イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
ウイズ コロナの電車の乗り方
2020年06月02日 19:56



最近は窓の開かない電車が増えました。
昔、冷房はもちろん扇風機のついていない電車も
ありました。いつのこと?とおっしゃらずに。
その頃は電車の窓は上下2つに分かれていて両端のレバーで上
にも下にも開閉出来ていました。
私が学生時代夏休みは近くの車庫で入ってくる電車の
窓締めと出て行く電車の窓開けのアルバイトをやっていました。趣味と実益を兼ねた絶好のバイトでした。
今も電車の換気と言えば走るときのベンチレーターからの
自然換気が主で強制換気は滅多に使わないと聞いています。
しかし、この時期電車に乗ると新型の電車も上を少し
空けて走っています。
へえ~この電車窓開けられるのかと新しい発見も
あったりで、ちょっと開きそうでない窓を
「どうかな?」と操作してみるのも面白いと思いますよ。
どうぞ皆様もこれから電車に乗られるときは三密を避けて
気を付けてお乗りになって下さい。
今年の夏は暑さをちょっとガマンして。
写真 左 阪急8000系パワーウインドウの窓
中央 阪急 この窓上部だけ手動で開きます
右 JR西の窓ステッカー
放送があった時は遠慮せずに開けましょう
昔、冷房はもちろん扇風機のついていない電車も
ありました。いつのこと?とおっしゃらずに。
その頃は電車の窓は上下2つに分かれていて両端のレバーで上
にも下にも開閉出来ていました。
私が学生時代夏休みは近くの車庫で入ってくる電車の
窓締めと出て行く電車の窓開けのアルバイトをやっていました。趣味と実益を兼ねた絶好のバイトでした。
今も電車の換気と言えば走るときのベンチレーターからの
自然換気が主で強制換気は滅多に使わないと聞いています。
しかし、この時期電車に乗ると新型の電車も上を少し
空けて走っています。
へえ~この電車窓開けられるのかと新しい発見も
あったりで、ちょっと開きそうでない窓を
「どうかな?」と操作してみるのも面白いと思いますよ。
どうぞ皆様もこれから電車に乗られるときは三密を避けて
気を付けてお乗りになって下さい。
今年の夏は暑さをちょっとガマンして。
写真 左 阪急8000系パワーウインドウの窓
中央 阪急 この窓上部だけ手動で開きます
右 JR西の窓ステッカー
放送があった時は遠慮せずに開けましょう
鉄道の旅人さん
おはようございます。
最近は窓が開かない電車が多いですね。
JRは特に目立ちます、やはり心配されるのは
停電時の温度上昇によるお客様への負担ですね。
少し前からJRも一部の窓が開く車両を造り始めています。
阪急のパワーウインドウは凄いと思います。
あと相鉄にあるくらいだそうです。
おはようございます。
最近は窓が開かない電車が多いですね。
JRは特に目立ちます、やはり心配されるのは
停電時の温度上昇によるお客様への負担ですね。
少し前からJRも一部の窓が開く車両を造り始めています。
阪急のパワーウインドウは凄いと思います。
あと相鉄にあるくらいだそうです。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
確かに最近は窓が開かない電車が多くなりましたね。
北海道のローカル線に乗った時に窓全開にして、北海道の自然の風をあびるということもしていました。
上下2つに分かれていて両端のレバーで上にも下にも開閉出来る窓は懐かしいですね~(●´ω`●)
阪急電車の窓が開閉できるものがあるというのは、実は結構驚きですΣ(・ω・ノ)ノ!
色々乗るようになってきたら、窓の開閉が出来るかを確かめてみたいですね~♪
確かに最近は窓が開かない電車が多くなりましたね。
北海道のローカル線に乗った時に窓全開にして、北海道の自然の風をあびるということもしていました。
上下2つに分かれていて両端のレバーで上にも下にも開閉出来る窓は懐かしいですね~(●´ω`●)
阪急電車の窓が開閉できるものがあるというのは、実は結構驚きですΣ(・ω・ノ)ノ!
色々乗るようになってきたら、窓の開閉が出来るかを確かめてみたいですね~♪
コメント
2 件