パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2561 件 ~ 2570 件目(257ページ目)を表示中
  •  2019年07月03日 08:04  コメント 2 件 0943 アンニュイな朝

    ただいま、船橋総合病院のレストスペース。 今日は午前に眼科の再診で、一週間処方された点眼薬を点していてどうなってんだべね、っていうのを診てもらう。 見た目はもう左目の充血はなくなった。 治っていれば、「もう良いですよー」だろうし、まだであれば、「もう少し続けましょうか」なんだろうな。 午後2時30分からは内科で、先日の頭部MRI検査の結果を診断される。 こっちのは怖い。 「ラクナ梗塞だらけですねー」なんて言われたらどうしよう。 たぶん、言われる。( ̄.  ̄)フンッ、カクゴデキテルモンネ 昨日の記事の「ステップ記録ツール」の使用後の感想を、後追いで書いて「入力内容を確認する」をクリックするために、タッチパッドを二本指で上にスワイプしたら、全消しになった。 唖然、茫然、ぜんぜんわかんなーい! ミスはミスでいいのだが、なんで全消しになったかわからない。 そんなんで、感想リポートは無し。 ZIP形式で保存されたが、圧縮されたファイルを解凍することが俺にはできないので、どーにもこーにもならん。 でもこれで、自分の知らない・できないことを知れたので、オッケー! 圧縮ファイルを知るぞー ♪ さてさて、病院の受付開始。 ではでは・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月02日 11:14  コメント 2 件 0942 ただいま記録中

    ただいま、Windows アクセサリの「ステップ記録ツール」で記録中! イトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクターの長田さんの記事をたったいま読み、触発されて「ステップ記録ツール」をともかくも起動させて、「記録開始」してみた。 キビキビ ♪ 左上に小さな「ステップ記録ツール-記録中」ウィンドウが現れ、「記録の一時停止」「記録の停止」「コメントの追加」の各ボタンもウィンドウにある。 この「記録の停止」をクリックするまで、俺の操作を記録し続けるんだな。 なんか、エクセルの「マクロ」みたいだね。 カーソルをポインティングした後、クリックするとカーソルの下に赤いポイントがほのかに現れるから、記録してるんだな。 ふむふむ、こういうウェブページ上の操作も記録するんだ。 記録を停止した後、どういう感じで見られるんだろう。 ワクワク ♪ んじゃ、この記事をアップしたら、記録の停止をしてみよう。 下書き保存無しの、一発アップデート! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月02日 10:20  コメント 1 件 0941 期待し過ぎ

    コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店で、自分のパソコン、パソコン2号で Outlook を開いている。 パソコン市民講座での「Outlook メール講座」を受講した成果を試そうとしたのだ。 そして、まず何がしたかったのか思い出した。 【その1】 2つのメールアドレス宛に多数のメールが未読のまま溜まっていて、これらのほとんどが、楽天やキャノンからの広告メールなのである。 広告メールは全削除したいが、このメールの山の中に、削除したくないものもある。 講座受講のおかげで、検索ボックスに「楽天」と入れれば、楽天の営業メールだけを表示させることはできる。 しかし、これをまとめて全削除する方法がわからない。 表示されているのが「楽天」のメールだから、それを手作業で「Ctrl キー」を使って5通ずつ選んで削除はできるが、その「楽天」メールが何百通もあるのだから、一気に全削除したい。 その方法はわからない。 【その2】 Outlook の画面の左側に、自分が使っているメールアドレスが並び、それぞれの下に「受信トレイ」「下書き」「送信済み」等が並ぶ。 俺の場合・・・  ① Outlook ドメインのアドレス(マイクロソフトアカウント)  ② iCloud  ③ YBB ドメインのアドレス(ローカルアカウント) と並んでいて、使うのは③ YBB だけなので、YBB を一番上にしたい、並び順を変えられないのだろうか。 という2点を解決したいので講座を受けたのだが、映像で流れる情報の理解と操作にいっぱいで、教室でその2点は思い出せないし、たとえ思い出したとしても映像は応えてはくれない。 何となーく思い出して、インストラクターさんに訊いて操作を教わったのが、「Ctrl キー」で選択する方法だが、そうじゃなくて、結局、自分のパソコンを使わないと知りたい部分が出てこない。 俺が求めているのがパソコン教室の授業とは違うのだから仕方ないのではある。 そのほかにも、たくさん解決したい問題はあるのだが、そこらへんはパソコン教室の範疇じゃないということだな。 パソコン市民講座をディスっているのではなく、俺の期待の仕方が過剰だったんだとわかったということである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月01日 19:55  コメント 0 件 0940 ローソン de スター

    保険料、今日が支払期限なのをすっかり忘れていたので、帰宅してから支払い票を持って近所のローソンへ歩いて行った。 買物カゴにカップサラダとおにぎりとサンドウィッチと昨日食べ損ねた「マルちゃん 緑のたぬき ミニ」が無いので、「日清 どん兵衛たぬきうどん ミニ」「日清 カップヌードル ミニ」「日清 カップヌードルシーフード ミニ」を入れてレジに行き、支払い票を出して「これもお願いします」と言った。 「お箸は何膳、お付けしましょうか?」 「箸も何も要らないです、ポイントも何も無いです」 「あー、カップヌードルのミニは知ってましたけど、どん兵衛もあるんですねー、知らなかったぁ」 って、お客さんが他にいないからか、女性店員が笑いながら言う。 マスクしてるからわからないけど、小柄だから十代に見えるけど、たぶん二十歳は過ぎているであろう。 「そうなの?本当は緑のたぬきを買おうと思ったんだけど、無いからどん兵衛にしたんだよ」 って、フレンドリィに答えたからなのか、女性店員さん、商品を袋詰めしながらも、なおも話しかけてくる。 「あの、おにいさん、どこかで見たことあるんですけど・・・」 えーっ、おにいさんって、俺の事かぁ!? ( ̄▽ ̄)! んまぁね・・・、おにいさんなんて言われちゃ、またまたフレンドリィに答えざるを得まい。 「どこかって、ここでしょ、近所だからよく来るよ」 「わたし、研修生だから、あっちこっちなんですよ」 と、たしかに「研修員」の名札をしている。 「じゃ、他のローソンじゃない?」 「ううん、違うんですよー」 「んじゃ、ここいらうろうろしてるから、船橋のイオンとか、大仏のコメダとか・・・、そこらへんですれ違ったんじゃない?」 「そーかもしれないですね」 いやいやいやいやいや、冗談だろ。 すれ違っただけで覚えられちゃうんじゃ、俺、なーんにも悪いことできないじゃん! 「んじゃ、よろしくー、またねー」 「ありがとうございましたー」 若い娘に「おにいさん」呼ばわりされたとこまでは良かったけど・・・、俺ってば、サングラスしようかな。 ( ̄ _ ̄)っ◉ー◉  ( ゚Д゚)っ スター気取りか! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月01日 15:15  コメント 0 件 0939 Outlook 講座

    今日はパソコン市民講座受講日。 そして、いまはコメダ珈琲で昼食兼パソコンタイム。 今日の受講は「Outlook メール講座」(全4回)の第3回と第4回だった。 いまさらメールの講座でもないだろうとは思うのだが、実際に使えてないので、使えるようにしたい。 メールというより、「Outlook」というアプリの使い方の講座。 その中でも、特に「連絡先」の管理を知りたかった。 携帯電話やスマートフォンだと、なんとなく使えてしまうけど、やはりパソコンは複雑。 そんなに真新しい事実があったわけではないが、受講して正解である。 今日の受講内容の中で、身についていない操作もあるにはあるが、ペラペラのテキストブックを開けば出てくる。 一度履修しているのだから、開けばすぐ理解できると思う。 分厚い総合テキストを購入して、ひっくり返して探すより容易である。 次回は・・・ パソコンマスター講座 ≪デジタル写真マスター講座≫  06.写真コラージュを作ろう(2回)である。 これはこのブログで写真を添付するにあたって、3枚しか添付できないところ、他の受講者さんはコラージュを使って3枚以上添付している。 むむむ、他の皆さんができていて、俺ができないのは、ちょっとムカつくので(冗談ですよー)コラージュを覚えて、あんな写真やこんな写真を添付しまくってやろうと目論んでいるのである。 専用の無料アプリを使ってコラージュを作成するのだと、チラっと教わったので、もしかして、きっと、あらかじめそのアプリでコラージュを作っておき、フォルダに保存しておき、それをブログに添付するのだな。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ あたりまえだろ、ドヤ顔で言うな! してして、さらにその次は・・・ パソコンマスター講座 ≪デジタル写真マスター講座≫  08.スキャンでかんたんデジタル化(2回)なのだ。 自宅に複合機があり、スキャン機能も付いているから知っておきたい。 毎受講日、大概3時間なのに対して、受講講座は2or4時間だが、この余りの1時間が良いのである。 キチキチでやるより、「休憩いってきまーす」で丸井錦糸町の他の階で居眠りしたり買い物したりできる余裕が 、LOVE なのね ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月01日 10:07  コメント 1 件 0938 夕食の惨劇

    昨晩の夕食は、ニラと小松菜とウィンナー炒めとカップ麺「マルちゃん 緑のきつね ミニ」である。 わが家は狭く、リビングとダイニングとキッチンが一部屋で、食事はその部屋のソファテーブルでする。 そのテーブルに、ニラと小松菜とウィンナー炒めの皿と、少し大きめの樹脂製木椀、生卵と箸を置き、粉末スープを投入した「緑のきつね ミニ」も置いて湯を注ぐ。 湯の入ったやかんを、フタ閉じのためにカップの上に置く。 3分経ったらフタを開けて生卵を落として、月見緑のたぬきにするのだが、ミニなのでカップにそのまま生卵を落とすと、汁があふれてしまう。 なので、樹脂製木椀に中身を移してから生卵を落とす。 3分経ったので、やかんを持ちあげたところ・・・。 んーっ、「緑のきつね ミニ」がやかんの底に張り付いている! と気づいたが、もう遅い。 床にボトッと「緑のきつね ミニ」が落ちた。 汁が四方に飛び散ったものの、半回転して裏返しで、フタつきで床に落ちているので、天ぷらと麺のすべてと若干量の汁は閉じ込められたままだ。 急いで「緑のきつね ミニ」をカップごと木椀に入れ、シンクにあげた。 床をまず乾いた雑巾で汁を拭き取り、雑巾を水洗いしてから拭き上げた。 もちろん、「緑のたぬき ミニ」はもう食べられないので、汁をシンクに流して、ビニール袋にカップごと密封して捨てた。 もちろん食べない、けど、良い香りでちょっともったいない。 汁はもう無いが、フタが付いたままだったので麺と天ぷらは床に触れておらず、食べられる。 生卵を絡めて食べても良いのだ。 でも、人道上、食べちゃダメだろう。 生卵は割っていないので冷蔵庫に戻した。 ローソンのブランパン2個を、ミニ月見緑のたぬきの代わりでニラと小松菜とウィンナー炒めと一緒に食べた。 ブランパンは健康には良いのだが、ゆうべはなおさらモサモサ感を受けた。 カップ麺にお湯を注いだ後、やかんを乗せてその熱でフタを封するのは常套手段だが、置き過ぎに気を付けた方が良い。 今回はカップ麺がミニだったので、底に貼り付いて持ち上がってしまい惨劇となったが、レギュラーサイズであっても、カップが倒れることはあるのだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月30日 18:06  コメント 0 件 0937 完成反重力ビーム

    テレビのバラエティ番組の撮影現場である。 「あの台から、水槽に演者が水落ちします」 「ずいぶん大きな水槽だけど、台の高さも相当あるじゃないか、大丈夫かね?」 「大丈夫です」 「事故、怪我は、ぜったい、ダメだよ」 「実は、開発しておりました反重力ビームが完成いたしました!」 「えーっ、反重力ビーム、完成したのー!?」 「照射しますと、静かに着水させられますし、着水シーンはオンエアしません」 「じゃぁ、水槽、要らないんじゃん?」 「御意」 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月29日 15:18  コメント 1 件 0936 きめごと

    このブログを書くにあたって、いくつかのきめごとがある。 タイトルは4桁の半角数字のナンバリング+半角スペース+全角9文字以内。 同名タイトルの場合は、末尾に半角長音「-」+半角数字を付ける。  例)-1 -2 -3 -4 -5 同名タイトルで、話が続く場合は文末に「つづく」を入れる。 そのつづいた次の記事の文頭には「承前」を入れる。 最後に署名する。(「柳」+半角スペース+「秀三」) 記事の中で添付した記事に触れる場合は、(写真1)(写真2)(写真3)とする。 以前の記事を参照して欲しい場合は(「0935 あらたまった手紙」参照)と入れる。 半角英数字の前後には半角スペースを入れる。  例)パソコン市民講座で MOS Word 2013 対策講座を受講する。 などなど、他人様にはどうでも良い事であろうが、細かい俺。 そういうきめごとをもたないと、根が天真爛漫なもので・・・( ̄▽ ̄) ハイ♪  ( ゚Д゚)っ おっさんが自分で天真爛漫かよ! そうそう、この「ボケ&ツッコミ」も定型がある。 ボケくんには様々なパターンがあり、右端にくるようにしている。  ( ̄ー ̄)b O( ̄▽ ̄)O ( ̄.  ̄) ( ̄△ ̄) 他方、ツッコミくんの表情はワンパターンで、左端からツッコむ。  ( ゚Д゚)っ ふざけんな! 根が天真爛漫なので、取り留めも無くなってしまう。 文章は長いほうが良いという節があり、小学校の卒業文集では一番長かったと思う。 長いダラダラした文章をキリッと引き締めたいとは思うものの、「ボケ&ツッコミ」くんで遊ぶくらいだから、もはや確信犯である。 ここで、700文字で、もう書くことないから終わればいいのに、まだあと200文字は書かないとなんて思いながら、ほらもう50文字、ダラダラと書き足す。( ̄.  ̄)  ( ゚Д゚)っ わかってんなら、もうやめろ! ツッコミくんの立ち位置が向かって左なのは、顔の向きがコッチ ( ゚Д゚) なのと「っ」の反対向きが無いから。 「Σ」もあるにはあるが、「っ」のほうが手っぽい。 というように、科学しているからなのである。( ̄ー ̄) エヘン!  ( ゚Д゚)っ してねーし! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月29日 12:59  コメント 2 件 0935 あらたまった手紙

    U整形外科院長先生 母がお世話になっております、柳 S子の息子の柳です。 母が22日土曜日頃より両脚が「だるいような重たいような」感じがすると訴え、歩くときも以前にもましてすり足で歩くような状態になっています。そのせいで、毎週通っている市の施設での【健康体操】を25日火曜日は休んでしまい、同日の【U整形外科】の通院も休んでしまいました。痛いというよりは、「途中で歩けなくなったらどうしよう」という恐れが出てしまうんだと思います。 【U整形外科】(月・火・金・土)と【健康体操】(火)どちらも自分の脚で歩いて電車・バスを使って母は通っています。この二カ所と、毎週木曜日の【シニアフィットネス】(こちらはドア・トゥ・ドアの送迎バスですが)、この三カ所への通所が母の健康の維持に、とても役立っていると私は思っています。 昨日、私は思い出しました。 数年前に、母が【船橋総合病院】の整形外科で「脊柱管狭窄症」と「骨粗鬆症」の診断を受けていました。いままで、それらを因とする症状が無かったので、忘れていました。この「脊柱管狭窄症」が母の脚の「だるいような重たいような」感じに関係あるのではないだろうかと思い、母に【U整形外科】でその旨を言って、脚を診てもらうことを提案しました。 母の年齢からしてなんらかの不具合は致し方ないとは思いますが、歩行が母の元気の源になっていると思います。何卒よろしくお願いします。 柳 秀三 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という文章をワードでテキスト入力してプリントアウトした。 左腕痛で通院しているU整形外科の、7月1日月曜日の通院に母に持たせるつもりである。 トラック&タクシーのドライバーなど、ガテン系の仕事ばかりしてきたので、文書作成とかは経験無し。 タイピングそのものはともかく、どんな言葉を使ったらいいのかわからない。   O( ̄△ ̄)O わかんねー! 思ったことを何とか分かりやすくこころがけて書いたら、あっさりできた。 日頃、ブログを書いているおかげかな? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年06月28日 11:33  コメント 1 件 0934 慌ただしい朝

    どわぁー、6時30分じゃん! そうだ、そうだ、今日はパソコン市民講座じゃないから、4時30分にアラームセットして、でもちゃんと起きて止めたのに、また寝た。 その記憶は、有る。 もう、いつもなら、家を出る時間だよ! どわぁー、どうする、どうする! スウェットを履きながら、何を省略すべきか考える。 「髭剃り・髪剃りを風呂でやらず、洗面台で電気シェーバーの髭剃りだけで済ます、これ決定」 スマートフォンと携帯電話とステンレス水筒をスゥェットのポケットに突っ込み、シーリングファンのスゥィッチをONにし、エアコンをOFFにして、寝る前に脱いだTシャツを持って、階段を慎重に下りる。 Tシャツを脱衣所の乱れかごに放り込み、水筒を洗濯機に置き、トイレに入る。 小便を済まして、洗面台で、口腔ケアをし、顔を洗って脂を取る。 電気シェーバー用のプレシェーブローションを顔になじませる。 「今日は湯船に浸からない、決定」 バスマジックリンを風呂場の入り口前に置き、バスマットを敷く。 水筒を取り、リビングダイニングキッチンに入り、照明スゥィッチをONにし、テーブルに水筒を置く。 洗面台に戻り、電気シェーバーで髭を剃る。 リビングダイニングキッチンに戻り、手首式血圧計を棚から取りテールに置き、薬入れとサプリ入れも棚から取りテーブルに置く。 ソファに座り、パソコン2号を開いて起動させて、エクセルファイル「身体メモ」を開く。 血圧計で測り、身体メモに記録する。 体組成計で測り、身体メモに体重と体脂肪率を記録する。 体温計で測り、身体メモに体温を記録する。 身体メモを保存して閉じる。 「プレミア倶楽部」を開いてログインして、ザっと覗いて閉じて、パソコン2号をシャットダウンして、インナーケースに入れ、インナーケースをバックパックに入れる。 目薬三種類を左右の目に点し、ケースに入れ、これもバックパックにしまう。 薬とサプリを水筒のアイスウーロン茶で飲む。 スマートフォンを持って、照明をOFFにし、トイレに入る。 「大」をしながら、スマートフォンで、ゲームとニュースのチェック。 用便後、トイレクイックルとトイレマジックリンで清掃する。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 254 255 256 257 258 259 260 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座