プレミアウェブ教室
satiko さん
京阪電車であちこち、、、
2018年02月19日 06:32



伏見桃山駅で降り、徒歩5分でごこうのみや〔御香宮〕神社
です、名水が湧き出る地、酒の製造が盛んなようです、
そこから約15分少し上り坂です、
乃木神社です、明治天皇の死で殉職し、夫人も後を
追って自害した、乃木希典です、
勝ち栗の絵馬があります、
昼食をして、また電車に乗り、墨染駅下車、
徒歩10分で藤森神社です、
かけ馬神事もあり、競馬関係の人も良くお参りされる
ようです、また電車に乗り、伏見稲荷大社です、
年間数十万人に観客が訪れる千本鳥居が有名です、
朱塗りでトンネルのようになっています、
です、名水が湧き出る地、酒の製造が盛んなようです、
そこから約15分少し上り坂です、
乃木神社です、明治天皇の死で殉職し、夫人も後を
追って自害した、乃木希典です、
勝ち栗の絵馬があります、
昼食をして、また電車に乗り、墨染駅下車、
徒歩10分で藤森神社です、
かけ馬神事もあり、競馬関係の人も良くお参りされる
ようです、また電車に乗り、伏見稲荷大社です、
年間数十万人に観客が訪れる千本鳥居が有名です、
朱塗りでトンネルのようになっています、
雅さん こんにちは
伏見の酒は有名ですね、
東京にも乃木神社、乃木坂があるようですね、
中国風の民家、乃木将軍の遺墨、ゆかりの人の品など
陳列してある宝物館がありました、
朱色の鳥居はきれいでおごそかですね、
伏見の酒は有名ですね、
東京にも乃木神社、乃木坂があるようですね、
中国風の民家、乃木将軍の遺墨、ゆかりの人の品など
陳列してある宝物館がありました、
朱色の鳥居はきれいでおごそかですね、
satiko さん~ 今晩は(*^^)v
名酒が生まれる地は、名水が必ずありますものね。
下戸ですが、伏見のお酒は昔から記憶しています。
東京にも六本木に、乃木神社と乃木坂が残っています。
名前の由来も、同じく明治天皇の後を追って殉死した
乃木希典 夫婦を哀れんでのことです。
伏見神社の千本鳥居は有名ですが、毎年行く根津神社にも
鳥居があり、寄贈なので毎年増えるのよね。一度数を数えてが
200本弱でした。今は もっと多いでしょうね?
あらっ 珍しい鳥居の前にいる人は、satiko さんですね?
名酒が生まれる地は、名水が必ずありますものね。
下戸ですが、伏見のお酒は昔から記憶しています。
東京にも六本木に、乃木神社と乃木坂が残っています。
名前の由来も、同じく明治天皇の後を追って殉死した
乃木希典 夫婦を哀れんでのことです。
伏見神社の千本鳥居は有名ですが、毎年行く根津神社にも
鳥居があり、寄贈なので毎年増えるのよね。一度数を数えてが
200本弱でした。今は もっと多いでしょうね?
あらっ 珍しい鳥居の前にいる人は、satiko さんですね?
てるみさん こんにちは
伏見稲荷大社は行かれたことがあるでしょう、
私もだいぶ前に行ったです、あらためて千本鳥居に感動です、
朱塗りで寄付した人(会社)の名前と年月日が書いてあり、
太さも違いますね。
藤森神社と乃木神社は機会がないといけませんね、
伏見稲荷大社は行かれたことがあるでしょう、
私もだいぶ前に行ったです、あらためて千本鳥居に感動です、
朱塗りで寄付した人(会社)の名前と年月日が書いてあり、
太さも違いますね。
藤森神社と乃木神社は機会がないといけませんね、
satikoさん おはようございます
京阪電車へようこそ~
香里園教室は京阪沿線にあります。
京都に行くには便利です~
この辺りは、源氏物語に登場する場所です。
近くて遠きは・・・で、まだいったことがありません。
京阪電車へようこそ~
香里園教室は京阪沿線にあります。
京都に行くには便利です~
この辺りは、源氏物語に登場する場所です。
近くて遠きは・・・で、まだいったことがありません。
ねこさん こんにちは
乃木神社は乃木将軍の遺品、ゆかりの人々の品など、を
陳列してある宝物館があります、
伏見稲荷神社の千本鳥居はトンネルになっていて、
朱色で、幻想的です、
主人が朱印を集めています、
乃木神社は乃木将軍の遺品、ゆかりの人々の品など、を
陳列してある宝物館があります、
伏見稲荷神社の千本鳥居はトンネルになっていて、
朱色で、幻想的です、
主人が朱印を集めています、
michanさん こんにちは
伏見稲荷大社は全国にある稲荷大社3万ある総本山です、
海外から訪れる観光客でも人気の一つですね、、
ドラマでもよく映ります、
私もだいぶ前に行きました、
伏見稲荷大社は全国にある稲荷大社3万ある総本山です、
海外から訪れる観光客でも人気の一つですね、、
ドラマでもよく映ります、
私もだいぶ前に行きました、
うめちゃんさん こんにちは
藤森神社は菖蒲の時、アジサイの時が公開されるようです、
主人が朱印をもらうので一緒に行きました、
一日たくさん歩きました、
伏見稲荷は沢山の人です、
藤森神社は菖蒲の時、アジサイの時が公開されるようです、
主人が朱印をもらうので一緒に行きました、
一日たくさん歩きました、
伏見稲荷は沢山の人です、
satikoさん〜
おはようございます(^O^)
伏見稲荷、もう何年も前になりますけど
娘と行きました。いい思い出です。
千本鳥居忘れられないインパクトです。
ご近所にも色々いいところがあるんですね。
私も少し離れたところお参りしたけど名前忘れてしまっています。
おはようございます(^O^)
伏見稲荷、もう何年も前になりますけど
娘と行きました。いい思い出です。
千本鳥居忘れられないインパクトです。
ご近所にも色々いいところがあるんですね。
私も少し離れたところお参りしたけど名前忘れてしまっています。
satiko さん
おはようございます
わぁ 素敵な 朱の鳥居が
パワー もらえますね
伏見あたりを 沢山 歩かれたようですね
おはようございます
わぁ 素敵な 朱の鳥居が
パワー もらえますね
伏見あたりを 沢山 歩かれたようですね
コメント
9 件