プレミアウェブ教室
satiko さん
大鳥大社と方違神社へ
2018年03月19日 06:38
阪和線鳳下車です、大鳥造りといい出雲大社造に似て古い形式を今日に伝えている、鳥居は八角形で珍しいです、
南海電車堺東駅下車で方違神社です、遠くへ旅するときや
家を移る時などにここに詣れば、災難に遭わないという言い伝え
があり厄除けで各地からお参りに来ます
神社を出たところに江休庵でイチゴケーキとコーヒーでゆっくりしました、
奥には朝雲庵があり千利休が利用した茶室がありました、
利休が茶菓子に用いたとされる幻のカステラをロマンスを追いながら再現
黄金色の食感のようです、
南海電車堺東駅下車で方違神社です、遠くへ旅するときや
家を移る時などにここに詣れば、災難に遭わないという言い伝え
があり厄除けで各地からお参りに来ます
神社を出たところに江休庵でイチゴケーキとコーヒーでゆっくりしました、
奥には朝雲庵があり千利休が利用した茶室がありました、
利休が茶菓子に用いたとされる幻のカステラをロマンスを追いながら再現
黄金色の食感のようです、
satikoさん こんにちは
八角形の鳥居、珍しいですね。
写真が見たかった~
鳳って、関空に行く途中の駅ですね。
千利休の足跡が、至る所にあって
静かな場所がいいですね。
八角形の鳥居、珍しいですね。
写真が見たかった~
鳳って、関空に行く途中の駅ですね。
千利休の足跡が、至る所にあって
静かな場所がいいですね。
雅さん 再びです、
堺市の方のお名前間違いました、
みさちゃんさんです、
堺市の方のお名前間違いました、
みさちゃんさんです、
雅さん お早うございます
方違神社は堺でイロンさんやみっちゃんさんなどのお住まいですね、
厄除けや祈願でお参りの人が多いです、
利休ゆかりの茶室ではお茶会が開かれていました、
私はお庭など拝見し、ツバキ、馬酔木、すいせんなど咲いていました、
作法の自然体ですね、
方違神社は堺でイロンさんやみっちゃんさんなどのお住まいですね、
厄除けや祈願でお参りの人が多いです、
利休ゆかりの茶室ではお茶会が開かれていました、
私はお庭など拝見し、ツバキ、馬酔木、すいせんなど咲いていました、
作法の自然体ですね、
satiko さん~ 今晩は (*^^)v
またまた3日遅れのコメントで、ごめんなさいね。
毎日時間がなくて、コメントやお返事を書いていると
こんな時間になってしまいます。昔のようにパソコンを
開けている時間が、長くはないのでね。眼科医に言われています。
大阪の地理は全くわからないが、堺市に利昌の森があるのを覚えました。
この辺りは、利休の関連のものが、あるのでしょうね?
美味しいケーキと珈琲を飲みながら、幻のカステラのことを考えているのね?
境市には、ミュシャ館も有ると聞きます。去年国立新美術館で見てきました。
またまた3日遅れのコメントで、ごめんなさいね。
毎日時間がなくて、コメントやお返事を書いていると
こんな時間になってしまいます。昔のようにパソコンを
開けている時間が、長くはないのでね。眼科医に言われています。
大阪の地理は全くわからないが、堺市に利昌の森があるのを覚えました。
この辺りは、利休の関連のものが、あるのでしょうね?
美味しいケーキと珈琲を飲みながら、幻のカステラのことを考えているのね?
境市には、ミュシャ館も有ると聞きます。去年国立新美術館で見てきました。
コメント
4 件