錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0938 夕食の惨劇
2019年07月01日 10:07
昨晩の夕食は、ニラと小松菜とウィンナー炒めとカップ麺「マルちゃん 緑のきつね ミニ」である。
わが家は狭く、リビングとダイニングとキッチンが一部屋で、食事はその部屋のソファテーブルでする。
そのテーブルに、ニラと小松菜とウィンナー炒めの皿と、少し大きめの樹脂製木椀、生卵と箸を置き、粉末スープを投入した「緑のきつね ミニ」も置いて湯を注ぐ。
湯の入ったやかんを、フタ閉じのためにカップの上に置く。
3分経ったらフタを開けて生卵を落として、月見緑のたぬきにするのだが、ミニなのでカップにそのまま生卵を落とすと、汁があふれてしまう。
なので、樹脂製木椀に中身を移してから生卵を落とす。
3分経ったので、やかんを持ちあげたところ・・・。
んーっ、「緑のきつね ミニ」がやかんの底に張り付いている!
と気づいたが、もう遅い。
床にボトッと「緑のきつね ミニ」が落ちた。
汁が四方に飛び散ったものの、半回転して裏返しで、フタつきで床に落ちているので、天ぷらと麺のすべてと若干量の汁は閉じ込められたままだ。
急いで「緑のきつね ミニ」をカップごと木椀に入れ、シンクにあげた。
床をまず乾いた雑巾で汁を拭き取り、雑巾を水洗いしてから拭き上げた。
もちろん、「緑のたぬき ミニ」はもう食べられないので、汁をシンクに流して、ビニール袋にカップごと密封して捨てた。
もちろん食べない、けど、良い香りでちょっともったいない。
汁はもう無いが、フタが付いたままだったので麺と天ぷらは床に触れておらず、食べられる。
生卵を絡めて食べても良いのだ。
でも、人道上、食べちゃダメだろう。
生卵は割っていないので冷蔵庫に戻した。
ローソンのブランパン2個を、ミニ月見緑のたぬきの代わりでニラと小松菜とウィンナー炒めと一緒に食べた。
ブランパンは健康には良いのだが、ゆうべはなおさらモサモサ感を受けた。
カップ麺にお湯を注いだ後、やかんを乗せてその熱でフタを封するのは常套手段だが、置き過ぎに気を付けた方が良い。
今回はカップ麺がミニだったので、底に貼り付いて持ち上がってしまい惨劇となったが、レギュラーサイズであっても、カップが倒れることはあるのだから。
柳 秀三
わが家は狭く、リビングとダイニングとキッチンが一部屋で、食事はその部屋のソファテーブルでする。
そのテーブルに、ニラと小松菜とウィンナー炒めの皿と、少し大きめの樹脂製木椀、生卵と箸を置き、粉末スープを投入した「緑のきつね ミニ」も置いて湯を注ぐ。
湯の入ったやかんを、フタ閉じのためにカップの上に置く。
3分経ったらフタを開けて生卵を落として、月見緑のたぬきにするのだが、ミニなのでカップにそのまま生卵を落とすと、汁があふれてしまう。
なので、樹脂製木椀に中身を移してから生卵を落とす。
3分経ったので、やかんを持ちあげたところ・・・。
んーっ、「緑のきつね ミニ」がやかんの底に張り付いている!
と気づいたが、もう遅い。
床にボトッと「緑のきつね ミニ」が落ちた。
汁が四方に飛び散ったものの、半回転して裏返しで、フタつきで床に落ちているので、天ぷらと麺のすべてと若干量の汁は閉じ込められたままだ。
急いで「緑のきつね ミニ」をカップごと木椀に入れ、シンクにあげた。
床をまず乾いた雑巾で汁を拭き取り、雑巾を水洗いしてから拭き上げた。
もちろん、「緑のたぬき ミニ」はもう食べられないので、汁をシンクに流して、ビニール袋にカップごと密封して捨てた。
もちろん食べない、けど、良い香りでちょっともったいない。
汁はもう無いが、フタが付いたままだったので麺と天ぷらは床に触れておらず、食べられる。
生卵を絡めて食べても良いのだ。
でも、人道上、食べちゃダメだろう。
生卵は割っていないので冷蔵庫に戻した。
ローソンのブランパン2個を、ミニ月見緑のたぬきの代わりでニラと小松菜とウィンナー炒めと一緒に食べた。
ブランパンは健康には良いのだが、ゆうべはなおさらモサモサ感を受けた。
カップ麺にお湯を注いだ後、やかんを乗せてその熱でフタを封するのは常套手段だが、置き過ぎに気を付けた方が良い。
今回はカップ麺がミニだったので、底に貼り付いて持ち上がってしまい惨劇となったが、レギュラーサイズであっても、カップが倒れることはあるのだから。
柳 秀三
すみれさん
なはは、やらかしましたよ。
動物って、自分の食べるものだ、あるいは食べたいものだ、ってなにで判断するんだろう?
食べられないものは食べないですもんね。
人だと、経験上で判断するんだろうけど、それは動物も一緒ですよね。
かつて食べたことのあるものの匂いとか見た感じを覚えてるのかな?
美味しい、不味いってのもあるのかな?
動物と生活したことないので、わかんないです。
柳 秀三
なはは、やらかしましたよ。
動物って、自分の食べるものだ、あるいは食べたいものだ、ってなにで判断するんだろう?
食べられないものは食べないですもんね。
人だと、経験上で判断するんだろうけど、それは動物も一緒ですよね。
かつて食べたことのあるものの匂いとか見た感じを覚えてるのかな?
美味しい、不味いってのもあるのかな?
動物と生活したことないので、わかんないです。
柳 秀三
コメント
1 件