「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年03月14日 21:23 コメント 2 件 0713 データ移動④
承前 今日の教室、午後からミーティングがあるということで、いつもよりインストラクターさんが多かった。 教室のパソコンで「One Drive」にアクセスし、エクセルファイル「身体メモ」を開いて、「更地問題」を解決してもらうべく、サッと後ろを振り返った。 俺の後には前林さんと、新人インストラクターの斎藤さんがいたが、斎藤さんが「カキっ放し!!」を読んでいて俺の質問の見当がついているみたいなので、斎藤さんにお願いした。 しかし、である。 俺が「更地問題」を詳しく説明すると斎藤さん、ハッキリこうだと断言できないらしく、目が泳ぐ。 わかりやすく動揺しているので、可笑しくなってしまった。 すかさず前林さんが来てくれて、(更地にしないためには)「ドラッグ&ドロップ」「切り取り&貼り付け」移動ではなく、「コピー&貼り付け(ペースト)」後に移動元のセルを選択してデリート(削除)するしかないという。 やはりそうか・・・。 そして、勘九郎にあまり似ていない勘九郎さんが、やりとりに気付いてくれて、(俺に「ドラッグ&ドロップ」を教えたのは)自分ですとおっしゃる。 やっぱり、そうだよ、だってちょこっとは勘九郎に似ているもの。 ( ゚Д゚)っ そこじゃないだろ! なので、張本人の勘九郎さんにもお尋ねした。 勘九郎さんもやはり、「コピー&貼り付け(ペースト)」後に移動元のセルを選択してデリート(削除)だという。 それなら了解である。 そこがハッキリわかれば良いのだ。 勘九郎さんには「ふりがな問題」に対する書式設定も教えてもらった。 (「0709 ふりがな問題」参照) 俺は「LINE」をやらないのだが、現在の携帯電話とは別な通信手段を確保しておいた方が良いと思って、「LINE」電話に興味を持った。 「LINE」のアプリをいじっていると、以前は使ったこともあるのでGmailアカウントでのログインを求められる。 Gmailアカウントを選んで、パスワードを入れ、【次へ】をクリックした。 大音響とともに、爆風が巻き起こり、俺は吹き飛んだ。 何も見えず、何も聞こえず、目・鼻・口の中にほこりが入ってくる。 俺の意識が無くなった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月14日 21:22 コメント 1 件 0712 データ移動③
今日はパソコン市民講座受講日。 以前のことである、エクセルで、セルの中にあるデータ(テキスト・数・数式)をドラッグ操作で他のセルに簡単に移動できることを、当代中村勘九郎に似た男性インストラクターさんに教わり、その機能に驚いた。 (「0612 エクセル セル(細胞)」参照) ①移動元のセルをクリックして、アクティブセルにする ②アクティブセルの証である太枠線をポインティング(ポインターを合わせること)し、ポインターが十字矢印になったらドラッグして移動先のセルでドロップする(放す)と移動完了 ③複数のセルのデータを移動させるときは、移動元のセルすべてをドラッグで範囲選択したあと、その太枠線のどこでもいいからポインティングし、ポインターが十字矢印になったらドラッグして移動先の複数のセルのうち一番左上のセルにドロップする ④複数のセルでも、移動先のセルにドラッグ&ドロップすれば、そのセルの右と下のセルに範囲選択したとおり形にデータがごちゃごちゃにならずに移動させられる ところーが、しかし、これはデータのみの話である。 もしも移動元のセルに、塗りつぶしや格子の書式が設定されていると、それごと切り取って移動先に貼り付けることになってしまう。 移動元は、見た目、そこだけ更地になったようになる。(これを更地問題という) これはドラッグ&ドロップによる移動のみならず、コマンドを使った切り取り&貼り付けによる移動でも同じことになる。 (「0706 データ移動①」「0707 データ移動②」参照) ちなみに、上記の「ドラッグ&ドロップ」「切り取り&貼り付け」移動ではなく、選択したセルをコピーして移動先のセルで貼り付ける「コピー&貼り付け(ペースト)」をした後、移動元のセルを選択してデリート(削除)すれば、移動元の書式を切り取ることなく移動できる、ことは実験済みである。 更地にせずに移動はできないものか、教室で訊いてみようと、受講に臨んだ。 教室に入ると、おー、俺に「ドラッグ&ドロップ」移動を教えてくれたインストラクター、勘九郎さんがいるではないか! お会いするのは、1月25日以来である、でも、よく見るとそんなに似ていないのであった。( ゚Д゚)アララ つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月13日 21:19 コメント 2 件 0711 ベーカリー襲撃
新しいベーカリー、外見からしてイートインスペースがありそう。 パンが美味しいのは当たり前、「ヴィ・ド・フランス」みたいにサイフォンコーヒーがあれば良いなーと思いながら、今日、行ってみた。 昼過ぎなのに駐車場ガラガラ、オープンしたばっかりなので、混むかなと思っていたのに、ちょっと不安感が増す。 パンは種類もあり、選ぶのに迷う。 厨房で焼いているのが見えて、なかなかいい感じではある。 お客さんが他に女性が二人と、4卓しかないイートインスペースに文庫本読んでいるおっちゃんと、女性が一人。 レジ後ろにコーヒーマシンがあるのを想像していたが、何もないし、ドリンクメニューも掲示していない。 入口の脇にドリップマシンがぽつんと置いてある。 俺はパン乗せたトレイをレジ台に乗せた。 笑顔の無いおばちゃんが言う。 「こちらでお召し上がりですか?」 「はい」 「ポイントカードはございませんか?」 「無いです」 「お作りしましょうか?」 「要らないです。コーヒーとか、飲み物はないですか?」 「コーヒーが無料です ♪」 そう言いながら、得意げに紙コップを差し出す。 はぁ!? 無料のコーヒーなんか飲みたくないぞ、俺は。 受け取ってしまったので、紙コップをトレイに置いた。 おばちゃんが商品とレジを見比べながらノロノロと入力する。 支払いは現金なのだが、スーパーみたいにレジ横に入金機があり、俺は入金した。 トレイは俺がレジ台に乗せたときのまま、なにもしていない。 食事用の別のトレイに乗せ換えない、ウェットナプキンを乗せない、ただおばちゃんがトングを取っただけ。 席にトレイを置いて、紙コップを持って、ドリップマシンの前に行く。 セブンカフェみたいなマシンのフタを開いて紙コップをセットした。 選択ボタンは二つだけ、「ホットコーヒー」と「ホットコーヒー」である。 あはははは ♪ こりゃ、一年ももたないな。 俺は上のボタンを押した。 大音響とともに、爆風が巻き起こり、俺は吹き飛んだ。 何も見えず、何も聞こえず、目・鼻・口の中にほこりが入ってくる。 俺の意識が無くなった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月13日 12:03 コメント 0 件 0710 豆菓子ing
ごくまれにではあるが、ほかのかたのブログにコメントを記すこともある。 しかし、コメントしたことを忘れることもあるし、コメントしたのは覚えているが、どなただったかなーと判別しないときもある。 記事にコメントして、ブログ主さんがレスポンスしてくれて、それを読まないのも悪いかなーと思うので、そのために、自分のコメントした記事一覧の作成もありかなと思うのだが、なにせ、ぽつーん、ぽつーん、としかコメントしないので、それ専用のファイルの作成はまだである。 だから、プレミア倶楽部で作ってくれればいいのに・・・。 そう思う次第である。 あう、いま、コメダ珈琲なのだが。 「コメ黒下さい、ミルクとスプーンは要らないです、モーニングも要らないです、以上です」 そういうふうに、今日三杯目となるコメ黒をオーダーしたのだが、モーニングは11時までである、いま11時50分。 もともと無いのに、要らないと言っちゃった。 ( ゚Д゚)っ 恥ずかしいだろ! ちょっとだけ、恥ずかしい。 うわ、豆菓子が付いてきた。 いま、注文したコメ黒が来たんだけど、豆菓子も持ってきた。 これはドリンクを注文した時にモーニングを所望しなかったときにその替わり来るヤツ。 俺の勘違いに、モーニング時間じゃないから、本当は豆菓子付けないんだけど、良く来るおっさんだから、付けといてやるかって、付けたのかな。 どうなんだー、恥ずかしいぞー。 ( ゚Д゚)b 豆菓子ひとつでこのうろたえ、実はノミの心臓。 春一番? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月13日 10:04 コメント 1 件 0709 ふりがな問題
市の施設での「健康体操」で、体操の前に参加者全員で合唱するらしい。 その時にもらうA4用紙にコピーされたお手製の歌詞カードを、みんながフォルダーに入れているので、自分もそうしたいと母親が言うので、買いに行った。 A4のフォルダーだとデカすぎて、肩から下げたバッグに入らない。 A4の用紙を半分に折ればA5サイズになるので、A5で中身が透明の袋ページの、ブック型ファイルを買った。 A4の歌詞カードを歌詞面を表にして半分に折り、袋ページに入れて、ページを繰って使えばいい。 ただ、歌詞カードは体操の先生のお手製なので、手書きのコピーだったり、横書きだったり、半分に折ったとき折り目がちょうど歌詞の部分だったりする。 それをワードで、A4を横にして半分に折ってA5にして、歌詞を縦書きにしたときに、折り目が行間になる様に、さらには難読そうならふりがなを付けてタイピングしている。 毎回「健康体操」のたびに歌詞カードが増えていく。 昨日は「青い山脈」を作り直し、以前にもらった「手のひらを太陽に」も作り直した。 先生は「要らなけりゃ返して」と冗談交じりではあるが、言うらしいから、俺が作り直して返してあげれば、あとから入ってくる利用者に配る分のコピーをしなくていいことになる。 「青い山脈」は原節子と杉葉子の映画のシーンのフォトを挿入して加工して、広く空けた歌詞の行間に貼り付けた。 その時に気になったのが、「ふりがな(ルビ)」である。 ふりがなを設定すると、ふりがなのためにそこの行間が広がるのである。 行間をそのままに、ふりがなを設定できないだろうか。 それと、昨日のエクセルの「データ移動」。 ドラッグ移動の際に、あるいは切り取り&貼り付けの際の、「元のセルの書式が更地になる事象」がある。 家だけ移動したいのに、土地までが更地になってしまう。 この「ふりがな」と「ドラッグ移動で更地」の二つの問題を、明日教室で訊いてみようと思う。 なんで、それをブログに書くかっていうと・・・ ( ゚Д゚)っ 何を訊こうとしていたか忘れちゃうからだよ! というふうに、ゆうべに歌詞をタイピングしていたこともあり、今日も前回の記事で歌詞タイピングしたのさ ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月13日 08:57 コメント 1 件 0708 アスファルト
口をきくのが うまくなりました どんな酔いしれた人にでも 口をきくのが うまくなりました ルージュひくたびにわかります あの人追いかけて この町へ着いた頃は まだルージュはただひとつ うす桜 あの人追いかけて くり返す 人違い いつか泣き慣れて 口をきくのが うまくなりました ルージュひくたびに わかります つくり笑いが うまくなりました 心馴染めない人にでも つくり笑いが うまくなりました ルージュひくたびに わかります 生まれた時から 渡り鳥も渡る気で つばさをつくろう事も知るまいに 気がつきゃ鏡も 忘れかけた うす桜 おかしな色と笑う つくり笑いがうまくなりました ルージュひくたびに わかります 生まれた時から 渡り鳥もわかる気で つばさをつくろう事も知るまいに 気がつきゃ鏡も忘れかけた うす桜 おかしな色と笑う つくり笑いがうまくなりました ルージュひくたびにわかります ルージュ 中島みゆき ふいに「つくり笑いがうまくなりました」のフレーズが浮かび、タイトルなんだっけかなーと思い、スマートフォンで検索かけた。 中島みゆきに「かなしみ笑い」という曲があるが、この曲を、酔っぱらって道路のアスファルトに大の字になって熱唱したことがある。 二十代の頃、ある日の夜、鎌ヶ谷市の道野辺八幡宮の斜向かいにあるおせんべい屋さんの隣の飲み屋さんで、職場の先輩二人と、その一人の奥さんと、俺とで飲んでいて、ものすごい楽しく酔っぱらって、マスターまで酔っぱらって、先輩の奥さんの腰に手を回して、「なにやってんだ、他人(ひと)のかーちゃんによぅ!」ってマスター、先輩二人の学校の先輩なのにもかかわらずどなられて、揉めて・・・。 俺は、冷気にあたりたくて、表に出たところで、寝転がり「中島みゆき」を歌った。 夜中で、センターラインもない道路で坂を下ったところのカーブに飲み屋さんはあり、車はブレーキを踏んだって止まれない。 何曲歌ったかわからないが、何もなかった、と思う。 いまでもたまに車で通るが、飲み屋さんは店が代わり、別の居酒屋になっている。 そこを通ると、つくづく「この道路で寝転んで、夜中にこのカーブで、よく無事だったなー」と思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月12日 11:20 コメント 2 件 0707 データ移動②
承前 あ、そうか、貼り付け時に、貼り付けのメニューで「テキストのみ」にすれば良いか。 やってみよう。 ブログを下書き保存して、最小化する。 「身体メモ」を開く。 10日の六つのセルをドラッグで範囲選択して、コマンドの【切り取り】をクリックする。 11日のB列のセルをクリック、アクティブセルにして、【貼り付け】の下の【▼】をクリックして、【貼り付けのメニュー】を出す。 メニューは出たが、そこには【貼り付け】しかない。 メニューの中の【貼り付け】をクリック。 結果、データの移動はできたが、元の10日のセルは塗りつぶしが無くなり、白になる。 よし、それならば、切り取りではなく、コピー&貼り付けにしてみよう。 10日の六つのセルをドラッグで範囲選択して、コマンドの【コピー】をクリックする。 11日のB列のセルをクリック、アクティブセルにして、【貼り付け】の下の【▼】をクリックして、貼り付けのメニューを出す。 今度は【貼り付けのメニュー】に【貼り付け】【書式保持】【リンク付き】等のボタンがあるが、【テキストのみ】は無いので、【貼り付け】をクリックしてみた。 データが貼り付けられて、元の10日のセルの塗りつぶしも格子もそのまま残っている。 10日の六つのセルを範囲選択して、Deleteキーをクリックする。 これで、移動完了、だが、ちょっと不満足。 ドラッグ移動で元のセルの書式設定が無くなるのが、解せない。 ここは次回、教室で聞いてみよう。 そこはそれでいいのだが、データが一日飛んでいた問題。 どうも、俺の計測忘れではなさそうである。 エクセルの左上には自動保存のスウィッチがあって、いつもONになっていて、いちいち【上書き保存】しなくていいようになっている。 この自動保存のスウィッチがOFFになっているのに気付かず、エクセルを閉じだのかなー、と思ったが・・・。 もう時間が無いので、さようならー ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月12日 11:19 コメント 2 件 0706 データ移動①
毎朝、血圧計と体組成計と体温計で自分を測り、エクセルファイル「身体メモ」に記録している。 縦のA列に日にち(1日~31日)をとって、B~G列を血圧上・血圧下・脈拍・体重・体脂肪率・体温の項目にしている。 今朝もパソコンを起動させ「身体メモ」を開いた。 あらん? どこかで一日飛ばしている! 今日は12日だから、11日までの記録が無ければならないのに、10日までの記録しかない。 いつだか、計測を忘れたのだ。 で、翌日そのことに気付かず、前日の日付に記録してしまった。 そして、その翌日も、その翌日も。 さて、いつだ? って、わかるわけがない。 昨日(11日)、計測したのは覚えている。 しからば、現状の10日のデータを11日に入力し、10日に計測し忘れたということで空けたままにしておき、今日(12日)から正常入力だ。 さてここで問題。 10日の行にある血圧上・血圧下・脈拍・体重・体脂肪率・体温の6つのデータ(数値)をその下の11日の行にどうやって移動させるか。 初心者なら、それぞれ上のセルの数値を見ながら、下のセルに手動入力して、おわったら六つのセルを選択して、Deleteキーを押す、でいい。 しかーし、それじゃ、「何のためにエクセルを勉強しているのだ、きさーま!」なので、ここは一気にできる方法を取るべきだ。 ふっふっふっ・・・、わかっているんだよ、明智君。 六つのセルをドラッグで範囲選択し、アクティブセルの太枠のどこでもいいからポインティングして、ポインターが十時矢印の形になったらドラッグで下にずらし、11日のセルでドロップすれば、六つのデータがともに移動できるのだよ。 なので、やってみた。 うわっ、データの移動はできるが、元の10日のセルの書式が変わる。 10日の塗りつぶしが無くなり、白になってしまった。 そこだけ格子も無くなった。 これではダメだ。 戻るボタンで元に戻し、今度は六つのセルをドラッグで範囲選択後切り取り&貼り付けしてみた。 同じく、10日の塗りつぶしが無くなり、白になってしまう。 どちらも事後、メニューボタン(クイック分析)が出るが、「テキストのみ」の項目が無い。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月11日 15:12 コメント 2 件 0705 MOS奮闘記-87
今日の受講は、「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムの第1回と第2回をやった。 ともに、試験時間50分。 どちらも、もう何回かやっているが、時間内には終わらせられない。 時間内でできたところは、ほぼ正解か、単純ミスで誤答。 理解できないところは無い。 ワードより、ある意味、分かりやすいかも知れない。 が、しかし、手数(てかず)を必要とする。 ゆっくりやるのでは意味ないのだ。 便利に手早く作業するためのワードでありエクセルである。 いくらアプリがやってくれるからといっても、使う人間が的確な指示(操作)をしなかったら意味ない。 的確な操作をして、アプリがそれに応えてこその、パソコンである。 なので、ここで何ができるのか、何をしたらロスなく作業が進められるか、瞬時に判断できるようにならなければならない。 これは、何回も何回も、繰り返し作業して、使い古された言い回しだが「体で覚える」しかない。 「考えるより先に体が動く」ようになって初めて、覚えたと言える。 作業をやり慣れちゃえばいいのだ。 それにはこの模擬試験プログラムはとても有効だと思う。 残念ながら5回分しかないので、同じものを何回もやる。 スポーツの練習試合みたいなものだ。 どこまでやりきれるか、MOSが難しいなんて言っていられない。 全部理解していて当たり前、どれだけ手際よく試験を済ませられるかだな。 まだ、第3回、第4回、第5回があるので、何回も繰り返しやろう。 そして、忘れないようにたまにはワードの模擬試験プログラムも挟むのだ。 俺は「関数」が大変かなと思っていたが、「関数」はそれぞれの意味を覚えれば、そんなに大変ではない。 その関数に必要なのは何なのか、範囲なのか、条件なのか、関数の働きと共に必要な引数を覚えてしまうのだ。 暗記じゃない、使って覚える。 自分流に楽しんで覚える。 俺はエクセルファイル「カキっ放し!!改」に使って覚える。 ありがたい機能がいっぱいある。 「カキっ放し!!改」を進化させることが、自分の関数のもち札を多くすることになる。 それよりグラフが、俺はグラフ要素を覚えるのが大変。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年03月11日 10:25 コメント 1 件 0704 お役立ちコラム
プレミア倶楽部は、ブログしか使っていない。 何気なしに、『学ぶ』→『お役立ちコラム』→『ソフト・アプリ』→『LEN関数やRANK関数など、おすすめのExcel関数と使い方3選』と、開いていった。 このコラムを読んでいて、思いついた。 思いついて、MID関数を使ってエクセルファイル「カキっ放し!!改」をちょっといじった。 おお、これは良いかも ♪ 書店に「エクセルの関数本」が並ぶが、関数は便利な機能で、その数はたくさんあるのだろう。 教室で習う関数だけじゃなくて、「自分でこうしたいんだ」ということに合った関数が見つけられれば、面白いし、便利だ。 そういうことだよな。 だから「エクセルの関数本」があるんだよな。 エクセルを仕事で使う人が必要になるから、そいう本があって、売れるんだろう。 じゃ、俺もたくさん覚えよう。 『お役立ちコラム』、良いな ♪ さて、パソコン市民講座受講の時間だし、「MID関数」で「カキっ放し!!改」をいじって、この記事の入力で上手くいくのか試そう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん