「satiko」さんのブログ一覧
-
2018年04月23日 06:26 コメント 6 件 伏見十石船に乗船
京阪電車中書島から十石船に乗船しました、 江戸時代に淀川を行き来して、伏見から大阪で酒や米 旅客を運んだ船を復刻、宇治川派流にの船旅です、 途中で伏見の船宿寺田屋が見えたり、 龍馬、お龍のブロンズ像が見えます、 新緑の緑が鮮やかです、 下船して、寺田屋など見て回りました、 長建寺、大黒寺、金札宮の朱印をもらいました、 どこも自然の良水と湧水により良い酒ができるようです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年04月16日 06:26 コメント 6 件 駒井家住宅と都をどり
デパートの友の会から京都出町柳駅近くの駒井家住宅を 見学です、京都大学理学部教授であった駒井卓博士の 住居として昭和2年に建てられ、白川に面し、 庭も広く、よく手入れされています、 近くの京都造形芸術大学に行くと、都をどりが開催中でした、 お茶券付で舞妓さんたちのおてまえを受けました、 大学の教員と学生たちがさまざまなアートを設置して協力 したようです、 時間があったのでバスで金閣寺へ行きました、 金箔を3層に貼った舎利殿は大勢の観光客でにぎわっていました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年04月09日 06:32 コメント 4 件 (おらおらでひとりいぐも)読む、
おらおらでひとりいぐも、若竹千佐子さん、 芥川賞を取りました、 結婚を3日後に控えた24歳、東京オリンピックの ファンファーレに押し出されるように、上野駅に降り立って、 住み込みのアルバイトで、主人と出会い結婚、2児の誕生と、 子育て、そして夫の死、 この先一人で暮らす、困った、どうすんべえ 夫が後の人生を生きることを励ましてくれる、 誕生日プレゼントを買いにデパートへ行きました、 洋裁を教えてくださった先生です、 黒のシャツジャケットとブラウスです、 いつまでもお元気でうれしいです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年04月02日 07:15 コメント 8 件 湯布院温泉、別府地獄めぐりへ、
新大阪から小倉で乗り換え由布院駅まで6時間です、 駅から由布見通りが続いて雑貨民芸品ジャム、ソフトクリーム 足湯などで大勢の人です、由布岳がすぐそこです、 金鱗湖があり温泉と水が混ざって、魚も暖かそうです、 翌日は観光タクシーで別府の地獄めぐりなどです、 坊主地獄、粘土質の泥が球状をなしてうっとうとしている、 血の池地獄、龍巻地獄、約30mも吹き上がる力の噴気 町はあちこちで湯けむりが上がっています、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年03月26日 06:35 コメント 2 件 フロイデ定期演奏会に、、
地元のフロイデ定期演奏会がありました、 発足して12年です、第1部シャルル、グノー、ミサ曲 ベートーベン第九、ふるさとの四季より・メドレー ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バスのソリストは プロです、第1部は少し眠たかったです、 阪急西山天王山駅下車で勝竜寺公園あとまで歩きました、 細川ガラシャ夫人が忠興に嫁ぎ過ごしたお城です、 ボランティアの方が勝竜寺の途中まで案内してくれました、 地名や城名の由来となっています、 長岡天神では八条池にヒノキの橋がかかっています、 タケノコが有名でたけのこ最中を買って帰りました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年03月19日 06:38 コメント 4 件 大鳥大社と方違神社へ
阪和線鳳下車です、大鳥造りといい出雲大社造に似て古い形式を今日に伝えている、鳥居は八角形で珍しいです、 南海電車堺東駅下車で方違神社です、遠くへ旅するときや 家を移る時などにここに詣れば、災難に遭わないという言い伝え があり厄除けで各地からお参りに来ます 神社を出たところに江休庵でイチゴケーキとコーヒーでゆっくりしました、 奥には朝雲庵があり千利休が利用した茶室がありました、 利休が茶菓子に用いたとされる幻のカステラをロマンスを追いながら再現 黄金色の食感のようです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年03月12日 06:26 コメント 7 件 映画(北の桜守)へ
吉永小百合主演の北の桜守です、 樺太に住む家族は本土が終戦に向かう中、ソ連軍が迫って いた、、夫は招集され、妻は2人の子供を連れ、 網走へ逃げ延びる、長男は海に落ち死亡、 次男は自立させる、15年ぶりに会うが、 一人暮らしが心もとなく思える様子で母と暮らす決心をする、 寒さと貧しさに耐え、懸命に生き抜いた親子の記憶がある、 隣の近鉄デパートでは、道の駅物産展があり、賑わって いました、いろいろ見て回りました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年03月05日 06:29 コメント 4 件 鈴虫寺(華厳時)へ
阪急嵐山線上桂下車15分です、 竹林石段の参道を登るとスズムシが聞こえてきます、 一年中季節に関係なく鳴くからです、 先代の住職はスズムシの妙音で開眼し、28年の歳月を かけて、特殊な飼育方法を研究して、ついに毎日孵化させる ことに成功、以後50年もの間1年じゅう鳴き続けている、 お茶とお菓子で住職のお話を聞きます、 嵐山から嵐電で車折(くるまざき)神社へ行きました、 芸能の神様で朱塗りの玉垣が2000枚以上奉納されて いました、 松尾大社も行きました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年02月26日 06:30 コメント 5 件 なんばグランド花月へ
なんばグランド花月は初めて行きました、 銀シャリ、宮川大助花子、月亭八方などです、 休憩の後、吉本新喜劇です、 酒井藍、山田花子、末成由美などテレビでおなじみの人です、 NHK朝ドラで創業者吉本せいさんの半生をしています、 去年改装してきれいになったいます、 吉本グッズを扱う店もあり、友人に(わろてんか)の カステラを買いました、 歯医者さんから6か月検診のはがきが来ました、 歯石など丁寧にとってくれました、 歯茎がはれて、出血がある、それは歯周病のサインかも、 生活習慣も心がけることも大切と、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2018年02月19日 06:32 コメント 9 件 京阪電車であちこち、、、
伏見桃山駅で降り、徒歩5分でごこうのみや〔御香宮〕神社 です、名水が湧き出る地、酒の製造が盛んなようです、 そこから約15分少し上り坂です、 乃木神社です、明治天皇の死で殉職し、夫人も後を 追って自害した、乃木希典です、 勝ち栗の絵馬があります、 昼食をして、また電車に乗り、墨染駅下車、 徒歩10分で藤森神社です、 かけ馬神事もあり、競馬関係の人も良くお参りされる ようです、また電車に乗り、伏見稲荷大社です、 年間数十万人に観客が訪れる千本鳥居が有名です、 朱塗りでトンネルのようになっています、
プレミアウェブ教室satiko さん