「chinmi」さんのブログ一覧
-
2011年01月30日 00:49 コメント 1 件 昼は書道 夜は居酒屋
29日は昨年から始めたばかりの書道の教室に、表参道まで出かけて行った。初めは、般若心経の写経、その後は大きな半紙に漢詩の書き初め。私は全くの初心者なので楷書が精一杯だったが、他の人の行書や草書、篆書と鮮やかな筆使いをじっくり見学させていただいた。私は今日、初めて大筆を持ちながら、(私は今日、紺のプリーツスカートをを履いていた)女子高校生の書道ガール気分になって『えいっ。』とやっていたら、後ろで先生に『その調子!』と言われびっくり。 夕方から高校の東京在住者の学年同窓会の新年会が原宿であった。若者の街で熟年の集まれる場所はどんなとこだろうかと思ったら居酒屋だった。女性が顔のしわ、男性が頭髪の状態を意識さえしなければ簡単に10代にタイムスリップ。酔いがまわった一人が昔のクラスメートだった女性に電話したいと言い出したり・・・。ラブ・アゲインはテレビドラマだけにしてほしい・・。 サッカーが気になり帰宅したが、日曜の午後は雪の北陸路へ。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月27日 20:56 コメント 2 件 視力
家の中でメガネをやっと探しチェーンをくくりつけパソコンに向かっている。 私は本来、視力には絶対自信を持っていた。高校時代、学力はかなわないが視力だけは誰にも負けないと思っていた。私の席の回りは全部メガネ美人だった。(卒業後会ったらほんとの美人だった。コンタクトに変わっていた。) 視力を誇っていた私に老化の訪れが来たのは早かった。40代の半ばからシニアグラスを使わないと手元が怪しくなりはじめた。車の免許更新などは、裸眼で穴をひとつ覗いただけで試験官に追い払われるのに、遠くは見えても安売りの価格が見えにくくなった。それから私のメガネ遍歴が始まった。一生メガネなど無縁と思っていた私の人生になくてはならないものになった。横浜から日本一のメガネの産地福井に転居してさぞかし安上がりに入手してるだろうと友達は言ってるがそれほどでもない。私の場合は手元とテレビくらいの間をを見る中近レンズと手仕事専用と用途により使い別ける。サングラス のようにカラーコーティングして誤魔化した物もある。メガネをこのところ何個も作っているのは紛失も多いから。かけたり外したりの生活スタイルのせい。100円ショップでも買ったがやはり長時間はだめ。まあ、福井のメガネ生産量を増やすのには協力しているかも・・・。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月25日 16:03 コメント 1 件 生涯教育
今週の予定は大きく変更となった。主人の赴任先『福井』に移動の筈だったが月末にずれ込む事になった。横浜での歯の治療が終わらず、首都圏に戻って始めたばかりの書道教室や、同級生の新年会が1週間、後になったからだ。今週はPC教室の予約を入れないでいたのに、ブランクになってしまう・・・。 ただ、北陸に戻ったら『源氏物語』の原書講読の講座には出席できるかもしれない。週に1回開講されているのだが 横浜在住が長くなってからは私はたまにしか受講できない。 原書講読と言っても「かな文字」のテキストを先生の後について発声練習するだけ。それから先生による原文の解説。なんとも気楽な講座なのである。講義の予習復習は要らないというが、一応予習はする。かの名作には参考書など山のようにある。文庫本の訳本もあれば、瀬戸内寂聴も棚に積んである。いざとなれば娘の歴史漫画も横取りする。講師はれっきとした大学教授。地域の生涯教育のボランティアなのだ。その恩恵に預かる事が出来、我々は感謝している。受講が楽しいのは 講義ではなくその後のシルバーエージ男女のお茶会。話題は『源氏物語』と無関係では無いが現代のスキャンダルやイケメン。私もいつまで福井に通えるかわからないし、この先講座に参加出来るかもわからないが、出来るだけ続けたい。こんな悠長な講座なので、先生の口癖は「『宇治十帖』が終わる前にみんなあの世に行ってるよ。」だそうだ。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月23日 15:48 コメント 2 件 写メール
姉から何かと思ったら、また、愛犬の写メール。昨年可愛がっていたラブラドールが他界して落胆していたが、やっと新しく犬を飼う気持ちなったらしく、昨年の暮れ、豆シバちゃんが家族になった。我家ではペットを飼った事はないが愛犬家の気持ちはよくわかる。 でも、あれほど私の携帯を批判していた人がと思う。熟年でピコピコとメールしてる人の気がしれないと言っていたのにである。私の携帯歴は長い。何年か前、旅行中、舅の急逝を知らなかった苦い経験があり、それ以来携帯を持つことにした。海外旅行の時もホテルの電話より格安で、時差で日本の家族から『眠いのに・・。』と怒鳴られる心配もなくなった。私が海外の遺跡の前から友人に写メールを送信したら、出国日を知らなかった彼女は、『これって国際メールなの?』と返信してきた。千メートル上空の気球の上からも写メールした。リアルタイムで楽しいのである。 でも、携帯の画像は小さいし、長い文章はやはりパソコンでないと・・。かくして私のPCレッスンが始まったわけである。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月20日 11:17 コメント 2 件 ピアノも乾燥注意報
お肌のことだけではない。 毎日あんまりカラカラなので押し入れの荷物整理を始めたが一時中止。この太平洋側の乾燥気候は冬の北陸では考えられない。窓の結露に必死になっていた生活から、今は湿度計とにらめっこ。そろそろ定期的に訪れるピアノの調律師にまた叱られそうだ。戸建の古い木造家屋に住んでいた時は、適度な湿度が入れ替わり木製品であるピアノには好適な環境だったのだが、現在の鉄筋マンションは最悪と・・。空調が働き過ぎだし、除湿の建材が使用されているからだ。調律師から加湿器の位置をピアノの傍にし、前板を外して3個のコップの水の量を常にチェックと言い渡されている。そう言えば家具屋さんや美術館の展示室の片隅にコップが置いてあったっけ。いまは亡き私の父が孫の誕生を喜んで買ってくれたピアノ。プラスチック製品が多い昨今、一時代古い木製の部品が多く使われているピアノはこれからもまだいい音が出ると・・。大切にしたい。バイエルで挫折した私は娘に強制できないが、たまにはショパンを弾いて欲しい。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月19日 00:47 コメント 2 件 空間認識
今日はPC教室のワードで悪戦苦闘の末、やっとポスターを仕上げた。もう少し頑張って、無料イラストなどダウンロードしていろいろなパンフレットなんかに挑戦したいと欲が出てきた。 先日、書家の同級生に言われた事がある。認知症予防の為には空間認識の訓練をするのが良いと・・。つまり、半紙に墨で文字を書くとか、キャンバスや画用紙に形や色を描くとか、曲は五線紙に楽譜を書き込むとか・・。つまり、頭の中で考えてるだけでは駄目で空間の中に配置を考えたり、構成し、デザインする事が大切だと・・・。パソコンで文字だけ追いかけているのは片手落ちなんだとか。写真や表、図のレイアウトを駆使することも空間認識のレッスンになるそうだ。私は頑張ろうと思う。ちなみに彼女はパソコンを何台も所有している書家でもあるが歌人でもある。高齢者で歌だけ作って筆で短冊を書かない人は認知症になり挫折していくと言っていた・・。 そう言えば、息子がDSの算数計算ソフトを認知症の姑にさせたら私より得点が高かった。くやしかった。つまり、数字だけに強くても駄目なのだ。要は、右脳と左脳をバランス良く使う事が認知症予防のポイントらしい。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月17日 20:39 コメント 3 件 あの日から・・・
もう16年ですね。私は北陸にいたので被災こそしなかったけれど忘れはしません。テレビのチャンネルのどこを動かしても何も把握できませんでした。数日後、やっと親族や友人の 安否がわかりました。 そしてその何年か後、ボランティア活動に影響を受けた息子は阪神の復興の様子を自分の目で確かめたいと関西の大学に進学しました。私鉄沿線のワンルームマンションを訪ね、私は愕然としました。震災から経過している筈なのに、駅の周りはまだ何も無いさら地ばかり。息子の住居の新築マンションだけがひょろーと建っているそんな光景を目にして災害の爪痕の深さを知ったのです。改札を出たところに大きなウェーブがあり、まだ改修の出来ていない破壊された舗道にキャリーの車輪を落としたことも・・。大学の卒業の時になり、やっと駅前にスーパーが出来ました。復興の道のりは決して容易で無かった事を、4年間、親として西宮に通った私もこの目で見続けてきました。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月16日 12:08 コメント 4 件 餅つき大会
各地から寒波の気象情報が入る中、横浜は青空。そんな本日 は、ここ集合住宅の自治会主催の餅つき大会。勿論、杵も返 しもニューファミリーの皆さま方が分担して下さるので、シルバーエイジ はただ食べる人・・。つきたてのお餅はとにかく美味しい。 田楽やら豚汁もあり休日の食事を手抜き(^_^) お餅を食べながら、その昔、子供の頃、父の実家での餅つき が思い出された。叔父と父が交代で杵を持ち叔母が手際良く 返しをして、私達姉妹と従兄妹と祖母で丸めた懐かしい記 憶。娘曰く「まさに、『私達の昭和』って感じね。」・・
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月15日 13:08 コメント 1 件 センター試験
今日からセンター試験。我家のパラサイトシングル達には遠い昔の出来事。でも、私は、毎年気になる。 現在、単身赴任の主人は地方大学に籍がある為、以前は隔年くらいだったが独立行政法人になってからは毎年試験監督の当番が回ってくる。寒波襲来、大雪、インフルエンザ流行とこの時期は何が起きるかわからない。関係者は前日から周到な準備に入っているが、私も受験者の家族と同様に危惧している。何故に、この一番悪条件の揃ったシーズンにこういった試験が行われるのか。 交通機関のトラブル以外に、試験の時間設定のミス・リスニング機器のミスという関係者側の立場のトラブルも発生しない事を遠隔地から願っている。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月13日 20:59 コメント 2 件 訃報
パソコンで今まで疎遠だった同級生とメール交換するように なった。年末年始、度々訃報も入ってきて辛い。今日も連絡 が来た。私達は日本の高度成長に貢献して来た世代。それぞ れに停年を迎え、これから人生を楽しもうと思っていた矢先 の人ばかりである。とても残念である。心筋梗塞や心不全と か。今まで、病歴も無かった人の他界。やはり、この強い寒 波のせいだろうか。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん