「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年09月13日 10:06 コメント 4 件 1053 画面の切取り保存
スクリーンショットに成功した。 しかも、簡単すぎて、笑ける。 事の発端は、わが丸井錦糸町教室のインストラクター斎藤さんが教室のブログにエクセルの表を添付したことである。 あんれー、どうやって貼り付けるんだろう? 自分で探してみた。 しかし、どうやったかわからず。 その模様をブログに書いてアップロードしたら、「スクリーンショットはどうなのですか?」とやまがらさんにコメントをいただいた。 (1041 エクセル表を添付-1 1042 エクセル表を添付-2) スクリーンショット、使ったことの無い機能である。 なので、ネットで調べた。(写真1) 「スクリーンショット」とはなにか? スクリーンは画面、ショットは撮影ということで、文字通りパソコンのいま表示されている画面をパチリと撮ることである。 撮ったら「ペイント」アプリを開いて「貼り付け」して、保存する。 その保存したファイルをブログに添付すれば良いのだ。 ただし、これだと画面全体を撮影してしまう。 下のタスクバーまで取り込むことになるのだ。 俺が知りたいのは、エクセルのシートにある表部分だけの添付なのだ。 その方法も写真1の「押さえておきたいポイント」に書いてある。 しかし、なぜか俺のパソコン2号では部分だけの撮影ができない。 なので、「ペイント」に貼り付けてから、表だけ切り取って保存した。 それが「1047 エクセル表を添付-3」の画像である。 できたにはできたが、どうも手間取る。 教室のブログに書いた俺のコメントに、斎藤さんが返事をくれた。 「キーボードでスクリーンショットもできますが、Snipping Toolというアプリを活用しています。」 俺のパソコン2号にも「Windows アクセサリ」の中にあった。 それを使って、ウェブページを切り取って保存して添付したのが写真1である。 写真2はこのスニッピングツールを使ってエクセルの表を切り取ったところをスマートフォンで撮影したもの。 めっちゃ簡単、「ペイント」アプリも要らない。 スニッピングツールだけで切り取り・保存ができる。 やまがらさん、斎藤さん、ありがとう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月12日 16:06 コメント 0 件 1052 サブキャリア①
わが家の固定電話を止めた。 わが家は、インターネット、固定電話、テレビをソフトバンク光で利用していた。 そのうち、固定電話だけを止めた。 まだ通話はできるが、もともとが NTT なので実際の停止は NTT からの連絡待ちみたいである。 止めた理由は、営業電話しかかかってこないし、もう通話は携帯電話でこと足りるからだ。 さらには詐欺電話、アポ電強盗に利用された電話の多くが携帯電話ではなく、固定電話だったということも理由のひとつである。 ところで、わが家の携帯電話のキャリアは、15年来auである。 自宅の光回線はソフトバンクで、携帯電話はauなのだ。 改めて、ソフトバンクの 4G携帯電話を購入して、それを通話のみの安い料金プランにして、固定電話代わりに自宅に置こうかなと思っている。 万が一、auのシステムがダウンしたときのために、俺が外から自宅に通話できる副回線が欲しいのである。 その副回線は普段は全く使わないで、基本料金だけを払う感じで、本当にauがダウンした時だけに使う電話である。 ところで、俺はauの【折り畳みの 4G携帯電話】と【スマートフォン】を持っていて、電話は【 4G携帯電話】、調べものやパソコンのテザリングを【スマートフォン】で使っている。 2台携帯しているのである。 だから、どちらかをソフトバンクにすれば良いのだ。 携帯電話の電話番号とメールアドレスはいろんなものに紐づいているので、いまさら無くすわけにはいかない。 なので、スマートフォンをauからソフトバンクにナンバーポータビリティで機種変したらどうだろうか。 そうすると、俺の携帯する【auの 4G携帯電話】【ソフトバンクのスマートフォン】、家族の携帯する【auの 4G携帯電話】自宅置きの【ソフトバンクの 4G携帯電話】という構図になる。 メインがau、サブがソフトバンク。 家族が家にいる限り、auがダウンしてもソフトバンクで繋がるという寸法である。 家がソフトバンク光なので、ソフトバンクのスマートフォンの料金が若干安くなるらしい。 便利な時代だからこそ、便利なものが使えなくなった時のダメージは大きい。 万が一に備えるのは必要かなと思うのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月12日 09:56 コメント 2 件 1051 自分だけではない
俺は車の運転をするという職業に長く就いていたためか、他人の車の運転、他人の歩行などに、うるさい。 その対象相手に、行動を起こすことは無いが、「義憤」している。 車で走行することにとどまらず、人の歩行も交通のうちである。 歩行中にスマートフォンを操作・注視することは、他の交通に非常に迷惑であるし、事故を誘発する。 というふうに、歩行までも含めて、人の移動に、うるさい。 なので、俺なりに自分にも厳しくしているつもりだ。 確実な一時停止、信号での「黄」で停止、有人の横断歩道での停止、二輪車等の側方交通への気遣い、やることはたくさんある。 時代によるルール・マナーの変化もある。 それらを常日頃リサーチして、結局は自分が窮地にならないように、気を付けている。 が、だからと言って、俺がそんなことをしているからと言って、俺の歩行・運転を見て、他の交通が、他人様が「おお、すごい、見習わなければ・・・」なんて、絶対に思うはずがない。 それより、俺は自分が気を遣って運転していると思っているが、他人から見て、そう見えていないかも知れない。 他人様が歩行・運転についてどう考えているのか、外からはうかがい知れない。 俺はものすごい考えて運転しているつもりだが、他人様もものすごい考えているのかも知れない。 俺の考えていることが他人様に伝わらないのと同じで、他人様の考えていることを俺がわかるはずもない。 俺が努力しているように、他人様も努力しているかも知れない。 その他人様は、実はクールなやつで、努力する自分が嫌いで、努力しているように見せないようにしているのかも知れない。 あるいはシャカリキな自分を茶化された過去があるから、チャラいふりをしているのかも知れない。 俺が、あまり交通にうるさいと、モラルハラスメントっぽい行動を起こしてしまうかも知れない。 行きつく先は、あおり運転だろう。 少々、脱線した。 ちょっと、他人様を大目に見よう。 「自分が正義なんだ」と断じてしまったとき、そのときの自分の見え方も気にしよう。 他人様との付き合い、俺は難しいと思っている。 でも、基本形は、笑顔。( ̄▽ ̄) でも、それが一番、難しいかもね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月11日 12:21 コメント 0 件 1050 ヒーローの光線考
「光線」の話である。 子どもの頃、再放送で観ていた、ウルトラマンとウルトラセブン。 ウルトラマンは「スペシウム光線」を使って多くの怪獣を倒した。(写真1) ウルトラセブンの最強武器は「アイスラッガー」だが、「エメリウム光線」という光線の武器も持っていた。 ウルトラマン、ウルトラセブン、円谷プロのヒーローのそれは「光線」だった。 スペシウムやエメリウムが架空のものだと気づいていたが、「光線」が何かは知るはずもなかった。 石森章太郎原作の仮面ライダーはキック等が決め技で、「光線」は出さなかった。 その後、永井豪原作のアニメ、デビルマン・マジンガーZが放送されることになる。 そこで「光線」は変化を遂げる。 デビルマンは「デビルビーム」を全身から発射し、マジンガーZは目の部分から「光線」を発射し兜甲児は「光子力ビーム!」と叫んだ。(写真2、3) 「光線」は「ビーム」に進化したのだ。 主題歌によると、「デビルビームは熱光線」なのだと言う。 マジンガーZの「光子力ビーム」は「エメリウム光線」に似ているから「ビーム=光線」だと納得いく。 しかし、デビルマンが全身から放射する「デビルビーム」は「光線」とはどう見ても違うものだった。 なのに「デビルビームは熱光線 ♪」と歌うのだ。 うむぅ。 どちらかと言うと、「デビルビーム」はマジンガーZの「ブレストファイヤー」に近いんじゃないかと思う。 ちなみに、初めて買ったレコードは「仮面ライダー」だし、好きな歌はマジンガーZの「♪ 空にそびえるくろがねの城 スーパーロボットマジンガーZぉぉ 無敵の力はぼくらのためにぃぃ 正義の心をパイルダーオぉぉン!」なのである。( ̄▽ ̄)b (-””-)っ それがどーした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月11日 09:30 コメント 0 件 1049 お隣と消防に感謝
9日の台風のせいで、わが家の塀の周りが葉っぱと土だらけ。 7年前に家を建て替えたときに、植物を一切処分し、敷地にもブロックを敷き詰めたため、塀の内側はさほどではないが、飛んできた葉っぱ、流れてきた泥が塀の外側に溜まっている。 今朝、出がけにほうきで掃いてみたが、夕べの雨で葉っぱは貼り付き、土は泥に戻り、チョロチョロッとやっただけでは撤去できない。 5分でやめた。 月ぎめで借りている駐車場も葉っぱだらけ。 むろん誰も掃いたりしないから、ずっと葉っぱだらけ。 俺も、もちろん掃いたりはしない。 雪が降って積もったときは、停めている人がバラバラと来て、雪かきをする、車を出せないからね。 だが、葉っぱぐらいでは、誰もしない。 そのうち葉っぱは、車に踏まれて細かくなって飛んで、誰かの家に溜まり、その家の誰かが履いて集められて、ゴミとして出されるのだろう。 下垂した電線類は台風当日の9日夕方に関電工が来て高所作業車で応急処置をしていき、本工事は後日になりますと言っていた。 ところが、早くも当日夜の10時過ぎに来て、高所作業車でワイヤを張り直していった。 翌日の昨日、あちこちで高所作業車が停まって作業しているのを見た。 みなさん、ご苦労様です。 わが家のご近所の間では停電は無いものの、固定電話が通じない家と、通じる家があり、しかも電話会社もバラバラで、でもわが家はもうすぐ止まるのに通じている。 ん!? そだそだ、わが家の固定電話、通じているかどうか、使ってみていないのでわかっていないんだと、たったいま気づいた。 うんにゃ、テレビとインターネットは使えているので、やっぱり通じているはずだ。 あとは各家庭でそれぞれの電話会社に連絡すれば良いね。 でもでも、どこの家も慌てていない。 固定電話を普段使っていないからみたいである。 いま振り返ってみると、お隣が早い段階で消防に根気強く電話してくれたからこそ、剥がれたお向かいの屋根のトタン板を早急に撤去できたのだ。 俺は東電に連絡を付けたが、それよりもはためくトタン板のほうが緊急事態だった。 お隣と消防隊に感謝である。 今度会ったらお隣にそれを言おうっと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月10日 21:15 コメント 2 件 1048 タイピング練習①
別れの予感 歌手:テレサ・テン 作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 泣き出してしまいそう 痛いほど好きだから どこへも行かないで 息を止めてそばにいて 身体からこの心 取り出してくれるなら あなたに見せたいの この胸の想いを 教えて 悲しくなるその理由(わけ) あなたに触れていても 信じること それだけだから 海よりもまだ深く 空よりもまだ青く あなたをこれ以上 愛するなんて わたしには 出来ない もう少し綺麗なら 心配はしないけど わたしのことだけを 見つめていて欲しいから 悲しさと引き換えに このいのち出来るなら わたしの人生に あなたしかいらない 教えて 生きることのすべてを あなたの言うがままに ついてくこと それだけだから 海よりもまだ深く 空よりもまだ青く あなたをこれ以上 愛するなんて わたしには 出来ない あなたをこれ以上 愛するなんて わたしには 出来ない 恋 歌手:松山千春 作詞:松山千春 作曲:松山千春 愛することに疲れたみたい 嫌いになったわけじゃない 部屋の灯はつけてゆくわ カギはいつものゲタ箱の中 きっと貴方はいつものことと 笑いとばすにちがいない だけど今度は本気みたい 貴方の顔もちらつかないわ 男はいつも 待たせるだけで 女はいつも 待ちくたびれて それでもいいと なぐさめていた それでも恋は恋 多分貴方はいつもの店で 酒を飲んでくだをまいて 洗濯物は机の上に 短い手紙そえておくわ 今度生まれてくるとしたなら やっぱり女で生まれてみたい だけど二度とヘマはしない 貴方になんかつまずかないわ 男はいつも 待たせるだけで 女はいつも 待ちくたびれて それでもいいと なぐさめていた それでも恋は恋 男はいつも 待たせるだけで 女はいつも 待ちくたびれて それでもいいと なぐさめていた それでも恋は恋 それでも恋は恋 別に歌の内容は関係ない。 ただ、タイピングしたかっただけー。 「恋」は「だけど二度とヘマはしない、貴方になんかつまずかないわ」の部分がとても好き。 「あなたになんか」ってのが、いいなー♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月10日 12:26 コメント 0 件 1047 エクセル表を添付③
失敗に終わっていたエクセルの表のブログ記事への添付。 そのブログ記事にやまがらさんからコメントをいただいた。 「スクリーンショット はどうなのですか?」 スクリーンショット・・・。 名を見たことがあるが、なんだか知らない。 いや、ちょくちょく目にする。 スクショと略すらしいことも知っている。 でも、なんだか知らない。 そういうことなのか! どうするのか調べた。 調べている最中に、パソコンの「お気に入り」にスクリーンショットのやり方が入っているのも見つけた。 なんだか、以前にやり方を調べていて放り出したままだったみたいだな。 そのときは、是非にも知りたいわけじゃなかったから忘れていたんだろう。 んで、ちょっと時間が無いのだけれと、思いついて実行してみた。 かなり、ドタバタしたが、成功した。 エクセルの表が添付できてるー! ありがとう、やまがらさん ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月10日 10:38 コメント 0 件 1046 アップデート②
アップデート(update) 英語で「更新」を意味する動詞および名詞。 コンピューター関連のシステムや情報を最新のものにすること。 機能を増設することだけが、アップデートではないと思う。 余分なものを削り空きを作ることもアップデートのうちだと思う。 これらを適正化と呼んでも良いと思う。 必要な物を残し、余分なものを削り、新たなものを加える。 そして、この適正化はコンピューターのみならず、生活においても必要で、適正化によって豊かになるのじゃないかと思う。 物を増やしたままで、不要なものに囲まれた生活は、良くない。 不要だと判断したら処分した方が良い。 そのためには必要な物と不要なものを、定期的に分けておく。 溜まってからでは面倒になってしまう。 常日頃から分別しておけば、実行は比較的楽である。 必要な物は使えるようにしておく。 また、処分するだけではなく、必要な物は新たに手に入れることも大事である。 何年も同じものを同じ様に使っているのではなく、使い慣れたものに疑問を抱き、そして替えていくことも必要かなと思う。 飽くまでもテレビで観るシーンだが、職人が「自分の作ったものに満足したことが無い、いつまで経っても勉強だ」的なことを言うシーンがある。 それも、良いものを、探りながら、常にアップデートし続けているということではないだろうか。 それは職人の世界だけじゃなく、全ての人の日常生活にも当てはまると思う。 物の豊かさだけではない、豊かな生活のために・・・。 なに言ってんだ、俺。( ̄_  ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月10日 09:22 コメント 0 件 1045 アップデート①
わが家ではいくつかの動きがあった。 定期購入している6種類のサプリメントのうち、4種類をやめた。 サプリメントは医薬品ではないので、即効性がないのを承知で摂ってはいるが、やはり効いているのか効いていないのかわからないと考えてしまう。 やめた4種類のうち、ひとつは母が脚の痛みを心配して飲むようになったものであり、脚の痛みはシニアフィットネスでだいぶ改善されたみたいなので、そのサプリメントをやめてみることを考えた。 同じ様に効果を実感できないものを選んだ結果、4種類のサプリメントをやめたのだ。 昨日の記事で書いたとおり、固定電話を止めた。 わが家にはもう要らない。 その反対にテレビショッピングで、スティッククリーナーを購入した。 もともと、ダイソンのサイクロン式スティッククリーナーを使っていた。 強力なうえに持ち運びも楽で、とてもいい製品だった。 しかし、そのサイクロン式のせいでゴミパックが無く、ゴミ捨てがしずらい。 しかも、別々の時期にバージョン違いで2つ買ったのに、2つとも作動しなくなった。 ホースもコードも必要のない充電式のスティッククリーナーの良さは知ってしまったので、ゴミパックのある充電式のスティッククリーナーをネットで探して購入した。 アイリスオーヤマの充電式のスティッククリーナーである。 ダイソンのサイクロンみたいに強力ではないが、低価格だし、ゴミパックがあるので気に入り、二階用と一階用と分けて使えるようにもうひとつ購入した。 なので、現在、アイリスオーヤマの充電式のスティッククリーナー2機を使っている。 ダイソンのサイクロン式スティッククリーナーは、古い方は機能不全なのにリサイクルショップに出した。 もうひとつは、機能停止状態のまま、放ってある。 テレビでジャパネットたかたが、現在お使いの掃除機を2万円でお引き取りして、日立の充電式のスティッククリーナーというのを発売していた。 やはりサイクロン式なのでゴミパックはないが、電話して購入した。 そして、機能停止状態のダイソンを引き取ってもらうこととした。 なにしろ、使ってみないとわからないのである。 この一連の動きを、俺は「アップデート」と呼んでいる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年09月09日 12:02 コメント 1 件 1044 固定電話を止める
まず、台風のあと始末の話である。 ただいま、東京電力に携帯電話で電話中。 ご近所の東電の電線と思われる架線が切断・下垂しているので、それを知らせようとして、電話している。 この事実による停電等は無いが、事故を未然に防ぐために東電に知らせるために電話している。 しかし「お待たせして申し訳ございません。ただいま順番にお繋ぎいたしておりますので、もうしばらくお待ちください。」を、もう16分も聞いている。 お、いま、繋がった。 わが家の住所と、ワイヤの切断と架線の下垂の件を教えた。 電柱番号を知りたいというので、外に出て、見て教えた。 今日中に来れるかどうか聞いたが、答えようが無いらしい。 伺うときは俺の携帯電話に連絡するという。 ということを、お向かいさんとお隣さんに電話で伝えた。 話しはまったく台風とは変わり、固定電話の話。 わが家の固定電話を止めることにした。 わが家の電話は、もともと普通にNTTだったのが、フレッツ光になり、その後ソフトバンク光になった。 なので先日、ソフトバンクに電話して、電話だけ止めてくださいとお願いした。 どこに電話するのもほぼ携帯電話だし、その一方で要らない営業電話だけが固定電話にかかってくる。 そして、詐欺電話はほぼ固定電話にかかってくるらしい。 なので、固定電話を止めた。 そうなるとわが家の音声通信はauのみとなり、昨年のソフトバンクのシステムダウンのようなことがこの先に起きるとするならば、携帯電話のau一社では心もとない。 なので、改めて、固定電話代わりの音声通信だけの携帯電話(docomo or Softbank)を自宅に導入し、同じキャリアの携帯電話を俺が持つことにしようか、とか考えたりしている。 それはともかく、自宅の固定電話無しを数か月間実感してから考えよう。 お隣の固定電話がいつも留守電になっているのはやはり営業電話対策だと今偶然知った。 東電への結果をお隣の留守電に入れてあったので、旦那さんがいま訪ねてきて、その話になった。 やはり、そういうことなのだな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん