「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年03月04日 23:55 コメント 1 件 プレミア、ログインしてすること(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プレミア、ログインしてすること」というお話です! 昨日はパソコン市民講座20周年というお話でしたが、 今回はこの機にと、毎日プレミアにログインして何をすると良いか? というお話をしてみたいと思います(^^)/ ※プレミアと勘違いしていましたが、パソコン市民講座が20周年です。 ★ログインボーナス! まずは、毎日開いてログインボーナスをこなすことでポイントゲットです! ボタンを押すだけだったり、クイズだったりルーレットだったり 日によって違いますが、ぜひ最後までこなしていきましょう! ポイントを集めると、受講券やテキストと交換できますよ(^^)/ また、月~日曜日まで全てこなすと「メダル」をもらうことができます! なお、このメダルは12枚集めると受講券1枚と交換できます(ノ’ω’)ノ ★用語集を見てみよう 特にボーナスがあるわけではありませんが、ぜひ用語集を開いてみましょう! 毎日の日替わりでIT・パソコン用語が1つずつ解説されます! そして説明がよくわからないと思った時は、改めてインターネット検索で 「○○とは わかりやすく」と検索すると、詳しく解説してくれるサイトが 見つかるかもしれません。これも良い検索練習になるのでぜひ! ★ゲームで脳トレ! 脳トレゲームで、毎日マウス・指・頭を使っていきましょう! 特にドラッグ操作は良い練習になりますよ~~ 継続は力なり∠( ゚д゚)/ ★曜日ごとのコンテンツ ・月曜:週刊マメ知識クイズ 4択クイズができます!ネットで検索して答えを探しましょう! 最新週を初回で正解するとポイントもゲット! ・火曜:ワンポイントレッスン動画 10分前後の動画が見放題! ・水曜:お役立ちコラム 毎週パソコン・スマホ等のお役立ちな記事が更新されます! うちのブログに近いですね~ ・木・土曜:健康・脳トレコラム 健康や脳トレに関する記事が毎週更新されます! といったように、用語ごとに新しい情報が毎週更新されていきます! 過去のものも見れますが、ついていけるようにぜひそれぞれ毎週 チェックできるよう、毎日ログインしていきましょう(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月03日 23:03 コメント 2 件 パソコン市民講座20周年(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パソコン市民講座20周年」というお話です! 現在TOPページにもお知らせが出ている通り、 が始まってついに20周年になったそうです! 20年前といえば2000年頃ですが、これはまさにインターネットやパソコンが 世に普及してきた頃合いです。 この世界では大御所と言っていいほど長い歴史を持っていると言えるでしょう。 ちなみに20周年を記念して、新しく脳トレゲームに追加された 「メーメー牧場」を教室対抗で競うイベントが開催されるそうな! それにしてもこのゲーム、私でもパソコン(マウス)では227点ほど、 iPadでタッチでやってみても300になかなか届かないくらいだったのですが 全国ランキングの上位者は次元が違う点数を叩き出していますね…! いったいどうやったらあんなに高い点数が出るのでしょう(; ゚д゚) それに比べるとあまり高くはないかもしれませんが、 私の中でパソコンでのポイントを何点かまとめてみますと、 ・右クリックを押さないよう気をつける ・手首の構造上、どちらかというと右から左、上から下の方が動かしやすい ・ウインドウを左端に少しはみ出すくらい寄せておくと、 左に行き過ぎるトラブルがなくなる ・後半は速くなるので、光る羊を無理して捕らえるより 色間違いに気をつける、深追いはせずすぐ切り替える ・これは好みや場合によりますが、白か黒のどちらかに集中すると 持っていく場所の間違いを減らしやすいです。 片方をあらかた片付けると、次はもう片方が多く残りやりやすいですしね。 といった感じでしょうか。できる範囲でお試しくださいm(_ _)m また、このゲーム実にマウスのドラッグ&ドロップ操作が鍛えられるので ぜひ毎日1回でも練習しておきたいですね~ さて、改めてパソコン市民講座がついに20周年ということで、 明日は、毎日使えるプレミア倶楽部というテーマにしてみたいと思います! ワンポイントレッスン動画、チャレンジ課題、タイピング、脳トレゲームなど そしてプレミア倶楽部をどうやって授業の復習に使っていくかなど おすすめポイントも含め、いろいろ解説し直してみたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月02日 23:54 コメント 1 件 スマホで抜けがちな基本設定(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホで抜けがちな基本」というお話です! スマホを使い始める時、なかなか慣れなかったり、 どう使ったらいいかわからず困りがちなものです。 特に、便利な使い方や機能も、知らずのうちに何年も使っていた なんてことも多いものです。 そんなわけで、意外と抜けがちなスマホの基本設定を、 いくつかご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/ ★ホーム画面の整理 スマホで一番よく見る画面は、最初の画面であるホーム画面です。 まずはこのホーム画面の整理が大事です…! 具体的に何をするかというと、いらないアプリ等を削除します! 「え!消すなんてこわい!」と思うかもしれませんが、 基本的に、ホーム画面で消したら取り返しが付かないというアプリはないので しばらく使ってみて使わないものがあれば、消してしまった方が 余計なものがなくなって見やすくなるのでおすすめです! ★画面の明るさ スマホ画面の明るさは、実は自分で変更することができます! 太陽の下で使う時は明るさを上げないと見れないことがありますが、 基本的には最大の半分以下くらいがおすすめです。 というのも、画面が明るすぎると目も疲れやすいし、なによりスマホの バッテリーを大きく消費するためです。 バッテリー持ちが悪いと思う方は、明るさ設定を見直してみると良いですね。 ★セキュリティ 自分以外がスマホをいじろうとしても開けないように、 パスワード・指紋・顔認証・なぞるパターン、などで スマホをロックしておくのが大事です! 見られて困るものなんて無いし~という方もよくいらっしゃいますが、 いざ拾われた時に電話番号などを悪用されることがあるので、 必ずロック設定をしておくのをおすすめしますm(__)m ★画面の自動ロック スマホの画面は、数分待っていると自動的にスリープ状態になり、 画面が暗くなるものです。これと同時にロックもかかります。 これ、実は最初は30秒の設定になっていることが多く、 しかもその場合15秒で画面が結構暗くなるものもあるので、 できれば1分以上くらいに設定を変えておくと結構快適です。 ということで、本日のピックアップは以上です!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年03月01日 23:58 コメント 0 件 前代未聞、大手の携帯価格競争(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「前代未聞、大手の携帯価格競争」というお話です! 最近、テレビを見ていると「日本のスマホ代は高すぎる!」という 楽天モバイルのCMを見かけることがあります。 そう、日本大手3社のスマホ代は平均8000円くらいでしょうか。 世界的に見ても結構高いのです\(^o^)/ なにせ格安でやりますという小規模な携帯社は、月額1000円未満で スマホを使えるようにするところもあるほど…! そんな中、ついに情報通信系に携わる総務省がこの高さに目をつけ、 もっと安いプランを出しなさい!と言った結果、 携帯ショップの利用ができない代わりに 3000円前後のプランが出てきたわけですね~ という話をここ数ヶ月で何度かしていますが、ただでさえ安くなったのに auが安くしたらソフトバンクも安くし、それを見たドコモがまた新プラン という形で競争を続け、また本日新たな動きが! ★ドコモがさらに値引きへ! ドコモが出した新プランこと「ahamo」が2980円と出していましたが、 なんと内容を強化した上で2700円に値下げすると言い出しました! 5分以内電話かけ放題・20GBも通信ができてこの料金はまさに格安…! さらに、本来6万4800円のiPhone11(最新から1世代前)を、 4万9390円で販売するとのこと…! 格安料金から、競争の激化でさらに安くなるとは驚きです( ゚д゚) ★楽天モバイル、最後の大勝負へ こちらに関しては携帯ショップも使えるのにも関わらず、電話かけ放題かつ 使った料金に応じてなんと0円~2980円で済む段階制プラン! 通信量が1GB以下であれば0円なので、普段最低限しか使わない方は もう一生携帯の月額料金を払わなくてもいいかも…? ※楽天通信エリア内の場合 そして、たとえ使いすぎる人でも、電話ネット使い放題にも関わらず 携帯料金1年間無料!というとんでもないプランを、 ついに4月7日で締め切ると発表しました。 こんなに安いことは滅多になく、私含め友達たちに何人も おすすめしてみな契約しているほどです…! 今後の携帯業界は大きく変わりそうですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月28日 23:59 コメント 0 件 【2021年2月の記事一覧】
↓2021年2月の記事一覧はこちら↓ 2月1日 楽天モバイル、大逆転プラン(★★☆) 2月2日 コピーライト「©」の意味は?(★★☆) 2月3日 実店舗よりネットショップ?(★★☆) 2月4日 Yahooで聞けるみんなの意見(★★☆) 2月5日 パソコンで何ができる?(★★☆) 2月6日 テキストボックスとワードアート(★★☆) 2月7日 パソコンの中身は大体同じ?(★★☆) 2月8日 iPhoneは感染しない(★★☆) 2月9日 麻雀はオンラインが吉?(★★☆) 2月10日 大容量にするにはコストがかかる(★★☆) 2月11日 ネットで学べる自分の名前(★★☆) 2月12日 本の付録データ、CD→ネットに(★★☆) 2月13日 素材のコピー&貼り付け、なぜ?(★★☆) 2月14日 無料アプリ、なぜ無料?(★★☆) 2月15日 今日はツクールの日(★★☆) 2月16日 アーカイブとはどんな意味?(★★☆) 2月17日 ロマンス詐欺にご注意(★★☆) 2月18日 スマホの縦画面と横画面(★★☆) 2月19日 ソフトバンク、格安新プラン強化(★★☆) 2月20日 携帯料金革命、おさらい(★★☆) 2月21日 ThinkPadの赤丸ボタン(★★☆) 2月22日 左利きのパソコン・スマホ生活(★★☆) 2月23日 未来都市、静岡県にて着工(★★☆) 2月24日 覚えのない赤や青の下線、なぜ?(★★☆) 2月25日 アルカリ電池とマンガン電池(★★☆) 2月26日 たくさんのメール、どうすれば?(★★☆) 2月27日 ポケモン25周年の通信歴史(★★☆) 2月28日 ネットならでは、類語辞典(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月28日 23:54 コメント 0 件 ネットならでは、類語辞典(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ネットならでは、類語辞典」というお話です! インターネットには、知っているだけで簡単に使えてすぐに役立つ 便利なWEBサイトがたくさんあるものです。 今回はそんな中でも、私もよく文章作成やブログなどでお世話になる 「類語辞典」をご紹介してみたいと思います! ★類語辞典とは? 漢字辞典や英和辞典などと比べてあまり聞くことはないかもしれませんが、 1つの言葉に対して似た意味の言葉を探すことのできる時点です! これを紙の辞典で探すと結構大変だと思いますし、 辞典そのものも3000円以上する様子…! ★ネットの類語辞典 インターネットで「類語辞典」と探すと、 「類語辞典・シソーラス・対義語 - Weblio辞書」 というWEBサイトを見つけることができます。 このサイトは、インターネット上で無料で使える類語辞典であり、 類語の他にも対義語などを検索してくれる便利なサイトです! ネットだと何が良いのか?というと、紙のようにどうにか探さなくても 類語を知りたい単語やキーワードを入力して検索するだけで 上図のように、似た意味の言葉をたくさん探してくれるのです! ★どんな時に使う? 例えば文章を作る時に、 「速く仕事をこなします。」 だと何だか頭の良さそうな文とは言えません そこで、類語辞典で「速く」を検索してみると 「素早く・迅速に・スムーズな・テキパキとした・疾走感のある・軽快な」 というように、「速く」に似た言葉をたくさん教えてくれるんですね~ 「こなす」の方も類語検索で良さそうなものに変えてみると… 「迅速に仕事を遂行致します。」 といった文を作ることができました! わかりやすく変換したので少々やりすぎかもしれませんが だいぶ大人っぽい、ビジネスらしい文になりましたね…! 固いかっこいい文章が書きたいという時だけでなく、 これよりわかりやすい表現あるはずなんだけどな~ という時は、ぜひ調べてみたいですね! ちなみに類語辞典サイトを先に検索しなくとも、 「速く 類語」と直接検索するだけでもでてきます! スマホでもできるので、ぜひお試しください~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月27日 23:58 コメント 0 件 ポケモン25周年の通信歴史(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ポケモン25周年の歴史」というお話です! 今や世代問わず誰もがその存在を知る「ポケモン」が ついに今日で25周年を迎えました! そんなポケモンは、実は1人では全てのポケモンを集めることはできない というゲームで、他の人との協力通信が必要なゲームなのです。 まさに人と人との通信を作り上げた代表作とも言えるでしょう。 今回はそんなポケモンの通信の歴史から、デジタルの進化を 振り返ってみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★25年前(1996年)の通信 パソコンで言えば、ちょうどまさにWindows95が発売された時期で ついにまともに家庭用パソコンが登場した!という時代です。 この頃のインターネットは使いすぎると料金にびっくりする時代です。 ポケモンはこの頃、通信ケーブルという線をゲームボーイ同士で繋げると、 他の人がプレイしたポケモンのデータと、交換したり、対戦ができました。 これを人生初のデータ通信として体験した人も多いハズ…! ★2000年過ぎの通信 この頃になるとパソコンはWindowsXPというものになり、 だいぶ学校や職場でもインターネットが使い放題に! まだ無線マウスはあまり見かけないくらいでしたね。 この頃のポケモンはゲームボーイアドバンスという機種で、 なんとワイヤレス受信機を付ければ近くにいる友達と ケーブルなしに通信ができるように! ★2010年あたりの通信 10年前、この頃にはWindows7が発売され、かなり幅広く様々なことが インターネットを通じてできるようになりました。 この頃には、ポケモンは全国どころか世界中の人たちと交換したり 対戦をしたりできるようになりました! 最初に海外の人とポケモン交換をした時、名前が英語になっていて とても感動していたのを覚えています…! ★2016年 ここでついに、スマホで歩いて捕まえる、ポケモンGOが出てきます! 社会現象にもなりましたね~ この頃から、AR・VRという仮想のものを現実にする技術が 増えていきましたね。 以上です! 今後はどのような進化をはたすのでしょうか…!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月26日 23:59 コメント 0 件 たくさんのメール、どうすれば?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「たくさんのメール、どうすれば?」というお話です メールとは、自分のメールアドレスを誰かに教える・登録することで その相手から、電子的な手紙を受け取れるサービスのことです。 自宅の郵便受けみたいな役割ですね。 もちろん自分からも、相手のメールアドレスを知っていれば メールを送ることができます。 仕事などでは今でも現役で使われていますね。 しかしスマホやLINEが普及してからは、メールはどちらかというと 情報を受信したり、サイト登録の確認するためのツールになっていますね。 そんなメールですが、放っておくと1日に何百件もメールが来てしまったり そうでなくとも大事なメールがどんどん下に行ってしまい 探すのが大変になってしまいがちなものです。 そんなメールはどうやって整理していけばいいのか? 改めてお話してみたいと思います ★いらないメールを拒否する 難しいところですが、まずはこれをしなければなかなか始まりません。 迷惑メールや、もう使っていないサービスやお店のメールは もういらないので拒否設定をします。 これはメール運営元の携帯会社・サービスなどによって異なるので、 携帯ショップに聞きに行くか、ネット検索でどうにか探してみましょう。 自動で迷惑メールを省いてくれる機能もあります。 どうしてもという場合は、必要なメール宛をメモしてから メールアドレスを変えてしまうという手もあります。 ★メール振り分け設定 これは仕事用のメール、家族からのメール、お店のメールというように メールアドレスによって受取口を振り分けることができます。 いろんなところからメールを受け取る人にとっては必須の機能ですね。 ★大事なメールに印を付ける 「フラグ」や「保護」という形で、このメールは大事だから取っておこう という使い方ができます。 大事なメール、返信が必要なメールなどはこの機能でわかりやすく 印をつけておけると良いですね。 ★まとめ これらは約15年前、のガラケーからもあった機能です。 メールはLINEが生まれても昔のまま根強く残る文化ですね。 なんとなく使っている方も多いかもしれませんが、 基本を改めて振り返っておきたいですね。
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月25日 23:05 コメント 0 件 アルカリ電池とマンガン電池(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アルカリ電池とマンガン電池」というお話です アルカリ電池・マンガン電池・ボタン電池・リチウムイオン電池… 電池にはいろんな種類がありますね。 そんな中でも、パソコンやデジタル関係の周辺機器に使われるのは アルカリ電池とマンガン電池が多いところです。 特にどちらも同じ形でなんとなくしか違いがわからないという方も多いはず 今回は、そんな2種類の電池についてお話してみたいと思います ★アルカリ電池 アルカリ電池は、マンガン電池より高い代わりに力持ち 長持ちするし、豆電球なんかもアルカリ電池の方が強く光ります。 そのため、長時間使い続けるような無線マウスや無線キーボード 無線スピーカーなど、パソコンと常に接続し続けるような周辺機器に向いています。 もちろんマンガン電池で使うこともできますが、使いすぎると すぐに使い終わってしまうかもしれません。 ★マンガン電池 マンガン電池の方が安いとは言え、アルカリ電池の方が長持ちならば、 結局はアルカリ電池を買っておいた方がお得、と思いがちですが 実はマンガン電池には特技があるため、こちらの方が良いことがあります。 マンガン電池は、実はあまり使わないでいると少しずつ電力が回復するのです。 そのため、たまに電力を入れるだけのリモコン 微力にしか電力を使わない時計やタイマーなどにおすすめです。 パソコンに関係はありませんが、大きな電力とはいえたまにしか使わないなら ガス・石油危機系に使うのも効果的だそうです。 ★豆知識 電池はなんとなくで使えてしまうものですが、調べてみると たくさんの豆知識を見つけることができます。 3分間握ったり、+ー部分をよく拭き取ると電力が回復するとか、 電力が減ってくるとマイナス側が平らでなくなるから立たなくなるとか。 地域によって違う捨て方なども含め、子供やお孫さんたちと一緒に インターネットなどで調べ物をしてみると面白いかもしれませんね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年02月24日 23:57 コメント 3 件 覚えのない赤や青の下線、なぜ?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「覚えのない赤や青の下線、なぜ?」というお話です! Wordなどで文書を作っていると、たまに何も設定していないのに、 文の下に赤や青の波線が付くことはありませんでしょうか? 上の画像にも載せていますが、これは一体なぜなのでしょう…? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★文章校正機能 何も設定していない文章に自動的に赤や青の下線が付いてしまうのは 「スペルチェック」や「文章校正」という機能がはたらくからなのです! この機能は、文章が間違っているかもしれないと思われる文章に対して Wordが自動的に警告をしてくれます。 もしかしたら間違いに気づけるかもしれませんね。 ★赤い波下線は? 赤い波線は、主に英単語のスペルミスだったり、日本の文法ミスなど 入力間違いがあった時に自動的に引かれることがあります。 もし間違いでないなら、右クリックをして「無視」を押せば 赤い波線は消えるようになっています。 上の画像では、ExcelなのにExselと入力したので注意されていますね。 ★青い下線は? これは世代によって緑だったり、波線だったり二重線だったりしますが、 これらは総じて「文章校正」が行われています。 文章校正とは、1つの文だけでなく、ページ全体から複数の文を見比べて おかしいところがないか探してくれる機能です。 例えば、文の一部では「コンピュータ」と書いているのに、 他のところでは「コンピューター」と書かれていたら どちらにも青い下線が付いて、どちらかに統一するよう警告されます。 ★印刷には表示されない こういった警告の下線は、あくまでも編集中にしか見えないものです。 そのため、印刷したり、PDFとして保存したりする時には反映されないので 問題がないならば気にせず印刷してしまって構いません。 実際に印刷プレビューを見てみると、下線が消えているのが確認できます。 以上です! 理解していれば便利な機能なので、次に見かけた時には気にしてみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん