「masakisi」さんのブログ一覧
-
2020年07月05日 17:09 コメント 3 件 久し振りの遠出
先日、友人と遠出を。 と言いましても、淡路島まで、 明石海峡大橋が出来た頃は通行料も2600円、それが今では 900円に 大変渡りやすくなったものです。 明石と名前がついていますが明石からは行けません。 高速道路は神戸市の垂水(たるみ)JCTを通り淡路島へ 最初はお決まりの場所で1枚、そこから山の方へ これも定番の「あわじ花さじき」へ、ちょっと行かないうちに 立派なレストランがオープンしていました。 そして、目的を果たすと、そそくさと帰ってきたのです。 次はもう少し遠くへ ゆっくりと。 写真 左 中央 あわじ花さじき 今は花の少ない時期?バーベナの花 右 橋のたもとで一枚
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月29日 12:14 コメント 2 件 新幹線が進化します
7月1日より東海道 山陽新幹線に新型車両が登場します。 と言いましても、外見は余程の鉄道ファンの方でないと 見分けがつかないものです。 700系が先日引退してあと、N700、N700A、に今度のN700Sが加わります。 N700系 、N700系Advanceの「A」 そしてN700系Supremeの「S]、アルファベットたった1文字の違いですが、前の変更から13年経ってかなりの モデルチェンジだそうです。 7月1日は密を避けるためセレモニーも無く 時刻表にも書いていないので駅で待ってもいつ来るかわかりません。 もし乗られる方でたまたま入ってくれば幸運な方です。 リニアが静岡の工事の遅れから2027年開通が無理になった 以上もう少し新幹線に頑張ってもらいましょう。 写真 左 N700S 中央 ロゴマーク 右 左N700 右N700A 前から見ても区別はつきません。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月23日 02:45 コメント 2 件 車庫内で事故?
22日夕方、山陽電車が阪神尼崎車庫内で車止めを 乗り越える事故の報道がありました。 去年秋から直通特急の5006が尼崎車庫内にある 阪神車両メンテナンス(株)にてリニューアル工事を 行っていて、もうほとんど完成に近い状態、 それが車庫内走行試験中に事故とのこと、 車両が浮き上がっています。 5006は30年以上たった車両で5004(5702)に続いて2編成目のリニューアル車です。 5703へと車番を変える程のリニューアルなので 車体を除けばほとんど新車です。 あと少しで帰ってくると待っていた最中の事故、 車体もかなり損傷しているようなので 夜も眠れないほど心配しています。 写真 左 事故直後の写真 報道写真から 中央 5006のリニューアル工事前 右 先輩5004 リニューアル車
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月19日 15:30 コメント 2 件 待ちに待った開幕ですね
いよいよ、今日プロ野球開幕ですね。 今年は 球団創設85周年の節目の年です。 タイガースの親会社、阪神電車が保有する電車、バスの 全車両と大阪梅田まで走る直通特急の山陽電車にも 記念ステッカーが貼られています。 頑張って、秋にはこれが優勝ステッカーに変われば 良いですね。 写真 左 中央 85周年記念ステッカー 右 山陽電車タイガース号 2019
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月17日 15:07 コメント 3 件 あと1年お待ち下さい・・・
昨日、自粛解除後初めて電車に乗ってきました。 行先は姫路市南東部の山陽電鉄大塩駅までです。 目的は3月に始まった駅改良工事の様子と駅名に「副駅名」が付いたのでその確認です。 (あんた山陽電車の人か?って言われそうですが) 大塩は播州赤穗に次ぐ製塩が盛んな町でした。 駅の南側には大塩神社や今回、副駅名を付けた姫路大学等 があります。また近くには県の花ノジギクの群生地もあります。 この駅は車椅子では乗降りが困難なうえに 上りホームは5両分の長さしかなく専門用語で 「ドアカット」が行われ、6両の特急の後1両の ドアが開きません。 これを解消するため1年かけて工事をやります。 電車を走らせながらの工事が実施され、エレベーター付の 立派な橋上駅になるそうです。 塩田跡の土地はまだ余裕があり、これからの発展が望まれる 駅です。 写真 左 新しい山陽大塩駅の完成図 中央 駅名表示 右 駅南の大塩神社 県指定重要無形文化財の毛獅子 昨年の秋祭りにて
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月12日 19:40 コメント 2 件 ひのとりが増えますよ!!
3月14日から走り始めた近鉄名阪特急「ひのとり」が 明日から増発されます。 今まで6両が3編成のところ、6両4編成を増備し アーバンライナーの一部が「ひのとり」に変わり 平日10往復 土休日11往復運転されます。 また乗車するには特急券に加えレギュラーが200円 プレミアムが900円の ひのとり料金がプラスされます。 「ひのとり」は今後も製造され6両が8編成、8両が3編成 になる予定です。それにより毎時0分発はすべて 「ひのとり」になります。 現在コロナの影響で1週間前からの予約です。 どうぞ、気を付けて 行ってらっしゃいませ。 写真 左 中央 ひのとり 右 アーバンライナー
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月07日 10:03 コメント 2 件 新車 搬入です!!
昔、地下鉄はどこから入れるのか、 考えると夜も眠れないというお笑いが有りましたが、 最近は新車の搬入も公になり鉄道雑誌では 日時まで教えてくれることがあります。 私の住む山陽電車の新車の話です。 山陽電車東二見車両基地が イトーヨーカドー明石教室のすぐ東側にあります。 古くなった電車は置き換え時期があり、 ある程度のサイクルで新車に換えます。 山陽電車は4年前からがその時期で この4年間で50両近い新車が入りました。 中央の写真は、先月27日と29日の早朝新車搬入の 様子です。 山陽電車6000系は川崎重工兵庫工場で造られ30㎞の 道のりをトレーラーで運ばれてきます。 真夜中に出た電車は朝4時に到着です。 川崎重工で造られた電車はフェリーで九州まで運ばれたり JR貨物の線路を使って東京まで走って行く事もあります。 トランスイート四季島、ななつ星in九州や トワイライトエクスプレス瑞風もここで製造され それぞれの方法で運ばれていきました。 ”そんなことを考えていると夜も眠れません。” 写真 左 今回の新車6013F 中央 トレーラーで山口の西交差点を 右 トランスイート四季島も 引かれて行きました
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月05日 09:20 コメント 4 件 今年の引退は、人知れず・・・
おはようございます。 先日ブログに書きました阪神電車の 武庫川線赤胴車が6月2日をもって引退し 3日より新しい電車が走り始めました。 あと山陽電車の台湾観光キャンペーンのラッピング電車も 6月4日で契約が切れ また元の赤ラインに戻ります。 梅田方面先頭車5010番の電車を見かけたら ご苦労様の声をかけてあげてください。 台湾観光に大変貢献し3年間の間ちょっと派手なラインで 走ってくれました。 人の集まりが懸念される今の状況では このような引退の方法がいちばんと思います。 なお阪神の赤胴車1両も武庫川団地内の コミュニティスペースとして使われるそうです。 私がいま気にいっているスマホアプリをご紹介します。 各電鉄会社の出しているもので時刻表はもちろん 走っている電車の位置が画面でわかるものです。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月04日 14:20 コメント 0 件 近場から出かけましょう
兵庫県加古川市 聖徳太子ゆかりの寺 刀田山鶴林寺 菩提樹の花が咲き始めました。 菩提樹の木は 聖木だそうで寺社の庭に植えられて いる事が多いそうです。 小さな黄色の花は控えめで慎ましさが感じられます。 近い所から動きだそうかと考えています。 写真 菩提樹の花 去年 鶴林寺 三重塔
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年06月02日 19:56 コメント 2 件 ウイズ コロナの電車の乗り方
最近は窓の開かない電車が増えました。 昔、冷房はもちろん扇風機のついていない電車も ありました。いつのこと?とおっしゃらずに。 その頃は電車の窓は上下2つに分かれていて両端のレバーで上 にも下にも開閉出来ていました。 私が学生時代夏休みは近くの車庫で入ってくる電車の 窓締めと出て行く電車の窓開けのアルバイトをやっていました。趣味と実益を兼ねた絶好のバイトでした。 今も電車の換気と言えば走るときのベンチレーターからの 自然換気が主で強制換気は滅多に使わないと聞いています。 しかし、この時期電車に乗ると新型の電車も上を少し 空けて走っています。 へえ~この電車窓開けられるのかと新しい発見も あったりで、ちょっと開きそうでない窓を 「どうかな?」と操作してみるのも面白いと思いますよ。 どうぞ皆様もこれから電車に乗られるときは三密を避けて 気を付けてお乗りになって下さい。 今年の夏は暑さをちょっとガマンして。 写真 左 阪急8000系パワーウインドウの窓 中央 阪急 この窓上部だけ手動で開きます 右 JR西の窓ステッカー 放送があった時は遠慮せずに開けましょう
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん