パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2481 件 ~ 2490 件目(249ページ目)を表示中
  •  2019年08月31日 00:27  コメント 1 件 1023 英文タイピング⑦

    承前 変換しなくていい。 マイクロソフトのオフィス製品(Word、Excel、Power Point)は、英文が打ちやすいように機能が用意されている。 【半角英数字入力】に変換は無いと思っていたら、小文字で入力していて、行の最初の単語をスペースキーで変換すると、一文字目が大文字になる。 大文字になるのは、行の最初の単語の場合だけである。 二つ目の単語から大文字にならないのは、英文は単語と単語の間にスペースを入れる必要があり、スペースを入れるためにスペースキーを押していちいち大文字になってしまってはダメだからだろう。 スペースキーを押すと、行の最初の単語に限り、一文字目が大文字になり単語の後ろにスペースが入る。 二つ目以降の単語を大文字にしたければ、Shiftキーを押しながらアルファベットキーを押す。 ダブルクォーテーション(“”)・シングルクォーテーション(‘’)は、先に “Yes と入り、後のやつが自動で “Yes” となる。 くり返すが、これは【半角英数字入力】でのことである。 行の最初の単語の後にクォーテーションあるいはカンマを入れると、スペースキーで変換したみたいに一文字目が大文字になる。 ピリオドを入れた次の単語は大文字になる。 いちいち、なるほどねと思う仕掛けである。 他にどんな便利な仕掛けがあるのか知らない。 そして、それらを把握しておけば、英文タイピングはキーをタイプすることに専念できる。 もーちろん、俺の場合、仕事に必要なタイピングではない、このブログを書ければいいのであって、そんなことをしなくたっていいのである。 でもね、速いに越したことは無い。 そうそう、もし、人としゃべりながらタイピングできたら、格好良いじゃない? アレである。 アレのために、こんなことしたらどうかな、あんなことしたらもしかしたら上手くなるんじゃないかなと、「ジタバタ」する。 その「ジタバタ」が好き ♪ つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月31日 00:26  コメント 0 件 1022 英文タイピング⑥

    俺が英文タイピングをやるのは、【半角英数字入力】での英文タイピングのほうが「ダイレクト打てる」からであり、これから英文タイピングを覚えようとしているわけではない。 プレミア倶楽部のインターネットタイピングにも「アルファベット運指練習」「ローマ字練習」「日本語変換練習」「長文練習」とあるが、このうちの「アルファベット運指練習」を【半角英数字入力】での英文タイピングでやろうということである。 ホームポジションからのキーボードを見ないタイピングはできているが、ほんのわずかな時間だが指が迷うことがある。 誰よりも速くタイピングしたいなどという気はないが、パソコン市民講座の教室で、隣の受講生さんが「チャカチャカチャカッ!」とタイピングしているのを感じると、ガッカリする。 「較べる必要がない」のはわかっている。 フォトムービーの作成過程で、英文歌詞をタイピングしていて、これはキーを覚えるのに役立つんじゃないかと考えた。 別に大した発見ではない。 ただ、英文を打とうなんて思っていなかったのに、それをやろうとしている自分の「ジタバタ感」がおもしろいので、続けてやってみようとした。 まず、素材探しである。 英語ができないので、何かを見て写しタイピングするしかない。 「写経」だね ♪ きっかけは英語の曲の歌詞で、英語曲の歌詞などネットで探せばいくらでも出てくるが、歌詞だけに、なんかだか変。 カンマの位置とか、ピリオドの有無とか・・・。 タイピング以外のところで気を取られたくない。 よーし、英紙新聞の記事にしよう! でも、新聞の記事って、売り物だから、「紙の英字新聞を購読するとオンラインの記事も閲覧できます」とか「会員登録すれば月に5回、無料の記事閲覧ができます」なのである。 英字新聞を購読するつもりは無いし、もうこれ以上会員登録が増えるのも嫌である。 なんだか、素材探しで疲れてしまった。 気持ちよくなりたいので、マルチウィンドウでブラウザに「ホテル・カリフォルニア」の歌詞を表示させ、ワードの白紙の文書に「写経」した。 ま、ま、楽ではない。 けど、なんか結構気持ちいいのだ。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月30日 09:49  コメント 2 件 1021 英文タイピング⑤

    フォトムービー作りも熱が冷め・・・( ̄△ ̄) いま、やり始めているのが、英文タイピングである。 いやいや、決して英語の勉強を始めたのではない。 英文のタイピングって、単純である。 英語が単純と言っているわけではない。 英文はアルファベット26文字と数字といくつかの記号だけで構成されているために、ほぼ、パソコンのキーボードにあるキーをそのまま打つだけでタイピングが完了してしまう。 日本語のローマ字入力の場合、ローマ字で入力して変換して「かな」にして、さらに漢字に変換する。 これに慣れてしまっていると、英文のタイピングの何と単純な事か!! 俺は英語はできない。 その俺が楽だというのだから、英語を常用語で使う人にとって、タイピングは楽だろうなーと思う。 SF作家のアイザック・アシモフが自伝で書いている。 旅先で原稿書きをしようと思ったが、この時はタイプライターを持ってきていなかった。 なので、紙にペンで原稿を書いた。 そのときに、自分の打つタイプライターのガシャガシャ言う音が無いので、静けさの中で原稿が書けたことにいたく感激した云々。 何十年も前の話である。 アメリカの物書きにとって、すでにタイプライターはペン代わりだった。 これは、コンピューターが普及していない当時において、大きな機械式であっても、アルファベットだけで成立する言語だからできることなんだろうな、と思った。 漢字交じりの日本語を駆使する日本では、ちょっと難しいだろうな、比較的不向きだろうな、などと知らないことながら想像してみる。 しかしながら、誰かのおかげで、いま現在、日本も含めて世界中で世界中の言語がタイピングされている。 そして、日本でのパソコンの日本語入力は英語のアルファベットが基本になっている。 この基本になっている英文のタイピングで運指が楽にできるようになれば、日本語の入力も楽にできるようになるのじゃないか。 なにせ、英文だと、ほぼ元の英文だけを見ていればいいのである。 日本語だと入力して変換して、候補から選んで決定するという作業があるが、英文は、ほぼ変換しないみたいだから。 「確実に、キーの位置を体に染み込ませる」のに、良いかなと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月29日 09:54  コメント 1 件 1020 英文タイピング④

    丸井錦糸町。 2015年にパソコン市民講座に入校したときに、通う理由のひとつに「キーボードで文章を書きたい」というのがあった。 携帯電話で電子メールができるようになった時に、紙と鉛筆と消しゴムではなく、思ったことを自由に文章のレイアウトを変え(主語・述語の順番を変えてみたりして)たりしながら書けることに狂喜乱舞した。 そのころはまったのが、携帯電話でできるメールマガジンの発行である。 ともかく好きなことを書いて楽しみ、ネットの世界が広がった。 そのころに、パソコンあるいはワープロというものを、購入しようかとも考えたが、必要な物ではないし高かったので、やめた。 二十代の頃に日立の教材付きのブラウン管のパソコンを買ったがほぼ使わず、毎月の支払いだけが残ったということもあったので、二の足を踏んだのだ。 携帯電話はスマートフォンになり、文字入力がタッチパネルでフリック入力になった。 そのせいではないが、メールマガジンの発行からも遠ざかった。 メルマガ熱狂が冷めたのである。 そして、あらためて文章を書きたいと思った。 人に話すとかではなく、ひとりごとである。 それを、自分の中で整理しつつ外に表現するには文字が良い。 パソコンにしよう。 パソコンのキーボードで文章を書こう。 ということもあり、2015年、パソコン市民講座に入校したのだ。 いらい、結構な量の講座も受講し、MOSも取得したが、タイピングの正確さ・速度はいっこうに上がらない。 市民講座のタイピングコンテストを積極的にやらなかったせいで、そこらへんの具合が客観的にわからない。 しかし、毎日のブログのアップロードでわずかづつは良くなっていると思う。 タイピングが苦にならない。 キーボードで打ちたいのに、何を書こうか、なんてことがある。 タイピングはしたいのだ。 これは大事である。 苦痛は続かない。 正確さ・速度は、俺にとって、もう重要じゃないかも知れない。 最近知った英文のタイピングも、気持ち良い。 なにが書いてあるのかわからないとしても、写していて気持ち良い。 さっき、スターバックスコーヒーで「天国への階段」を写していた。(写真) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月28日 21:52  コメント 1 件 1019 ズレの正体

    パワーポイントでフォトムービーを繰り返し作っている。 今日、6本目となる「706号室の男 ホテル・カリフォルニア」をユーチューブにアップロードした。 そして、6本とも曲を挿入しているが、4本目の「天国への階段」と今回6本目の「ホテル・カリフォルニア」は歌詞を表示させその歌詞表示の切り替えとボーカルをシンクロさせた。 すると、パワーポイントで作成中に時間(秒数)を合わせているにも関わらず、「ビデオ作成」して出来上がったムービーでは歌詞表示とボーカルにズレが生じる。 曲全体で8分の「天国への階段」では、20秒以上も歌詞表示(スライド)のほうが短くなってしまった。 そして今回の「ホテル・カリフォルニア」でもやはりズレが起きた。 それでも、ムービーで歌詞表示(スライド)ごとの短くなった時間(秒数)を測り、そのぶんをパワーポイントで調整し再度ムービー化して、また測り、またパワーポイントで調整し・・・というのを繰り返して繰り返して、シンクロの度合を近づけた。 というのは「天国への階段」での話で、「ホテル・カリフォルニア」でも同じことはしたが、「天国への階段」で要領がわかっているので今回の調整は2回で済んだ。 ところが喜んだのもつかの間、新たな問題発生! ユーチューブにアップロードする前に、できたムービーを観ていると、曲にダブりがある! 歌詞表示の1面2行目の「Warm smell」と、4面2行目の「prretty boys」と、7面2行目の「our owm device」の「own」の部分がダブる。 ハッキリとはしないが他の部分でも、また、ボーカルの無い演奏のみの部分でもおなしなところがある。 これが「ズレ」の正体なのか!? スライドが短くなってズレているのではなくて、挿入した曲のほうが、延びてズレているのか!? カセットテープじゃあるまいし、デジタルなんだから延びたりはしないだろう。 しかし、ダブりは事実である。 そして、ダブりを気にしなければ、気付かずにではあるがそこを含めて調整したわけだから、歌詞表示と曲はシンクロしているのである。 「706号室の男 ホテル・カリフォルニア」 https://youtu.be/v4a0VmTNBLo 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月28日 12:30  コメント 0 件 1018 英文タイピング③

    コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店でフォトムービーの作成をしていて、切りのよいところでいったん終了。 根を詰めると、疲れで楽しいものが楽しくなくなってしまうからね。 なので、フォトムービーに挿入しているイーグルス「ホテル・カリフォルニア」の英文歌詞をタブレットで表示させて、パソコン2号のワードで英文タイピングの練習などをしてみた。 俺がもし、英語を操れてタイピングの技術がもっとあって、同じ分量の日本語テキストと英文のテキストをタイピング比べしたら、英文のほうが半分の時間で完了してしまうんじゃないかというくらい、英文のテキスト入力のほうが単純であるような気がする。 そりゃそうだ、日本語はアルファベットを組み合わせてかな入力してそれをさらに変換して漢字にするんだもの、アルファベットだけで済む英文とは差が付く道理だ。 この英文テキストのタイピングって、タイピング練習に役立ちそうな気がする。 普段タイピングしていて、キーボードは見ない。 だからと言って、キーボードを操れているわけではない。 タイピングはものすごい遅い。 だから、タイピングコンテストに参加しないのだ。 ガッカリするのは、嫌である。 もしも、英文テキストのタイピングで慣れれば、アルファベットキーに指を移動させる速度が速くなるんじゃないか。 両方できるのだから、両方やっても良いじゃん。 英文のタイピングが日本語のタイピングに良い影響を及ぼすんじゃないかなと、根拠のない想像でちょっと続けてみようかなと思った、けど続かなかったら、何もなかったフリしよう。 という、昨日今日。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月27日 10:21  コメント 1 件 1017 ピザ箱のゆくえ

    たまにではあるが、ピザをデリバリーしてもらう。 同じ町内に「ピザ・ヨッカー馬込沢店」があり、ここに注文する。 「ピザ・ヨッカー」は船橋・習志野に4・5店舗しかない、比較的小さなピザ屋さん、ピザ・チェーンである。 わが家のあたりでは、他に有名な「ピザ―ラ」と「ドミノ・ピザ」が配達区域になっていて、どちらもデリしてもらったことがあるが、「ピザ・ヨッカー」のほうが俺は美味く感じられた。 小規模チェーンなので「おらがピザ屋さん」というひいき目もあるかも知れない。 その「ピザ・ヨッカー」のピザを食べた後の話である。 「ピザ・ヨッカー」のピザも他のデリバリーピザと同じように、ピザ一枚ごとに段ボールの箱で配達される。 俺は箱のふたを開けて、皿に移さずにそのまま食す。 食後は、箱を細かく手でちぎって、一緒に注文した缶コーラが入っていた袋に入れて、可燃物のゴミ袋に入れる。 細かくちぎる理由は、そのままだと箱の角が可燃物のゴミ袋を破ることがありそうだからである。 さて、でも、このピザ箱、本来は段ボールとして回収できるものである。 なんで可燃物で出すかというと、箱のまま食すのでピザのトッピング類が付着していて、回収物として出すのはためらわれるからである。 食物が付いた段ボールをそのままゴミ集積所に出すのは、良くない。 俺はそう思う。 なので、可燃物として出している。 しかし、皿に移して食せば、トッピング類が箱に付着することは無いなと、日曜日に「ピザ・ヨッカー」のピザを食してから箱をちぎっているときに、いまさらながらではあるが気づいた。。 箱のまま食せば、皿を洗う手間も省け、洗剤も水も使わないで済むが、空箱は可燃ゴミになってしまう。 皿を使えば、皿を洗わなければならないし、洗剤・水も使うが、でも箱はそのまま折りたたんで、可燃ゴミではなく段ボール回収物として出せる。 うーむ、どっちが良いんだろう? 次回、デリしてもらったら、皿に移して食べる。 そして、空き箱が汚れていなかったら、段ボール回収物として出す。 まず、一回、いままでやっていなかった方を試してみよう。 そう決めて、この件は既決事案となった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月26日 08:44  コメント 2 件 1016 英文タイピング②

    昨日のブログで・・・ Word、Excel、Power Point 等の Microsoft Office 製品で、英文テキストを【半角英数字入力】でタイピングするときに、単語を入力した後にスペースキーで変換すると、単語の1文字目だけが大文字になり、しかもその単語の後に半角スペースが入る。 そのことを偶然知った、ということを嬉々として記事にした。 Excel では試していないが、Power Point と Word でできたので、Excel でもそうなっているだろうと思う。 それと、日本語のカギカッコ(「」)に相当するダブルクォーテーション(“”)も、Shift キーを押しながら ” キーを二回押してスペースキーで変換すると、”” が “” になる。 同様にシングルクォーテーション(‘’)も同じようになる。 文字の変換は【全角かな入力】のみだと思っていたら、【半角英数字入力】での英文テキスト入力でこういうことができるのを知れて嬉しい。 惜しむらくは、このブログでは上記のことができない。 それで、それを知れるきっかけとなったフォトムービー作成での英文歌詞の入力で、英文を入力していると・・・ 楽なのである。 そう、アルファベットは26文字、日本語と違ってかな入力して漢字に変換するという作業も要らない。 楽なのだ。 もちろん、俺が英語を「話す・聴く・書く・読む」ことができるわけではないが、見てタイピングすることはできる。 もし、英語を読み書きできたら、俺の英文タイピングはもっと楽であろう。 文字をタイピングする機械、パソコン・タイプライターはアルファベットを使う文化圏から生まれたのだろうから、それはうなずける。 漢字圏では文字が複雑で多くて、発想が叶わないことであったろうと思う。 もちろん、文字だけに限って言うと、日本語の漢字・かな交じりの表現の豊かさはアルファベットを凌駕していると思うが、文字のタイピングの容易さという点ではアルファベットに軍配が上がってしまう。 俺が外国語を評しても詮無いが、英文タイピングにちょっと感激したので、記事にしてみた。 全然知らない機能に偶然気付いたので、単純に嬉しかった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月25日 21:20  コメント 0 件 1015 英文タイピング①

    英文のタイピングの話である。 フォトムービー作成で、英語の曲を挿入してスライドに歌詞を表示させたいと思い、ネットで曲の歌詞を調べて、タイピングしていった。 英文なので【半角英数字入力】でタイピングしていく。 単語と単語の間はスペースキーで半角スペースを入れる。 面倒なのは、英文は文頭や固有名詞の1文字目を大文字にしなければならないこと。 シフトキーを押しながらアルファベットキーを押せば大文字になるが、面倒である。 【全角かな入力】で入力して、F10キーを使っても最初の文字だけ大文字の英単語に出来るが、やはり面倒くさい。 英文をタイピングする人がこんな面倒なことをしているはずがない、もっと簡単な方法があるのだろう。 今日、イーグルス「ホテル・カリフォルニア」の英文の歌詞をタイピングしていたら、偶然その方法がわかった。 たとえば、歌詞の一部 Wecome to the Hotel California を【半角英数字入力】でタイピングしてみる・・・ welcome to the hotel california あぁ、このブログでは、ダメだった。 パワーポイントでは【半角英数字入力】で「welcome」とタイプして、スペースキーで変換すると、「Welcome」と1文字目だけ大文字になる。 しかも同時に「Welcome」のあとに半角スペースまで入れてくれるのだ。 ただ、いつでもそうなるのではない。 いま、ワードを開いてタイピングして確かめてみた。 Welcoe to the Hotel California を ワードで【半角英数字入力】で、単語ごとにスペースキーで変換しながら入力していくと・・・ Welcome to the hotel Califonia 「to」「the」「Hotel」が大文字にならない。 「California」は、大文字になったりならなかったりする。 そこにどんな法則があるのかがわからない。 ひとつだけハッキリしたのは、改行した直後の単語は、スペースキーで変換すると1文字目が大文字になるということである。 Word、Excel、Power Point はそうなっているみたいだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年08月24日 23:54  コメント 0 件 1014 なんにもない一日

    今日は一日中、家にいた。 一歩たりとも外に出なかった。( ̄ー ̄)  (-””-)っ いばるな! そんな俺の、今日の一番ニュース ( ̄▽ ̄)b ♪ 冷蔵庫の冷凍室を開け、バニラアイスにチョココーティングしてある棒アイス、森永「パルム」を取り出した。 そして、袋を開けて棒を掴んだら・・・、なんと、棒が抜けた! なんでや!! おー、アイスが溶けている。 完全に溶けているのではないが、でろんでろん状態で、食べられる代物ではない。 おかしいじゃないか、昨日買ったアイスだぞ! 他のアイスも確かめてみた。 みな、一様に溶けている。 どうにもなりそうにないものは捨てて、冷凍し直せば食べられそうなものは取っておいた。 冷凍室の中を覗くと、凍った水滴があるので、数時間は完全に閉まっていなかったのだと思われる。 フォトムービーの曲配分も上手くいかず、なんにもない一日。 その一日が終わる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 246 247 248 249 250 251 252 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座