「あさぎり」さんのブログ一覧
-
2018年02月25日 22:34 コメント 1 件 ※2月・家庭菜園の燻炭づくり-2
2月25日・感動と勇気とチャレンジを、私たちに届けてくれた冬季オリンピックも成功におわりました!今日は、田舎の畑に行く。自宅7時30分発・気温2℃燻炭は、前回のが、80㍑出来上がり今回も、90㍑作る。 畑の一部で落ち葉や枯れ木のたき火をする。近くの喫茶いなかフェが10年やってた店が1月末閉じる、好いお店でコーヒーもサンドイッチも美味しかった。残念! 春の畝作り耕耘、石拾い、除草、竹林の整理、堆肥作り、などやってると、隣のSさん夫婦が柚の苗木の植え付けにこられる。 散歩中のFさんから、声かけがあり、親戚の方の話を聞く叔父さんと顔が似てると言う。田舎暮らしの近況は、高齢化で農業の取り組みがむづかしくなったとのこと。 帰りに、犬山の入鹿池、大縣神社により、味鋺畑で、大根、ネギの収穫、神社のしだれ梅も3月10日頃が満開になります。 (入鹿池は、ワカサギ釣りのボートを多数見ました)
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2018年02月18日 21:27 コメント 1 件 ※2月・家庭菜園の燻炭づくり
2月15日午前7時自宅発、新幹線名古屋駅へ出張の見送り、その後、中川区黄金の、二葉産業さん(ドラム缶リサイクル工場)で予約した蓋つきのドラム缶¥3,980を買い、西可児の畑に運ぶ16日夕方、宅急便で、新潟の本間製作所(蒔きストーブメーカー)さんから、燻炭器¥3,980が届く。 2月18日寒い朝、気温-2℃田舎畑に行き、畑のドラム缶に、燻炭器をセットしモミガラを入れて点火する。 冬の空へ煙突からいきおいよく煙が上がる3時間余で、約80㍑の燻炭ができる。 畑を、耕耘機で耕耘しながら、進行を見て全体に黒くなったら充分の散水をしてフタを閉め重しを置き、後日確認(散水とフタを閉じる事で、完全な消火が出来る) 午後から味鋺畑に行く、寒風が強く作業せず。 ハナミズキ・ネコヤナギ、木蓮の花芽が少しふくらんでくる。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2018年02月18日 19:17 コメント 2 件 第2回銀齢春節祭に行って来ました!
2月17日(日曜日)瀬戸市Mさん親子さんから、お誘いがあり、中国のお正月のお祝い春節祭が名古屋市中川区の中日介護事業推進協会のホールであり参加しました。 当日は、華僑、華人、家族の方、中川区の介護関係者、領事館の方、ひかりの里ディサービスの皆さんが、多数参加され1日中国の舞踊、唄、芸能等盛りだくさんのプログラムと楽しい会話のなか、昼食の美味しい中華料理をいただき思い出に残る時間でした。 帰りに高畑駅までの車中、O会長さんが、日中の介護事業の現状を伺い、再認識しました。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2018年02月04日 22:09 コメント 1 件 尾張四観音めぐり
2月3日清水学区清寿会(老人倶楽部)節分・尾張観音四観音巡りに参加する。午前7:45清水コミセン前を出発①甚目寺観音②荒子観音③笠寺観音④知立三弘法1、2、3番札所(昼食)⑤雲興寺⑥竜泉寺を参加者36名で無事にお詣りが出来ました。 ナゴヤカンコウバス運転手さん・ガイドさん・添乗員の中部観光のKさん・お世話役の方々有難うございました。 昨年も参加しましたが、好天に恵まれ、和気あいあいで、懐かしい友人さんとも会い、楽しい一日でした。 2月4日、立春、午後3時、気温4度・寒風が吹く、味鋺畑で、耕運、ベッド作り、玉ネギ・エンドウ・小松菜・しゅんぎくに追肥する、寒さのため伸びが遅れる。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2018年01月28日 09:37 コメント 2 件 寒さに負けず、冬の楽しみ!
冬将軍の到来で、名古屋も毎日、寒い日が続いてます。風邪やインフルエンザが流行してますが、その後、お元気です?小生も何とかやってます、先日、久しぶりの雪かきをしました。 1月21日北医療生協の、新年餅つき会が、わかばの里であり、豚汁、蒸籠蒸し、餅つき等盛況で、つきたてをいただく。 22日尾張旭市の、華野の新年会に参加、近くの禅寺良福寺を参拝、清須城の山門が移築されて、お庭には、梅が咲き静かなお寺でした。桜の頃又行きます。懐かしい仲間と会食し嬉しい時間を過ごしました。 23日から25日まで仕事で、26日、新雪の名古屋城、名城公園に雪景色を撮影に行き冬の1ページを残す。 来週は、2月・畑仕事も、冬野菜の収穫、堆肥作り、年間作付け計画作りもあります。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2018年01月10日 07:39 コメント 1 件 寒中お見舞い申し上げます。
新年に入り、早や10日が過ぎ、寒い中、ぼちぼちと活動してます。恒例の除夜の鐘つきは、久国寺に300人ほど集まり、小生は36番でした。岡本太郎さん作の梵鐘は、いい音でよく響きます。初詣は、近くの杉の宮神社、八王子神社、日泰寺へ行く。 1月4日、味鋺畑で、堆肥作り、倉庫整理、耕耘、大根、白菜の収穫。 1月7日に、田舎(西可児石原)の、畑の管理に行く。イセキの耕耘機が、ナットが錆び付き取れないので、分解して持ち帰り、豊山のOさんに、連絡すると、Iさんの作業小屋で修理とのこと、3人で2時間ほどで完成する。お茶して、昔の暮らしや、畑談義いつも、先輩から御指導受けるばかり、年齢は、小生が上です。皆様、MaXさん、今年もよろしくお願いします。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2017年12月29日 22:10 コメント 1 件 ※12月・家庭菜園のこのごろ a-8
今年も、残す2日、夜更けに、パソコンに向かい今年1年の出来事を振り返る。 一昨日、北名古屋市のライスセンターに、再度籾殻を40㍑×8袋を堆肥作りに確保、豊山で、有機の稲作りするOさんから餅つきの連絡有り、つきたての餅1枚買う、中味鋺の福陽食品さんは、年末で多忙、いつもお世話になっている、加藤さんにも会い挨拶をする。 午後から、栄生のせんべい屋さんを訪ねる75年続いた菓子作りを来月に止めると言われる。残念です。 昨年の12月は、畑の引っ越しで大変だった。自分でもよくやったなと思います。新しい畑に来て、新しい出会いがありまた。 何よりも、無事に健康に、年の瀬が迎えることが、幸せです。明日は、墓参りと、買い物です。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2017年12月23日 08:32 コメント 1 件 ※12月・家庭菜園のこのごろ a-7
年の瀬も迫りいよいよ残すは9日、寒い朝です。 今日は、祝日、天皇誕生日です。陛下も84歳お元気に公務を努められるお姿に祝福します。 12月22日-朝からJA上小田井の、ライスセンターに行き、籾殻を、40㍑×10袋確保しました。年内に堆肥作りの作業をします。田舎畑に運びました。気温は、朝0,2℃から、昼は15℃まで上昇。ライスセンターは、西区のイオン(モゾ)の北、新川の橋を渡り、昭和食堂の近くです。火.金曜日午前9時~16時まで、シーズン(9~1月)はオーケーです。家庭菜園をやっいる人達が、モミガラを取りに来てます。夕食は、冬至で、カボチャ食べました?小生もカボチャの煮付け、野菜・具沢山味噌鍋を夕食にしました。 明日はイブです、北教会のクリスマス礼拝に行きます。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2017年12月14日 20:21 コメント 1 件 ※12月・家庭菜園のこのごろ a-6
今日は、一番の冷え込み午前7時30分最低気温0,7℃最高気温9℃、風が吹き体感温度は3℃、晴れた冬空のなか味鋺畑に行き、種芋の選別と保存の作業、サツマイモは、すぐ風邪を引き、しもやけになるので、発泡スチロール箱に入れて新聞紙で二重に包み居間(低温にならない)に保存します。 里芋も、正月用、煮物、衣つぎ用など餞別して保存します。 清水の、いこのサロンで皆さんにサツマイモと間引き大根を持って帰っていただきました。 今年の、寒波は18年ぶりとの予報です。お互いに体調管理に注意して行きたいです。外出後はうがい、手洗い、歯磨きなど励行。
メッツ大曽根教室あさぎり さん -
2017年12月09日 21:28 コメント 2 件 ※12月・家庭菜園のこのごろ a-5
12月9日土曜日愛車のガラスに初氷です。味鋺畑でも降霜があり。中耕、堆肥作り、除草、倉庫整理、収穫は、大根、赤カブ、ショウガ、菊の花、里いも、さつまいも等 朝7時、気温1℃R42号新川中橋から、新雪の伊吹山・恵那山を遠望する。街路樹のハナミズキもすつかり落葉し冬の訪れです。 午後から、如意の大井神社で、今年最後の、落語会に参加しことしの笑い納めで、3ベテランの・桂 米輝・笑福亭由瓶・笑福亭円笑さんでした。年3回身近で日本文化の落語をたのしめるのが幸せです。次回は、桜咲く来春の4月7日土曜日午後2時~です。毎回、盛況です。
メッツ大曽根教室あさぎり さん