錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1046 アップデート②
2019年09月10日 10:38

アップデート(update)
英語で「更新」を意味する動詞および名詞。
コンピューター関連のシステムや情報を最新のものにすること。
機能を増設することだけが、アップデートではないと思う。
余分なものを削り空きを作ることもアップデートのうちだと思う。
これらを適正化と呼んでも良いと思う。
必要な物を残し、余分なものを削り、新たなものを加える。
そして、この適正化はコンピューターのみならず、生活においても必要で、適正化によって豊かになるのじゃないかと思う。
物を増やしたままで、不要なものに囲まれた生活は、良くない。
不要だと判断したら処分した方が良い。
そのためには必要な物と不要なものを、定期的に分けておく。
溜まってからでは面倒になってしまう。
常日頃から分別しておけば、実行は比較的楽である。
必要な物は使えるようにしておく。
また、処分するだけではなく、必要な物は新たに手に入れることも大事である。
何年も同じものを同じ様に使っているのではなく、使い慣れたものに疑問を抱き、そして替えていくことも必要かなと思う。
飽くまでもテレビで観るシーンだが、職人が「自分の作ったものに満足したことが無い、いつまで経っても勉強だ」的なことを言うシーンがある。
それも、良いものを、探りながら、常にアップデートし続けているということではないだろうか。
それは職人の世界だけじゃなく、全ての人の日常生活にも当てはまると思う。
物の豊かさだけではない、豊かな生活のために・・・。
なに言ってんだ、俺。( ̄_  ̄)
柳 秀三
英語で「更新」を意味する動詞および名詞。
コンピューター関連のシステムや情報を最新のものにすること。
機能を増設することだけが、アップデートではないと思う。
余分なものを削り空きを作ることもアップデートのうちだと思う。
これらを適正化と呼んでも良いと思う。
必要な物を残し、余分なものを削り、新たなものを加える。
そして、この適正化はコンピューターのみならず、生活においても必要で、適正化によって豊かになるのじゃないかと思う。
物を増やしたままで、不要なものに囲まれた生活は、良くない。
不要だと判断したら処分した方が良い。
そのためには必要な物と不要なものを、定期的に分けておく。
溜まってからでは面倒になってしまう。
常日頃から分別しておけば、実行は比較的楽である。
必要な物は使えるようにしておく。
また、処分するだけではなく、必要な物は新たに手に入れることも大事である。
何年も同じものを同じ様に使っているのではなく、使い慣れたものに疑問を抱き、そして替えていくことも必要かなと思う。
飽くまでもテレビで観るシーンだが、職人が「自分の作ったものに満足したことが無い、いつまで経っても勉強だ」的なことを言うシーンがある。
それも、良いものを、探りながら、常にアップデートし続けているということではないだろうか。
それは職人の世界だけじゃなく、全ての人の日常生活にも当てはまると思う。
物の豊かさだけではない、豊かな生活のために・・・。
なに言ってんだ、俺。( ̄_  ̄)
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件