への書式設定の操作を記録しておいて、同じ書式設定を簡単にできるようにした機能だ。 もうこれは「巻き」なんかではできない。 じっくり腰を据えてやることにした。 しつこいくらい、何度も作業を繰り返した。 このぐらいやらないと、俺の頭では覚えられない。 嫌~な感じで覚えさせる。 ちょっとやっては、インストラクターのハヤシさんに聞き、ちょっとやってはまた聞き、まったく手間のかかる受講生である。 ありがとう、ハヤシさん。 でもなんだか映像授業の最初から、「マクロ」とセットで「ボタン」を作る作業があったような気がしてならなかったのだが、「ボタン」は出てこなかった。 ハヤシさんにそれを言うと、エクセルの「マクロ」には図形でボタンを作る作業があるとのこと。 ああ、それだ! 俺の微かに覚えてる「マクロ」はエクセルの「マクロ」だ。 「マクロ」を二回勉強した記憶が俺には無いので「Word 2013 講座」では「マクロ」やらないんじゃないだろうか。 そんなことはないかも知れないし「Word 2013 講座」のテキストブックを見ればハッキリするが、まあいいや。 そんな、今日だった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年06月29日 09:44 コメント 4 件 0204 一か月の受講料
カキっ放し!! 204 朝測 血圧上 血圧下 脈拍 体重kg 脂肪% 体温℃ 25日 123 70 64 105.6 41.6 36.1 26日 127 75 71 104.8 42.4 35.9 27日 126 74 61 104.9 42.6 35.6 28日 129 79 64 105.6 42.7 35.9 29日 123 77 63 105.7 42.3 35.3 今日はパソコン市民講座受講日。 今朝、アラームが鳴るより前に尿意を催して起きてしまった。 4時17分だった。 なので、いつもより30分早く7時ごろに家を出た。 早いと、電車が混むのか空いているのかわからなかったが、東武線もJRも空いていて楽だった。 いつもはコメダ珈琲の開店時間に合わせて電車に乗っているわけで、錦糸町に着いても30分早いと当然のことながら丸井錦糸町のコメダ珈琲は開いてない。 なんか無駄なような気もするが、同じ丸井錦糸町の1階のスターバックスコーヒーに入った。 30分の時間つぶしなのでパソコンは開かない、注文もアイスコーヒーだけだ。 時間が余るのはわかっていたので、文庫本「彷徨える艦隊 ジェネシス 先駆者たち」を持ってきていた。 この一冊、時間かけて読んでいるな、と思うがいまのところ一番の興味の対象はパソコンなので、そうなる。 8時30分になりスターバックスコーヒーを出て、エレベーターに乗り、2階のコメダ珈琲に入る。 今日も「MOS Word 2013 対策講座」受講だが映像授業は受けずにテキストブックを使い復習をするつもりである。 ならば、復習は家でやれば受講料もかからないじゃんというかもしれないが、生来ナマケモノなので、他人の目が無いと勉強なんてできやしない。 一か月の受講料を計算してみた。 俺は火曜日と金曜日に3時間ずつ受講している。 一か月は4週間と半端、だいたい9日間受講している。 1時間の受講料が1250円、1日3時間なので3750円。 1日3750円が9日間だから33750円。 俺は一か月33750円かけて受講しているのだな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん